goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

FMふっかちゃん(深谷市CFM)のSIM

2020年10月23日 19時19分33秒 | 電波シミュレーション
このカテゴリーの記事は個人的な趣味で
電波伝搬のシミュレーションを行っています。
放送局とは一切関係がありませんので、よろしくお願います。

深谷のCFMの予備免許が出た後、
ちょっと調べてみましたが、
前身はミニFM局を行いながら、コミュニティFMの開設運動や
地域活性化活動を行っていた模様。
酒造施設の跡地で活動されているようです。

CFM局の送信アンテナの位置がわかっていませんが、
ミニFM局と同じ位置で20Wを無指向性で出したという想定で
SIMを行っています。酒造跡地の煙突?らしきものの高さが不明なのですが、
10数メートルと見込んで、高さは15mとしています。

こちらがSIM結果となります。

広域図


深谷の北西部・群馬方面
こちらは平野のため・急激な減衰はありません。伊勢崎・太田あたりでも受信できるかも。


深谷の南東部
南側は北側と違い丘陵地のあるせいで電波が飛びにくそうです。
秩父鉄道の花園方面は仙元山公園ていうのが障害になる可能性がある。

FMクマガヤ 新送信所 シミュレーション

2020年08月20日 19時04分57秒 | 電波シミュレーション
FMクマガヤの新しい送信所のSIMをさっそく行いました。


SIM条件は出力20Wの無指向性、送信高20mにて。


熊谷市と周辺。


川越市以南。ほとんど緑のエリア。荒川流域で黄色いエリアがあるので、
条件によっては荒川沿いで受信できるか?

新送信所の訪問は来週ぐらい(最悪でも9月中旬)には行いたいと
考えている。

シミュレーションは個人の趣味で行なっているものであり、
放送局とは関係がないので、よろしくお願いします。

今日も電波SIM2 クローバーラジオ

2020年07月19日 19時35分20秒 | 電波シミュレーション
クローバーラジオのSIM。
一度、77.5MHz変更時に10Wでシミュレーションしていたのですが、
先日、総務省の免許情報検索で、実効輻射電力は4Wだったので、
こちらの値で改めて無指向性で行なってみました。

7月末~8月頭ぐらいに実際に最後の受信実験を行いたいと
思っています。


広域図


朝霞・志木中心図

今日も電波SIM1 BSN高田FM 

2020年07月19日 19時28分39秒 | 電波シミュレーション
私の両親は中越地方出身のため、
多少は新潟の話題(上越・中越)もできます。
(村上など下越地方はほぼわからないけど)

総合通信局で出ていたBSN高田FMのエリア図。



今回のSIMは高さを70m、30Wの無指向性でかけました。


広域図


上越・新井・妙高中心の図。
やはり地勢のため糸魚川方面へは飛ばない。

千葉市中央区のCFM 電波SIM

2020年07月18日 19時31分34秒 | 電波シミュレーション
毎度のことですが、電波SIMについては
個人の趣味で行なっているものであり、
放送事業者(申請者)とは一切の関係がありませんので、
よろしくお願いします。

申請者の事業事務所のある
千葉中央駅付近から高さ15m、20Wの無指向性で
電波を出した場合の結果です。

赤色で60dBμV/m、オレンジで48dBμV/mです。
赤色の部分が安定して受信できる目安です。

まずは千葉市拡大図


続いて千葉市周辺


最後に広域図

埼玉西部では水色なので受信は難しいかな。

需要があるかわかりませんが、秋山・道志のSIM

2020年06月07日 19時37分00秒 | 電波シミュレーション
関東近県である静岡・山梨・長野から
在京局の遠距離受信というのはアナログテレビ時代からよくあることなのですが、
この逆のパターン、関東で地方の放送を見るという遠距離受信は
なかなか無いように思います。

関東から山梨の受信ということで記事に書きたいと思います。
(私が山梨出身なので書きやすいということがある)

昔のラジオライフ(具体的な年・号は不明)には
アナログテレビの遠距離受信情報もありました。
そのころの、関東から山梨の放送を受信したという情報は
富士吉田局(富士山局)というのがあった。
関東はVHF放送に対し富士吉田はUHF放送でチャンネルがかぶっていないうえ、
富士山2合目という高さもあった。

現在関東から富士吉田局を受信しようとしても、
使われているチャンネルが同じ物理周波数のため、無理である。
そこで、違う中継局を狙えないか考えてみる。
上野原中継局が都内に近そうであるが、小仏峠がある。
なるべく山に邪魔されない中継局を考えると、秋山中継局か、
道志中継局となる。

そこで、それぞれ電波シミュレーションをしてみた。


秋山中継局


道志中継局

秋山中継局は垂直偏波です。チャンネル被りでは14が小仏でMXですね。
13は児玉で使われています。15、17は特に問題ないと思います。
結構広く緑のエリアが広がりますが、黄色~赤色でないとワンセグ以上は厳しい
と思います。

