団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「赤いのになぜ金魚という?」について考える

2020-08-27 06:07:35 | 語源・由来・起源

■金魚の原産地や由来は?

原産地は中国になります。

中国の晋の時代(西暦265年~420年)に、フナが黒い色素を欠き赤くなった突然変異体が発見され、そのヒブナが現在金魚と呼ばれる世界のすべての金魚の祖先となっています。

今から1500年以上も前から古代中国で飼育されていたというから驚きです。

北海道釧路市にある春採湖には、自然発生したヒブナが生息し、昭和12年に春採湖が国の天然記念物に指定されています。

 

■日本への伝来は?

金魚が中国から日本に渡ってきたのは、今から約5百年前の昔の、室町時代末期のころです。

国際貿易港として栄えていた堺に持ち込まれたようですが、養殖技術もないため、完全な輸入品で、その価格も大変高価だったようです。

江戸中期の元禄(1688~1704年)には、当時が、日本の歴史上有数の高度成長期だったこともあり、経済的に余裕が出てきた裕福な町民の間で金魚ブームが起こり、武士が副業として金魚の養殖を行っていたりしたようです。

ちなみに元禄の頃には、金魚1匹 5両~10両の値段がついていました。

現在の価値に換算して1両=10万円前後と考えられますので、金魚1匹50万円~100万円であったと言えます。

10両以上盗んでお縄になると首が飛ぶ時代でしたから、金魚2匹盗めば確実に首が無くなりますね・・・

 

■生類憐みの令とも関係が?

ちなみに、元禄と言えば生類憐みの令が有名ですが、江戸庶民の金魚飼育にも影響してきます。

なんでも、生類憐みの令の拡大解釈により、江戸中で飼育されている金魚が集められて、神奈川県藤沢市の遊行寺の池に放流することが命じられたんだとか。

この池は放生池 (ほうじょうち)と言って、古来よりこの池に金魚・鯉など放生すれば、功徳により繁栄、長寿を得られるとされるありがたい池です。

 

■なぜ金魚と名前がついた?

中国からそのまま持ち込まれたものですが、理由は諸説あります。

  • 室町時代(西暦1336年から1573年)の後期の資料と推定されている『大草殿より相伝聞書(おおくさどのよりそうでんのききがき)』には「金魚とは口の黄(き)なる鯉(こい)の事にて候(そうろう)」とあります。つまり、「黄の魚(うお)」→きのうお→きんぎょ→「金魚」になったというわけです。
  • また、赤い金魚でもうろこが金色に光るため、「金の魚」がそのまま「金魚」になったともいわれています。
  • そもそも観賞用として大変高価な魚だったから

などです。

 

ちなみに、中国でも「金魚」は「金魚」ですが、発音が同じなので「金魚」を「金余(チンユイ:余裕ができる)」と呼ぶそうです。

これは蓄財につながる意味がありますので、今でも中国で観賞用として人気がある魚です。

 

金魚の学名1758年にある生物学者のカール・フォン・リンネが命名したのですが、ラテン語でCarassius auratus(カラッシウス アウラトゥス)は、「黄金の色をしたフナ」という意味です。 200年以上前から「金」という名前が付いていたのは、やはり金色に光って見えたからでしょうね。

英語ではGoldfish(ゴールド フィッシュ)で、やはり「黄金の魚」…。

 

したっけ   

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

           ↑:友人がオーナーの店です

Chef’s Dish ノワ

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

詩集「涅槃歌」

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙もらいました―向日葵... | トップ | 「この漢字の動物の英単語分... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フナが黒い色素を欠き (ゆり)
2020-08-27 09:27:55
こんにちは。

そうだったんですか。
小さなころ兄と自宅の池の小川でフナとドジョウを取って遊びました。

でも赤で金!!
そうでしたか。納得です(*^^*)
★ゆりさん★ (都月満夫)
2020-08-27 11:14:22
そうですね。
昔はよく川で遊びました。
今の子どもはなかなか遊べなくて可哀想ですね。
赤いのに金は、赤い鮒が貴重だった方なんでしょうね^^
したっけ。
Unknown (きままなマーシャ)
2020-08-27 13:32:56
描かれた金魚、ひらひら~ってこっちに飛び出してきそうです^^
ヒブナが金魚の祖先。
そんな昔から飼われていたんですね。
金魚もずっと飼ってて一緒に引っ越ししてました。
金魚も慣れてかわいいです^^
こんにちは~ (haru)
2020-08-27 15:21:17
こんにちは~

金魚可愛いですよね。
最近ではメダカがすごいですよ~
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-08-27 17:19:12
ありがとうございます。
ひぶなが金魚の先祖なんですが、なんとそのひぶながが北海道釧路市の春採湖にいるんです。
金魚も大きくなりますよね^^
したっけ。
★haruさん★ (都月満夫)
2020-08-27 17:20:04
北海道にメダカはいないんです。
売ってはいますけどね^^
したっけ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

語源・由来・起源」カテゴリの最新記事