今私が使用しているデジカメは
富士フィルムのFinePix A303
という機種だ。
この機種自体もだいぶ古いものであるが、
それでも、USB経由ですぐコンピュータに
画像を落とせます。
その前にも持っていたデジカメがある。
カシオのQV700である。
これは、本当にデジカメの出始めの頃の
製品です。
パソコンへは専用のリンクソフトとケーブル
(別売り)でつながなくてはならないというシロモノ。
今はwin機だが、昔はMacを使っていたので、
リンクソフトはMac用しかないのです。
(プリンタポートにつないで使用)
Win機に画像が落とせない、解像度も低い
ということで富士フィルムのデジカメを
使用していたのだ。
最近メモリーカードのリーダーと
いうものがあるのに気が付いた。
QV700が使用しているのはコンパクトフラッシュ
というメモリーカードらしい。
リーダーを使えばQV700のデータが読めると
ふんで、昨日ソフマップへ購入しに行きました。
買って帰って早速つなぐ。
コンパクトフラッシュを読み込むことに成功。
しかし、画像の拡張子がCAM。
そうだ、カシオのデジカメは独自のフォーマット
を使っていたのだった。
これを打開してくれたのがフリーソフトの
ViX。この画像ビュアーはCAMに対応。
おかげで、QV700の撮影画像を
Win機に落とせるようになりました。
コンパクトフラッシュも今は1GBとかなんですね。
まあ、昔のデジカメなんで32MBを購入して
QV700にセットすると、240枚近くも
撮影できるみたい(笑)。
解像度にこだわらなければ、まだまだ使えるなと
感じましたね。
画像は、QV700で撮影したメモリーカード
リーダーです。
富士フィルムのFinePix A303
という機種だ。
この機種自体もだいぶ古いものであるが、
それでも、USB経由ですぐコンピュータに
画像を落とせます。
その前にも持っていたデジカメがある。
カシオのQV700である。
これは、本当にデジカメの出始めの頃の
製品です。
パソコンへは専用のリンクソフトとケーブル
(別売り)でつながなくてはならないというシロモノ。
今はwin機だが、昔はMacを使っていたので、
リンクソフトはMac用しかないのです。
(プリンタポートにつないで使用)
Win機に画像が落とせない、解像度も低い
ということで富士フィルムのデジカメを
使用していたのだ。
最近メモリーカードのリーダーと
いうものがあるのに気が付いた。
QV700が使用しているのはコンパクトフラッシュ
というメモリーカードらしい。
リーダーを使えばQV700のデータが読めると
ふんで、昨日ソフマップへ購入しに行きました。
買って帰って早速つなぐ。
コンパクトフラッシュを読み込むことに成功。
しかし、画像の拡張子がCAM。
そうだ、カシオのデジカメは独自のフォーマット
を使っていたのだった。
これを打開してくれたのがフリーソフトの
ViX。この画像ビュアーはCAMに対応。
おかげで、QV700の撮影画像を
Win機に落とせるようになりました。
コンパクトフラッシュも今は1GBとかなんですね。
まあ、昔のデジカメなんで32MBを購入して
QV700にセットすると、240枚近くも
撮影できるみたい(笑)。
解像度にこだわらなければ、まだまだ使えるなと
感じましたね。
画像は、QV700で撮影したメモリーカード
リーダーです。