goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

安塚中継局

2017年09月17日 19時21分55秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
この中継局は長倉山付近に設置されています。
途中までは車で、最後の数百メートルは砂利道のため徒歩。


歩いていくと鉄塔が見えてきました。


さらに進む。奥に見えるのが放送関連ぽい。


こちらですね。


だいぶ近づいてきました。

進行方向左手に

STアンテナだけの鉄塔。おそらくFM用か。


STアンテナのアップ


道にNHKの杭を発見。


局舎全景。


別方向から


アンテナ類の拡大


別方向から


これがFM中継受信のアンテナか。


局舎。

他の鉄塔は
国土交通省や県の無線施設です。

県の施設


国土交通省の施設


集落を撮影したが、雨のせいで見通しが悪いです。

この中継局は、新潟の電波の中継地点になっているようです。
過去のNHK年鑑によればテレビプログラム回線整備として
弥彦~越後大和~安塚~高田ルートが記載されています。
(越後大和の中継局を詳しく見てくればよかった)
おそらく、プレートパラボラはそれらの局に向いているのでしょう。
また、分かりにくいのですが、プレートパラボラの脇に90CRも確認
しました。送信ではなく受信用と思います。NHKでない局が
受信で使用しているのかも。


推測によるパラボラの向き

この中継局は見ごたえがありました。

柿崎中継局

2017年09月16日 19時05分11秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
この中継局は柿崎区総合事務所に設置されています。


全景です。


送信部の見上げショット。




受信パラボラ2点。


局舎。


別角度で。


GPSの設備。

パラボラは2方向。
グリッドパラボラは弥彦親局向けでしょう。
プレートパラボラはグーグルマップで検証すると
南南東に向いているようです。
「放送塔見て歩き」さんを参考にすると
安塚向けではという考察でした。
確かにその方向のように思われます。

柏崎上輪地区GF

2017年09月15日 20時06分15秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
柏崎市の上輪地区では難視地区で
ギャップフィラ(GF)で対応しています。


上輪地区全景。
住宅地が低く前にある丘が高いので
弥彦の受信が困難なのでしょう。


送信アンテナ


ボックス類


「送信塔見て歩き」さんを参考にすると
電波遮へい対策事業の表示があったようですが
現在は文字が消えてしまったようです。


市の防災無線のほうの電柱には「上輪」の表示があります。

Jアラート再び

2017年09月15日 19時33分50秒 | 時事
それにしても北朝鮮は朝に何らかの行動をおこすことが多いですね。

今回は私、TBSラジオを聞いていましたが、アラートが出たという
ラジオからの放送で、急いでテレビ画面の捕獲行いました。


NHKその1


NHKその2 日本地図で対象エリアを表示。


Eテレ。今回もスルー放送。
7:05ですのでこの時、北海道付近を通過していることになります。


日テレ


テレ朝


TBSテレビ


テレ東


フジ


MXはL字対応

今回、独立局では千葉テレビも字幕スーパーで伝えました。



埼玉は対象エリアではなかったからかもしれませんが、
反応はなくショッピング番組でした。




電波監理審議会1045回資料

2017年09月15日 19時19分06秒 | 総務省報道資料
総務省の会議資料から。
電波監理審議会1045回資料です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/kaisai/02kiban01_04000105.html

放送関連では4K・8Kの衛星受信設備に関する技術基準の制度整備、
NHKの放送法第20条第2項第2号及び第3号の業務の実施基準の変更の認可について。

資料にはNHKの業務の実施基準変更認可のパブリックコメントの
結果が出ています。
個人意見が結構出ていますが、お約束の「意見募集に対する直接の意見でない」の
文言が並びます。まだ全部見ていないですけど。

NHKラジオ柏崎中継局

2017年09月14日 19時07分21秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
この中継局は柏崎第三中学校前に設置されています。
ちょうど取材時間が登校時間と重なりました。


全景です。
容量環はありますが、支線はないですね。


拡大撮影。
給電部は立派な囲いです。
この朝の登校時間から中継局内で作業されている方が
おられるようなので、適当に撮影し、とっとと退散。



適当に拡大撮影した中に八木アンテナと、AMループアンテナを
確認しました。

FMピッカラ(柏崎)送信アンテナ

2017年09月14日 19時05分35秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
2日目は雨の天候。
まずは、柏崎のCFMアンテナから。
柏崎市役所へ向かう。


全景です。


拡大してみます。八木アンテナが
見えますが送信アンテナなのでしょうか。
ラッパスピーカーも確認でき、
防災無線の可能性も。


少し角度を変えると
ダイポール四角アンテナが見えた。


拡大です。おそらくこれがCFM用に思われる。
帰宅後にわかりましたが、
この四角アンテナは2段設置されているようですね。


BSNラジオ柏崎中継局

2017年09月13日 19時09分45秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
ようやく1日目最終の中継局。
一応、私の親は柏崎周辺の出身ですので、
初めから宿泊地は少しは土地勘がある
柏崎に決めていました。

さて、この中継局は柏崎の海岸沿いの
国道352号、北園町付近に設置されています。


全景です。




鉄塔と局舎2点。


局舎はBSN柏崎放送局の看板があります。





別方向から2点。


ダウンリード線でしょうか。

以上で1日目の訪問が終了。