goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

気になった放送ニュース TVer再生数等

2024年12月12日 10時18分30秒 | 時事
昨日、気になる放送関連ニュースがあった。
それはTVerの再生数について。

参考
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000401.000002492.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbad322d3b95b2f11b43b9042e489cd9712704c5

公式サイト発表
https://tver.co.jp/news/20241211.html

利用の傾向として、宮崎県や福井県などといった
民放局の少ない地域が主に利用している模様。


(公式サイトから全ランク)

山梨が思いのほか伸びていないので、
やはりCATVの力は大きい。

以前にも書いたかもしれないけれど、
TVerの利用法について、リアルタイム配信は
テレビ置局のない地域では、補完になるだろうとは思っていた。
あと、見逃し配信ね。番組情報を知らなくて見逃した人。
私はこれで使うことが圧倒的に多い。
番組情報を知っていて見たかったら初めから録画して見ますからね。
そして、いわゆるご当地視聴。
実家の都道府県の放送を見るなど
以前自分が居住していた地域の情報を得るためとか
(これも私の視聴形態の一つ)
こんなところではないでしょうか?

TVerで代替視聴といえば、
先日、放送制度の在り方~の3次とりまとめの意見募集結果が
発表されていたが、YBSの意見も読ませてもらった。





おおむね賛成の意見を述べていて、
BB代替については民放の経営判断について述べている。
これはもちろん山日グループがCATV網を持っていることが
念頭にある気がする。
単なるBBによる代替だとNHKと民放2局ということになるんで。
それならすでに持っているCATVによる代替のほうが
山日としては経営効率がいいわけだからね。

最後のほうはまた話がいろいろふらついてしまいました。
すいませんでした。

今朝はNHKBSで休止

2024年12月11日 20時20分19秒 | ステーションコール TVOPED
今朝はNHKBSで放送休止時間がありました。


休止前番組 映像散歩もの


休止をお知らせする映像は
BS1の時代から変わっていない。


休止中の画面。
このデザインも教育テレビなどのものと変わらず


オープニングは映像に古民家?の映像が使われていた
右下には単に「BS」の文字のみ


休止明けの番組は外国人向けか(NHKワールドTVの番組か?)
英語で新幹線をアピール。

報道資料・会議資料から

2024年12月10日 19時24分33秒 | 総務省報道資料
まずは今日の会議資料から
放送関連。

放送制度の在り方検討会 第31回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000528.html
第3次とりまとめに対する意見募集の結果

当方はまだ資料を読んでいないんですが、
とりあえず意見提出者の部分のみスクショ



昨日の報道資料から
放送以外の電波

・5GHz帯無線LANの上空利用に係る技術的条件
 意見募集の結果
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_02000166.html

・国際電気通信連合(ITU)2023年世界無線通信会議(WRC-23)における
 無線通信規則の改正に基づく改正
 意見募集の結果
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban15_02000287.html


西武拝島線周辺 市境トリプルジャンクション取材3

2024年12月10日 18時59分01秒 | 地図・地理・境・変なもの
ラストの市境探訪は、小川駅から。


初めて小川駅で降りた。

訪問したトリプルジャンクションはこちら

東村山市・東大和市・小平市。

途中、野火止用水が東村山と小平の境

この野火止用水はたどれば新座市までつながっているということだ


小平・東村山の双方の市の名前が出てきていた。

ここもトリプルジャンクションは推定になります。

この左側にあるお宅は東大和市のようで、
お宅の境界杭を観察したところ

東大和市がおおいに主張


近くにあるマンホールも東大和市のマークでした。

以上で、今回の市境探訪は終了です。

訃報が続きますね

2024年12月10日 18時57分10秒 | 時事
今日は朝にフリーアナウンサーの小倉智昭さんの
訃報がスマホに流れてきた。

小倉さんというと「世界まるごとHOWマッチ」の
ナレーション。
実をいうと、番組を視聴していた子供のころは知らなくて、
結構後になってから小倉さんがナレーションだった
ことを知った。

中学生のころAM遠距離受信に興味を持ち始め、
山梨県甲府市から東京のラジオを聞くということをやっていた
なので、小倉さんといえば
文化放送の「夕焼けアタックル」のほうのイメージが強いですね。