秋山中継局の都内拡大です。

道志中継局は秋山中継局よりも出力が大きい。
都内方面へは秋山に比べて限定的。
しかし、世田谷の西側や杉並の西側に黄色エリアもある。

道志局の都内拡大。
道志局の使用チャンネルが32~35ch。偏波は水平
32chはテレビ埼玉があるから厳しいかなあ。33chも、もしかしたら
前橋中継局の影響が出てしまうかもしれないので、
指向性アンテナで実験する必要がありそうです。

受信マニアしか需要がないと思いますが、
参考までにシミュレーションの図を上げておきます。

完全に妄想の記事です

2020年04月17日 19時37分05秒 | 電波シミュレーション
もう一つ、シミュレーション関連の妄想話題。
当地、埼玉県川越市では、川越駅西口が開発されていて、
6月ごろに、東武のホテルが入った総合施設、
ユープレイスができる。

ユープレイス公式
https://u-place.jp/

ネットで建物の高さがどれぐらいか調べてみたら約50mあるそうだ。
これぐらいの高さがあれば立派に電波が発信できる。

以前にも川越市でCFMができるのならば、という記事を書いた。
この時は電波の送信場所に国道16号新宿町のNTT鉄塔と一押ししましたが、

今回こういった総合的な建物ができたのだから、
ここから電波を出したらどうなるのか勝手にシミュレーション。

アンテナ高50m、20W無指向性で行っています。

こちらがその結果。
これでもしっかり川越市内は赤のエリアに収まります。

現在、川越の地元を取材するメディアにはNPO法人の
カワゴエ・マス・メディアがあります。
もともとは、NHKの朝ドラ「つばさ」の影響を受けた団体で、
いまは、ネットラジオを月に1回程度流しているようです。

公式サイトの法人概要によると、
「インターネット回線や電波を利用した放送および通信事業」とあるので
もしかしたら、川越でもCFM設立の動きが出るかも?わかりません。

あくまで、シミュレーションです

2020年04月17日 19時09分17秒 | 電波シミュレーション
埼玉県本庄市のCFM、
アンテナ設置予定場所視察ということでしたので、
私が独自に受信エリアをシミュレーションしてみました。

あくまで個人の趣味で行っているものです。
(開局までに設置場所変更なども十分考えられる)


こちらがシミュレーション図。
ホテル屋上の高さを20m・出力20Wとして、アンテナ無指向性でかけてあります。


本庄市周辺。
伊勢崎市、赤城山南麓は標高が高いためか、赤のエリアが出ています。
地図を開くと、本庄早稲田に大久保山ってのがありますね。
こだまゴルフクラブも多少標高があるのでしょうか?
旧児玉町方向もエリアにするならちょっと障害になるか?
深谷や旧岡部町のほうはエリアにならないとは思いますが、
岡部のカントリークラブ・山崎山が岡部方面の障害になるようです。


埼玉県南部方面。当地川越は受信が厳しいか。
受信できても行田あたりが限界かね?

以上、本庄のCFMの受信エリアの考察を行ってみました。

地デジ高度化 実験局のシミュレーション(東京)

2020年03月05日 19時13分01秒 | 電波シミュレーション
昨日の記事を書いていて思い立った。

東京タワーでは地デジ高度化のための実験アンテナが設置されており、
電波も出されている。ただし、通常の地デジ受信テレビでは確認できないため、
SDRなどを使用して、波形で電波が出ているか確かめることになる。

東京の実験局は出力1kwで運用されており、
無指向性の場合以下の図のようにシミュレーションされる。


しかし、当方、埼玉西部では波形確認ができていない。
結構前からアンテナのパターンは公開されていたのだが、
パターンを作ってのシミュレーションはしていなかった。


こちら東京局のパターンをまねて作ってみました。
一番のヌルがどれぐらい減衰しているのかわからないので、25dBとしてある。
高さ280m、563MHz・1kwでシミュレーションをかける。


こちらがその結果。赤は70dBμ/mです。


埼玉西部方面拡大。東武東上線沿線エリアにヌルが来ているのが
一目瞭然でわかる。埼玉県内受信だと、京浜東北線以東でないと厳しそうです。

なお、このシミュレーション図は当方の趣味でしているもので、
実験事業者(NHKテクノロジーズ・A-PAB)とは関係ありません。
地デジ高度化センターなどに問い合わせないようにお願いします。

電波シミュレーションしました。 FMゆうがお・長野臨時災害FM放送

2019年11月30日 19時10分35秒 | 電波シミュレーション
個人趣味で、電波シミュレーションを行いました。
結果については参考程度でお願いします。
各放送局とは無関係ですのでよろしくお願いします。

まずは12月20日に開局予定の栃木県下野市のCFM
FMゆうがお。


送信条件10W無指向性の場合

広域図


サービスエリア(下野市)付近拡大図

つづいて、
アンテナパターンを北と東に向けた場合。


広域図


サービスエリア(下野市)付近拡大図


続いて、長野の台風19号被災者に向けての臨時災害FM局。
ツイッターなどのネット情報ではアンテナが垂直ダイポールらしいので、
無指向性50Wでシミュレーションをかけてあります。


広域図


サービスエリア(長野市)付近拡大図