goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

久々の電波SIM

2013年10月05日 13時33分58秒 | 電波シミュレーション
弘前タワーさんのサイトで
「Radio Mobile」の使い方について
記事を読んでみると、

「Radio Link」という機能から
地形の断面図を表示できるみたいですね。


こちらは東京スカイツリーから甲府までの
断面図を表示した画面、
左側がTX(送信機側・東京)、右側がRX(受信機側・山梨)である。
途中に高い山があるのを確認できます。

また、Google Earthを使うと
簡単にシミュレーション結果の図を
合成できることがわかりました。


こちらは合成した
スカイツリーのシミュレーション結果図です。



MX墨田シミュレーション

2012年10月25日 20時43分21秒 | 電波シミュレーション
放送事故関連があったので延びていましたが、
MXテレビ墨田局の電波伝搬シミュレーションできました。

シミュレーション条件
周波数491MHz 水平偏波 出力3kw アンテナ利得5.835dB(ERP11.5kw) 
アンテナ高600m アンテナ指向性 無指向性

つまり、ERP11.5kwが全方向にまんべんなく飛んでいるという想定です。
メインエリアである墨田局の西側(多摩地域)に関して大きな間違いは無いと思いますが
その他の方向(埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川)に関しては
このシミュレーション通りには飛んでいない可能性が十分にあり得るので
その点ご留意の上、シミュレーション図をご参考下さい



図中のポイントは次の通り
home 当地    埼玉県川越市
urawa-dojo    さいたま道場(平野原)送信所
titibu      秩父中継局(美の山)
mituike      鶴見放送所(三つ池公園)
hiratuka-oiso   平塚中継所(湘南平)
funabasi-miyama  船橋放送所(三山)
hachiouji     八王子中継局(ひよどり山)

八王子の西側は 小仏城山・相模湖嵐山・藤野鉢岡山
上野原四方津のポイントになります。 

スカイツリーSimやり直し

2012年09月12日 21時18分49秒 | 電波シミュレーション
ERP70kWということでしたので、
条件を変えてみました。

アンテナ高600m
出力10kw・アンテナ利得8.45dB(ERP70kw)
無指向性

北関東・東北


関東全域


無指向性のシミュレーション上では
福島方面にも電波の強い場所が・・・
笹森山の西側とか。

甲府盆地では東京方面電波が強くなるのは
やはり峡西方面ですね。
南アルプスの山のあたりに黄色い場所が見受けられます。
ただ、坊ヶ峯と身延の電波がつぶし合うので、
甲府局が休止などの時しか確かめられないでしょう。


気になるスカイツリー  Sim

2012年09月09日 19時22分46秒 | 電波シミュレーション
スカイツリーのシミュレーション行いました。



条件 出力・ERPは東京タワーと同じ(即ち利得6.81dB)
   アンテナは無指向性
   アンテナ高 600m 
   Maxシグナル 70dBμV/m

東京タワーに比べると70dBμV/mの赤い区域が
北関東の群馬・栃木で改善されています。 
茨城方面も改善されてはいるものの、
日立よりも北ではMAXの70dBμV/mにはならないようです。


東京タワー DTV Sim

2012年09月09日 11時07分30秒 | 電波シミュレーション
現行のDTV電波についてシミュレーションしたら
どうなるのか?

東京タワーで試しました。

条件 アンテナ高 250m
   指向 無指向性
   利得 6.81dB(理由 10kW ERP48kw)



自分の使い勝手でいろいろポイントを書き込んで
あり、見難く申し訳ありません。(特に山梨方面)

「home」が当方の埼玉県川越市です。

後は大体、送信所や中継所名になっています。
(山梨方面は除いて)

表の見方。

このようになっています。

アナログ時代のUHF受信条件は70dBμV/mでしたので、
一応それに合わせ、MAXは70dBμV/m(3mV/m)で出してあります。
しかし、地デジの場合、
地上高10mの受信アンテナで60dBμV/m(1mV/m)が
目安となっています。

60dBμV/mはフェージングなどの電界強度変動マージンとして
約10dB見込んでいるので、ギリギリで受信する場合は
50dBμV/mとなりますが、安定した受信は保障できません。
オレンジ以上が安定受信できると思います。
黄色の部分はギリギリなので、運次第か、
利得の高い受信環境にする必要があります。

なお、私のシミュレーションがとんでもなく
間違っている(条件設定が全然違う)など
ミスを犯している場合がありますし、
図は参考程度でお願いします。