goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

アマチュア無線の法整備について

2021年02月04日 19時27分56秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
昨日のブログであげた
アマチュア無線の法整備の件ですが、
小中学生(子供)のアマチュア無線体験機会拡大は良いとして、
もう一つのアマチュア無線の社会貢献活動使用について、
問題があることをツイッターで知った。

自分はアマ免許はあるが、全然運用はしていないので
「社会貢献」というのだけに目が行って気にしていなかったが、
裏を返せば、「社会貢献」と言い通せば業務で無線が使用できるということらしい。

アマチュア業務の無線と業務無線は違うと、 私はそう思いますね。
アマチュア業務はあくまで「営利でなく、無線技術に興味の持つものが行う自己訓練と
通信および技術の研究」となっています。

業務で高出力の無線を使用するなら「3陸特」というものがあるのだから
この3陸特で扱える業務無線機を出せばいいんだよ。
操作範囲によれば50wまで出せるから。3陸特なんて4アマと同じレベルだ。
強いて言えばレーダー関連問題が1題出るかも知らんが。

反対意見がかなりあったのに審議会で適当の答申されたということで
ツイッターに文句書いている方も見受けられました。

そう、それが総務省の仕事です。意見募集などといっても一般市民の
意見が反映されにくいことを実感したようです。

(私はNHK関係で意見出していますので、意見が通らないのは
 今更感でありますが)

今週は陸技の臨時試験

2020年11月05日 19時00分55秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
今週は本来7月に行われるはずであった、
無線従事者の陸技試験が行われている模様。
某掲示板の関連スレッドでは
先日問題の難易度や答え合わせで
盛り上がっていました。
解答発表(兼 試験問題の公開)が10日ということらしいので、
試験問題は公開されたら見てみます。

今年も電波利用料の納入お知らせが来た

2020年10月18日 19時41分26秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
当方のアマ無線局の電波利用料の納入告知書が
今年も来ました。


そして、電波利用料制度についての案内も同封

電波利用料・料額表については去年と変わらないため、
関東キー局の親局(スカイツリー電波)は約5億7千万円。

基幹放送局で6000MHz以下、その他のもの(テレビジョン放送ではない)
使用周波数幅が100kHzを超えるもの空中線電力20W以下
つまりコミュニティーFM局は3400円。

参考 料額表 令和1年10月現在
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/fees/sum/money_r0110.pdf


話が変わるが、案内の中に「無線局廃止等手続きについて」というのがあり、

それによると、届け出用紙の様式というのが平成31年1月1日から変わっているそうです。
関東総合通信局では当分の間、旧様式でも受けるようですが、
リンクしておきます。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/ama/faq/ama_15.html

電波関連法令

2020年10月02日 19時13分13秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
電波関連の法令の調べ方。
一陸技の参考書などで調べる方法もありますが、
インターネットでは「e-Gov」のサイトから
法令検索で条文を調べることができます。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/

電波関連の法規は「事項別」タブ→電気通信と選びます。


一陸技等、無線従事者免許試験で押さえておきたい法令

・電波法
・電波法施行規則
・電波法施行令
・無線局(基幹放送局を除く)の開局の根本的基準
・無線局運用規則
・無線設備規則
・無線従事者規則
・無線局免許手続規則


このほか放送法関連で
・放送法
・放送法施行規則
・放送法施行令
・基幹放送局の開局の根本的基準
などがあります。
(追記 放送法関連条文は陸技の試験では出題されません)

私は条文をPDF化してPC内に持っておいています。
PDF化にはまず希望の条文を表示する。
「別画面で表示」で別のタブに表示させる。
右クリックで「印刷」を選び送信先を
「PDFに保存」を選べば、お好きなところに保存できます。
スマホやタブレットにPDFを入れておけば
いつでも確認できます。


無線従事者 動画教材

2020年07月12日 19時24分06秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
久々に無線従事者試験の話題から。
最近見つけた教材動画など紹介。

「電波受験界」は受験情報雑誌でした。
2018年12月に休刊になりましたが、
現在はwebサイトができています。
https://jyukenkai.com/
アマチュア無線を除く資格の過去問の入手ができるようになっています。

そこで目にとまったのが、1陸特直前対策講習会の無料動画。
7月12日現在2本ほどアップされています。
ちょっと見ましたが、対数(デシベル)の計算と導波管(遮断周波数)に
ついてでした。

つべで他に教材動画がないか探してみたところ、
航空特殊無線技士関連で見つけました。
「イー・フライトアカデミー」というところで上がっている。
航空関連の企業のようですね。

無線工学と法規の講義
https://www.youtube.com/channel/UC9tylgzueTFGsidN4HUb4Lw/playlists?view=50&sort=dd&shelf_id=8
航空無線の教材ではあるけど、陸特・海特・初級アマの従事者試験と
かぶる部分も多数ありますので、紹介しておきます。

そういえば、私、1陸技があるから、航空特、航空通では無線工学は免除なんだけど、
やはり自信がないのが「電気通信術(電話)」。
「ケベック・・あ・・キロ」とかヘマしそう。
航空通だと「英語」もある。
いつかは航空も受けてはみたいとは思うのだが。
法規については覚えるしかないから。航空に関する部分をやるしかない。

ところで、無線従事者試験、日無のサイト見ると
一応8月からは試験再開されるのかな?
場合によっては8月以降も中止となっている。
1・2陸技試験は11月に臨時試験やるようです。(9月に受付)

試験日程にほかにも影響が出ています

2020年04月10日 15時41分49秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
先日、1アマ2アマの試験が直前中止になりました。
そして、6月期の試験申請受付についても中止に、
4月、5月の養成課程、認定講習も中止となっています。
詳しくは日本無線協会公式HP
http://www.nichimu.or.jp/

そして、国からの緊急事態宣言により
テレワークが推奨されています。
なので、総務省の機関、総合通信局にも影響が出ています。

関東と近畿総合通信局より。

関東総合通信局
・来局、電話、申請は極力控えるようお達しが出ました。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/info/2020/covid-19.html

近畿総合通信局では
来訪、各種申請、不急の問い合わせは控えるようにお達し。
関東と違うのは、こちらは電子申請については除くとなっている点。
むしろ、電子届出システムを活用するように となっています。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001641.html

関東では電子申請も控えないといけないのでしょうか?

