下記の漢字の読みと英単語をお答えください、
①駱駝
②鰐
③麒麟
④河馬
⑤駝鳥
⑥犀
⑦斑馬
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
① 駱駝(ラクダ)
英単語:camel
日本語読みすると「キャメル」となります。
語源はラテン語のcamelus となっています。ラクダ科・ラクダ族の動物を総称した呼び方となっています。
ラクダの学名もcamelusです。
② 鰐(ワニ)
英単語:crocodile
日本語読みすると「クロコダイル」となります。
crocodile(クロコダイル)は元来「ナイルワニ」を意味した古代ギリシア語のκροκοδιλοσ(krokodiolsクロコディロス)が語源で、 トカゲ、ワニ、ヤモリ類の総称です。
ワニの学名はCrocodiliaです。
ここでワニはもう一つの単語で alligator があります。日本語読みすると「アリゲーター」となります。
英語名 alligator(アリゲーター)はスペイン語: "el lagarto (de India)"(エル・ ラガルト(・デ・インディア))「(インドの)とかげ」が訛ったもの。
crocodile と alligator の違いを紹介していきます。
crocodile と alligator では以下のような違いで分けられています。
crocodile |
●口を閉じても下の歯が見える ●突き出た鼻が薄い ●東南アジア、南アジア、中央アフリカに生息している アフリカ大陸、オーストラリア大陸北部、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸南部、インドネシア、キューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国、ハイチ、パプアニューギニア、フィリピン、マダガスカル西部。 |
alligator |
●口を閉じると歯が見えない ●突き出た鼻が広い ●南北アメリカに生息している 北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、中華人民共和国(長江下流域) |
③ 麒麟 (キリン)
英単語:giraffe
日本語読みすると「ジラフ」となります。「ジェラフ」と言われることもあります。
英名giraffeは、古代アラビアの呼称で「速く走るもの」を意味するxiraphaに由来するとされています。
また、イタリア語の”giraffa”はアラビア語の”zarahfah”から来ていると言われています。
さらにフランス語”girafe"はイタリア語”giraffa”から来ていると言われています。
最終的に、英語のgiraffeは16世紀に”girafe"から伝わり、今の単語に定着しているとされています。
" xirapha "(古代アラビア語)→ "zarahfah"(アラビア語)→"giraffa"(イタリア語)→ "girafe"(フランス語)→ " giraffe"(英語)
もう一つの語源としてはラクダ(camel)のような首をして、pard(=panther:クロヒョウ)のような斑点がある動物という意味合いもあります。
キリンの学名はGiraffa camelopardalis で、イタリア語がそのまま残っています。
④ 河馬(カバ)
英単語:hippopotamus
日本語読みすると「ヒポポタマス」となります。略称でhippo「ヒッポ」と呼ばれることもあります。
hippopotamusの語源はギリシャ語"hippotomos"に由来します。”hippos”(馬)と”potamos"(河)に分解できます。なお、カバを漢字で書くと「河馬」になり、この語源のままの意味となります。
カバの学名はHippopotamus amphibiusです。
⑤ 駝鳥(ダチョウ)
英単語:ostrich
日本語読みすると「オストリッチ」もしくは「オーストリッチ」となります。私たちが日常で使うバッグ・ベルトの材料としても使われています。
語源はラテン語のStruthio(ダチョウ)が由来していると言われています。
ダチョウは鳥類ですが、飛ぶことができない種族です。また、飛べない鳥としては最速で走ることができ、時速50~70㎞を出すことが可能と言われています。わたしたち人類でも、プロのアスリートで時速40㎞くらいなので、いかにダチョウが速く走ることがよくわかるのではないかと思います。
学名はStruthio camelusです。①で紹介したラクダ(camel)と同じ学名が入っています。「ラクダのようにしっかりした脚と長い首を持った鳥」から由来していると言われています。
⑥ 犀(サイ)
英単語:rhinoceros
日本語読みすると「ライナサラス」となります。略称でrhino「ライノ」と呼ばれることもあります。
語源はラテン語rhinocerosと言われていて、今の英語と同じです。rhino(鼻の)とceros(角、つの)の意味から、「サイ」という名前が付いています。
学名はRhinocerotidaeです。
なお、昆虫のカブトムシも攻撃的な角があることからrhinoceros beetleと言われています。
⑦ 斑馬/縞馬(シマウマ)
英単語:zebra
日本語読みすると「ゼブラ」となります。
語源は古いスペイン語のcebra(野生の兎馬)から来ています。兎馬は、兎のように耳が長い馬ということです。
日本で飼育されているシマウマの学名はEquus burchelli bohmiと言われ、主にアフリカ東部から受け入れているようです。
日本語と一致しない動物
英単語 |
日本語読み |
日本語の意味 |
camel |
キャメル(キャモー) |
駱駝(ラクダ) |
crocodile |
クロコダイル(クラァカァダァィル) |
鰐(ワニ) |
giraffe |
ジラフ(ジュラーフ) |
麒麟 (キリン) |
hippopotamus |
ヒポポタマス(ヒッポパーラマス) |
河馬(カバ) |
ostrich |
オストリッチ(アストゥリチ) |
駝鳥(ダチョウ) |
rhinoceros |
ライナサラス(ラィノサラス) |
犀(サイ) |
zebra |
ゼブラ(ズィーブラァ) |
斑馬/縞馬(シマウマ) |
※絵を描くのが大変でした。無謀な企画でした。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
知りません^^
それにしても素晴らしい絵ですね。
特にワニは難しそうです。
ダチョウさん?ダチョウくん?はイケメンですね^^
実はワニはそんなに難しくありません。
カバやラクダと言ったのっぺりしたものの方が難しいです。
アハハ!
ダチョウはちょっと漫画みたいになっちゃいました^^
したっけ。
今日のは全部分かりました~
天才じゃねぇ~笑
したっけ。
英語が半分出ませんでした。
それにオーストリッチのバッグは一つありますが、まさかダチョウとは(>_<)
今後は可愛いダチョウを思い出してくださいね^^
したっけ。
絵 大変だったでしょうね
落款が押されてましたので描かれたのだと分かりました
駝鳥難しかったのでは?目が生きてますね^^
絵は大変でした。
なんでこんな大変なこと始めちゃったんだろうと思いました。
でも、やった感はあります。自己満足ですけど…^^
したっけ。