フジの「とくダネ」は平日朝の情報番組だったから、
時間的に見ることはなかったです。

車のアンテナ 似たような記事

2024年12月10日 10時14分37秒 | その他
昨日の夜、車のアンテナについて記事を見かけたので
Xのほうにはリポストしましたが、
これについて考察。

以前にも似たような記事が出て
私も車用のアンテナについて考察しました。

参考
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/5dc8557ace556d5d93c885b766ae9176


ヤフーコメントも読ませてもらったが、
やはり、利得の減少は避けられないみたいで
アンプ(増幅器)でカバーしている部分があるみたいですね。
だから本当は欲を言えば、それぞれの用途に適したアンテナを
付けるしかない。
電波愛好家(遠距離受信・アマ無線家 等)の住まいは
何本もアンテナをあげているでしょう。

私としたらとりあえずは車の中でFMラジオ(80MHz~90MHz)は聞きたいので
80センチのホイップアンテナは要る。
あと、カーナビ(GPSの電波の周波数・波長がどれぐらい?わからない)の
アンテナが必要かなとは思う。
ちなみに地デジ・ワンセグは470~700MHzですから
1/4波長アンテナなら12センチ程度の長さで済みます。

西武拝島線周辺 市境トリプルジャンクション取材2

2024年12月09日 20時03分25秒 | 地図・地理・境・変なもの
そして玉川上水駅南東側にもトリプルジャンクションがある。
こちらです。


立川市・東大和市・小平市のトリプルジャンクションです。
小平市・立川市がお互い突き刺さっています。

線路沿いに東大和市駅方面へ向かいます。
玉川上水に沿って行く感じになり、
途中に東京都水道局の施設があります。

画像では右手に水道施設があり、正面の遊歩道から小平市です。


マンホールは小平市のマーク。

遊歩道の住所も小平市。


この辺りにトリプルジャンクションがあるはずだが・・・

ここは近くに清掃処理施設もありトリプルジャンクションの位置は推定になります。

東大和市と立川市の市境は西武拝島線を突き切って北側に伸びてから
玉川上水駅のほうに戻るという面白い構造になっています。



福岡方面のNHK-G、放送不体裁か?

2024年12月09日 10時12分40秒 | 時事
さきほど、Xのほうをチェックしていると
昨日日曜日にNHKの福岡や北九州方面の総合テレビで
画質が低いまま放送された不体裁があった模様です。

私の見解では、放送事故というよりは
不体裁ではないかなと思っています。
画質が悪くなったとはいえ、番組の中身が放送されてない
訳ではないですからね。
不利益があったとすれば、画質至上主義の視聴者や
そういうマニアぐらいだと思っています。

ただ、これが民放の放送だったら放送事故級かもしれません。
民放は放送番組自体もCMもどういう画質で放送するか、
字幕を付けるかなどいろんな条件で契約(スポンサーになる)
しているでしょうから。

コミュニティーFM局の動向を調べました

2024年12月09日 10時08分07秒 | その他
上尾のCFMに予備免許が付与されたということなので、
久々に埼玉周辺のコミュニティーFM放送の動向を調べました。

するとFM狭山放送のほうはNPO法人が解散になっていました。
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/011091660

放送局の設立をあきらめたのか、
NPO法人が解散されただけで、別方向で放送局を目指しているのか
その辺はよくわかりませんでした。


そしてもう1局 FMふらみんご坂戸
公式サイト
https://sites.google.com/view/fmsakadoflamingo/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97

今のところ賛同者集めをしている模様。
市役所・商工会等にはお話をされているみたいですね。
また、諸問題(無線設備関連や運営関連)もあり、
これらがクリアできれば、開局が近くなりますね。

西武拝島線周辺 市境トリプルジャンクション取材1

2024年12月08日 20時19分50秒 | 地図・地理・境・変なもの
市境訪問も出かけついでに行いましたので、
3回程度にわたり市境トリプルジャンクションの
様子をレポート

西武拝島線の玉川上水駅自体が市境にあるようなもので
あの駅も正確には立川市内ということになります。
この駅の北西側・音楽大方面には
立川市・武蔵村山市・東大和市のトリプルジャンクションがある


駅を出てすぐファミリーマートの前の道は市境


マンホールと基準点
 
どちらも立川市。

お墓と学校と道の交差点がトリプルジャンクション


境界線矢印を確認すると東大和市の領地を主張


拓大一高前のマンホールは武蔵村山


さらに学校前のポスト住所を確認

武蔵村山市であることが確認できる。