本日のニュース話題から、ETCのトラブル。
実は私は高速道路ファンでもあります。
といっても高速を利用するのは年に数回あるか無いか程度なので、
車にETCなどというものはつけていません。
確かに、いちいち停車して料金支払いしなくていいから
高速をしょっちゅう使う人は便利なのでしょうけど。
今回は、中央道や東名などネクスコ中日本でトラブルが起きている感じですね。
また、システムトラブルとしても興味がある。
システムを利用する側はどんなシステムでもトラブルはある
と思って利用しないとなりませんね。やっぱり、多少は現金を持ち歩くって必要だなと思います。
前にも書いたと思うけど、ETCだけじゃなくて
交通系ICとかでも支払えるとありがたいよね。
今度、鉄道のきっぷがQRコード化する話もあるが、
同じようにQRコードでプリペイド式とかできんのかね?
(コンビニとかで先に支払ってQRコードのチケットを発券とか)
私のようにたまにしか高速使わない人はそういう方がいいんだが。
何はともあれ、今回のトラブルの原因調査と公表は必要ですね。
監督省庁(国土交通省かな)から注意や指導があるかもね。
それにしても料金所の渋滞は一昔前のインターチェンジ見てるようです。
昔はあんな感じだったな。八王子インターで降りるときなんか、料金所で混んで、
国道16号に合流するときに混むは定番。
埼玉方面に向かうと小荷田交差点でまた混むっていう感じでした。
(一般道での合流混雑は狭山日高インターで今でもよくある)
実は私は高速道路ファンでもあります。
といっても高速を利用するのは年に数回あるか無いか程度なので、
車にETCなどというものはつけていません。
確かに、いちいち停車して料金支払いしなくていいから
高速をしょっちゅう使う人は便利なのでしょうけど。
今回は、中央道や東名などネクスコ中日本でトラブルが起きている感じですね。
また、システムトラブルとしても興味がある。
システムを利用する側はどんなシステムでもトラブルはある
と思って利用しないとなりませんね。やっぱり、多少は現金を持ち歩くって必要だなと思います。
前にも書いたと思うけど、ETCだけじゃなくて
交通系ICとかでも支払えるとありがたいよね。
今度、鉄道のきっぷがQRコード化する話もあるが、
同じようにQRコードでプリペイド式とかできんのかね?
(コンビニとかで先に支払ってQRコードのチケットを発券とか)
私のようにたまにしか高速使わない人はそういう方がいいんだが。
何はともあれ、今回のトラブルの原因調査と公表は必要ですね。
監督省庁(国土交通省かな)から注意や指導があるかもね。
それにしても料金所の渋滞は一昔前のインターチェンジ見てるようです。
昔はあんな感じだったな。八王子インターで降りるときなんか、料金所で混んで、
国道16号に合流するときに混むは定番。
埼玉方面に向かうと小荷田交差点でまた混むっていう感じでした。
(一般道での合流混雑は狭山日高インターで今でもよくある)