資格試験の中止

2020年04月04日 19時15分27秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
ネットニュースで知りましたが、
1級・2級のアマチュア無線の試験が急遽中止になったようです。

産経
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00000592-san-bus_all

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00000511-san-bus_all

中止のタイミングが前日の夜ということです。
前日から試験会場の周辺に来ていた方などは大変だったでしょうね。

※試験に2日かかる1・2陸技などは前日から来ておくという、
 こういう人いるみたいだから

アマチュア無線は趣味の世界なんだけど、免許が必要ということで、
それが特殊ということになります。
でも、趣味なんだから「不要不急」と言われればそうですよね。

情報処理資格者試験もこの春4月の試験は中止になっています。

このように、資格試験実施についても影響が出てきてしまいました。

無線局免許状について

2019年11月09日 21時06分42秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
狛江市のCFM局に11月5日に本免許が出たそうだ。
さらに、関係者のツイッターには無線局免許状の画像が出ているそう。
なかなか放送局の免許状というものを見る機会はないですから貴重です。

国会図書館で、新潟県のデジタル化の記録の本(新潟放送)で、
新潟放送のテレビジョン免許状を見たことがあります。

総務省のサイト「無線局等情報検索」で
放送局の免許を調べた場合、公開されない部分やアマチュアとの違いについて書いておきます。

・免許人の住所 これは公開されていませんが通常、演奏所の住所になります。

・無線局の種類 通常の県域局もCFMも「特定地上基幹放送局」となる

・免許の番号 アマチュアでは関A第○○○○号となりますが、
       放送局の場合、関放第○○○○号となります。
       頭の漢字が管轄総通のようで、新潟放送の場合、信放○○○○号となっていました。

・放送事項  アマチュア無線の通信事項に相当します。アマチュアでは「アマチュアの業務に関する通信」に対し
       放送では「報道・教育・教養・娯楽・広告」などが記載されます。

・放送区域  アマチュア無線の「通信の相手方」に相当する。免許検索では「総合通信局で閲覧可能」と表示される。
       ※実際閲覧ってできるのか?やった人いますか?
       本物の免許状では「別紙(無線局事項書添付)の放送区域を示す図のとおり」と書かれている。
       

・識別信号 コールサインは免許検索で公開されていますが、呼び出し名称は非公開
      ちなみに、新潟放送の場合、「BSNにいがたほうそうデジタルテレビジョン」

・無線設備の設置場所 演奏所・送信所の住所ですが、免許検索では市町村までしか公開されてません。

・電波の型式、
 周波数及び空中線電力 周波数、出力、実効輻射電力については公開されている。
            方向別実効輻射電力については免許検索で公開されていない。
            免許状には「工事設計書添付の送信空中線の水平指向図による」と記される。

以上となります。 
我々素人が遠距離受信のため送信のパターンを手に入れるのは難しいのです。
放送区域を示す図が閲覧できるのならば、そこから予想するぐらいはできるでしょうけど。
さっきも書いたが、放送区域図の閲覧って放送関係者以外でもできるんでしょうか?
                  

無線従事者国家試験 受験料値上げ 意見募集

2019年09月20日 19時25分46秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
電波法関係手数料令の一部を改正する政令案に対する意見募集
というのが上がっているのですが、
簡単に言うと、無線従事者試験の受験料を値上げしたい
ということらしい。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000324.html

4アマでも150円程度の値上げ、1総通で2400円値上げです。
1陸技で2600円値上げ。

確かに、上級資格程値上げ率が高くなるのはわかるけど、
上級資格でも2000円越えの値上げはキツイ。
経済情勢に鑑みてとあるけど、値上げの根拠示そうよ。
消費税分の値上げ分というなら、2000円は高いと思う

一応意見は募集している。ここに書いたから私は出さないが。

無線局運用・条件緩和の要請

2019年05月24日 10時11分14秒 | アマチュア無線・無線技術試験など
先日示した
放送事業の基盤強化に関する検討分科会(第5回)配布資料 から

某掲示板の情報で、FM無線局の運用について資格条件緩和について、
触れられているという情報を見て、
資料を見直した。

皆さん、資料にちゃんと目を通されているんですね。
私が全部ちゃんと目を通してないことがバレた(^^;)

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/hougakuken/h30/02ryutsu09_04000220.html

こちらの参考資料 第4回の議事要旨(文字ベースのやつ)の8ページあたりに出ています。

コミュニティーFMと同等の機器使用の場合、条件緩和をお願いしたいとある。
ということは、

「出力上限は20Wで、外部の転換装置で電波の質に影響を与えない」

と解釈できます。

ですから、以前に考察した通り
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/deae14fde8ebcd985b4338edef9bf0ad

小規模中継局(20W以下)に関してのみ緩和ということになるのでしょうか?

前の記事では50Wと書きましたが、コミュニティーFM局の現状を見れば
例外(北海道・沖縄のCFM局)が一部ありますが
普通は20Wが上限ですから、20W以下が妥当でしょう。(←私の考えです)