昨日のブログであげた
アマチュア無線の法整備の件ですが、
小中学生(子供)のアマチュア無線体験機会拡大は良いとして、
もう一つのアマチュア無線の社会貢献活動使用について、
問題があることをツイッターで知った。
自分はアマ免許はあるが、全然運用はしていないので
「社会貢献」というのだけに目が行って気にしていなかったが、
裏を返せば、「社会貢献」と言い通せば業務で無線が使用できるということらしい。
アマチュア業務の無線と業務無線は違うと、 私はそう思いますね。
アマチュア業務はあくまで「営利でなく、無線技術に興味の持つものが行う自己訓練と
通信および技術の研究」となっています。
業務で高出力の無線を使用するなら「3陸特」というものがあるのだから
この3陸特で扱える業務無線機を出せばいいんだよ。
操作範囲によれば50wまで出せるから。3陸特なんて4アマと同じレベルだ。
強いて言えばレーダー関連問題が1題出るかも知らんが。
反対意見がかなりあったのに審議会で適当の答申されたということで
ツイッターに文句書いている方も見受けられました。
そう、それが総務省の仕事です。意見募集などといっても一般市民の
意見が反映されにくいことを実感したようです。
(私はNHK関係で意見出していますので、意見が通らないのは
今更感でありますが)
アマチュア無線の法整備の件ですが、
小中学生(子供)のアマチュア無線体験機会拡大は良いとして、
もう一つのアマチュア無線の社会貢献活動使用について、
問題があることをツイッターで知った。
自分はアマ免許はあるが、全然運用はしていないので
「社会貢献」というのだけに目が行って気にしていなかったが、
裏を返せば、「社会貢献」と言い通せば業務で無線が使用できるということらしい。
アマチュア業務の無線と業務無線は違うと、 私はそう思いますね。
アマチュア業務はあくまで「営利でなく、無線技術に興味の持つものが行う自己訓練と
通信および技術の研究」となっています。
業務で高出力の無線を使用するなら「3陸特」というものがあるのだから
この3陸特で扱える業務無線機を出せばいいんだよ。
操作範囲によれば50wまで出せるから。3陸特なんて4アマと同じレベルだ。
強いて言えばレーダー関連問題が1題出るかも知らんが。
反対意見がかなりあったのに審議会で適当の答申されたということで
ツイッターに文句書いている方も見受けられました。
そう、それが総務省の仕事です。意見募集などといっても一般市民の
意見が反映されにくいことを実感したようです。
(私はNHK関係で意見出していますので、意見が通らないのは
今更感でありますが)