最近、BSデジタルのステーションコールを収集している。
そこで思ったことを述べる。
BSデジタルのステーションコールだが、
たとえば、BS日テレの場合、
「ID141」と案内されるし、
BSジャパンでは「171チャンネル」と
表示される。
NHK-hiでも「デジタル103CH」とアナウンスする。
これはチューナーに表示される番号です。
では、地上デジタルの場合どうか?
在京局の場合、「JO○○ーDTV」という表示は
あるが、チャンネル・周波数表示はない。
独立U局では周波数表示はあるが
かなり、混乱を招く表示であると思う。
テレビ埼玉・チバテレビ共に物理チャンネルで表示
しているのだ。
私みたいに、ちゃんと物理チャンネルやリモコンIDチャンネルの
区別がわかっている場合はいいのだが、
大半の視聴者はわかっていないと思うし、
アナログテレビで、デジタル放送のCHに合わせたところで
視聴は出来ないわけです。
チューナーが表示するチャンネルに統一するほうが
無難だと思います。
もし、ステーションコールにチャンネル情報入れるなら、
BSデジタルの表示方法にのっとり、
千葉も埼玉も「031」チャンネルとするべきだと思う。
また、独立U局ではデジタル放送とアナログ放送で共通の
ステーションコールを使用しているようだが、
混乱するため止めたほうが良いかと思う・・・
(特にちばテレビ)
皆さんはどのように思われるでしょうか?
そこで思ったことを述べる。
BSデジタルのステーションコールだが、
たとえば、BS日テレの場合、
「ID141」と案内されるし、
BSジャパンでは「171チャンネル」と
表示される。
NHK-hiでも「デジタル103CH」とアナウンスする。
これはチューナーに表示される番号です。
では、地上デジタルの場合どうか?
在京局の場合、「JO○○ーDTV」という表示は
あるが、チャンネル・周波数表示はない。
独立U局では周波数表示はあるが
かなり、混乱を招く表示であると思う。
テレビ埼玉・チバテレビ共に物理チャンネルで表示
しているのだ。
私みたいに、ちゃんと物理チャンネルやリモコンIDチャンネルの
区別がわかっている場合はいいのだが、
大半の視聴者はわかっていないと思うし、
アナログテレビで、デジタル放送のCHに合わせたところで
視聴は出来ないわけです。
チューナーが表示するチャンネルに統一するほうが
無難だと思います。
もし、ステーションコールにチャンネル情報入れるなら、
BSデジタルの表示方法にのっとり、
千葉も埼玉も「031」チャンネルとするべきだと思う。
また、独立U局ではデジタル放送とアナログ放送で共通の
ステーションコールを使用しているようだが、
混乱するため止めたほうが良いかと思う・・・
(特にちばテレビ)
皆さんはどのように思われるでしょうか?