goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

プロ野球開幕 Ⅱ

2011-04-19 05:00:00 | スポーツ
2月の時点で申し込んであった阪神タイガースの応援チケット、まさかこのチケットが開幕カードになるとは思ってもいませんでした。開幕カードの京セラドームでのチケットも購入していたのですが、震災の影響で中止になってしまったのでした。

1000円で手に入れたチケットですが、指定席なので入場するゲートも決まっているし、席を探すのに一苦労、結局レフトスタンドのポール際ほぼ上の方の席での観戦となりました。右のパワーヒッターならホームランが飛んでくる可能性があるのですが、この日は誰もホームランを打ちませんでした。

13日の阪神タイガースー広島東洋カープの試合です。

             

レフト側ということでタイガースの応援チケットとは言うものの、周りは結構広島ファンが取り巻いています。

             

私が若かった70年代後半から80年代、一時カープが強かったことがありました。古葉監督の元、山本浩二、衣笠祥雄、高橋慶彦の野手陣、ピッチャーでは外木場義郎、大野豊、北別府学等が活躍しました。今でも語り継がれる江夏が近鉄との試合で魅せた21球もこの頃のことでした。

             

カープは広島東洋とは名前が付いているものの、企業である東洋工業(現マツダ)が経営している球団ではなく、市民球団としての意識が強いのでセリーグでは好きな方の球団です。

             

名古屋に赴任中は会社がナゴヤ球場に近かったせいもあって、ウエスタンリーグの試合をちょくちょく観に行ってました。そんなこともあったので中日という球団も嫌いではないのです。

             

やはり甲子園は満員ですね。空席の目立った昨日の京セラドームとは大違いです。

             

外野席はカップを置くためのホルダーが座席には付いていません。この満員の甲子園でラッキーなことに私達が座っている前列の席には誰も来なかったので、その席に飲物を置いて楽しむことが出来ました。

             

終盤、2-1でタイガースがリードしています。気を付けなければいけないのは、帰りの電車です。タイガースが勝っているときはいいのですが、負けると一斉に観客が帰るので、電車に乗るのに一苦労、甲子園球場には阪神電車を利用するのが一般的です。バスに乗ってJRの甲子園口までという方法もありますが、それはそれで時間もお金もかかってしまいます。

             

別段どっちが勝っても良い私ですが、帰りのことを考えるとタイガースが勝つほうが楽なのです。タイガースが勝つとインタビューもあるし、応援が後を絶たないので、熱心なファンはすぐには帰りません。

             

ということで、この夜の試合はタイガースが逃げ切り、私達は結構楽々と帰途に付けたのでした。

                  gooリサーチモニターに登録!

プロ野球開幕

2011-04-18 05:00:00 | スポーツ
関東東北大震災の影響を受けて、延期されていたプロ野球が4月12日開幕されました。何故4月12日からの開幕なのか、中途半端やと思っていたのですが、丁度1ヶ月の延期だったわけですね。

ホークスの開幕戦を観るという機会など無かった私ですが、この延期によって観ることが叶いました。この日は福岡から単身赴任しているH野君と行って来ました。

先発はホークスが和田、オリックスが木佐貫、ジャイアンツで不要になってトレードされたピッチャーですから、たいしたことはないと思っていました。

             

開幕戦というのに京セラドームは満員にはほど遠い状況、私は900円で内野席のチケットを手に入れました。京セラドームではオリックスのために多大なサービスをしているように思うのですが、それだけでは観客はあまり集まらないものですね。甲子園でも開幕カードがあったからかも知れません。

             

阪神尼崎駅で電車を待っていても、難波のほうから来る電車に甲子園へ行くだろうと思われる人が沢山乗っていました。

             

試合開始前に張り切る小久保選手、この試合でデッドボールを受け、以降試合には出ていません。後1本ホームランを打てば通算400号達成だったのですが・・・

             

試合開始前、ベンチ前に何故かオートバイが置かれていました。何に使うつもりだったのか・・・よく分かりません。

             

3塁側の内野席に座っていたのですが、やはりこちら側のほうが観客は多いと思うのです。でも最近は1塁側やライトスタンドの観客も増えたと思っています。

             

この時点では2-0でリードしていたのですが、この後8回にバルディリス、9回に後藤にソロホームランを打たれて同点にされてしまいました。スコアボードを見ても判るように、ヒットを7本も打っているのです、チャンスはいっぱいあったのにタイムリーが出ていません。

             

同点にされた後、ホークスは全く打てません。12回の攻撃まで見て、もう勝てることはないと帰りかけました。

             

その帰り道、12階の裏先頭バッターに2塁打を打たれたのを知り、こりゃ負けたかと思ったのですが、翌日のニュースで引き分けたことを知り、ホッとしたのでした。

                  gooリサーチモニターに登録!

センバツ高校野球決勝戦

2011-04-06 05:00:00 | スポーツ
このところずっといい天気が続いていますが、土曜の夕方からまた寒くなっています。

ずっといい天気が続いていたはずなのに、その日だけ曇っていたという先週の日曜日、幼馴染みのK川氏から、甲子園のチケットを頂いていたので、土曜日に練習に来ていた中学生Y理君を連れてセンバツ高校野球の決勝戦を観に行ってきました。

去年はK川氏と一緒に甲子園に高校野球を観に来ています。そのK川氏、今年は心臓手術で入院状態、「高校野球のチケットあるから取りに来い」という電話を貰ってビックリ、何処へ行くのかと思ったら吹田の国立循環器病センターだったのでした。

             

11時に地元の駅で待ち合わせ、地下鉄で梅田まで出て、昼食をとってから、阪神の直通特急に乗り、甲子園に着いたらもう試合開始の10分前、昼食時に余分な時間も食ってしまったのかも知れません。

グランドでは整地も終わり最後の水撒き、当日は曇っていたのでそんなに撒かなくてもいいのではないかと思うのですが、水撒きも一種のセレモニーなのでしょうか。

             

対戦は東海大相模VS九州国際大付属、神奈川対福岡なので私としては手に力が入らないのですが、福岡へ帰ったN田君も応援していることでしょうし、私も応援しようかなとは思いつつ、きっと東海大相模のほうがよう打つだろうと思っていました。

試合前のスコアボード、国旗や大会旗も半旗になっています。

             

席は3塁側の特別内野席、一番前列で観るのと、高い所から観るのとでは、見えようが違います。全体的な動きを見るには上段の方が見よいのです。

東海大相模先発の長田選手の投球、立っているところを中心にしていたら、投球すると体は右へずれてしまいますね。

             

こちらは九州国際の先発・三好投手、撮るのに慣れてきたのか真ん中で捉えることが出来ました。

             

打っているのは東海大相模の佐藤捕手、柳葉敏郎の甥っ子だとか、これ五回表の第3打席でホームランを打った瞬間です。この選手の写真を一枚だけ撮ろうと思ってシャッターを切ったら、ホームランを放ったのでした。因みに写真のプロパティのデータは、2011/3/4 13:26になっていました。

             

東海大相模のリリーフ近藤投手、背番号はエースナンバーの1でした。

             

試合終了後のスコアボード、ずっと曇っていて寒い観戦でしたが、試合がとてもスムーズで、焼酎の湯割を買って飲もうと思っていたのに、そんなヒマさえ無いぐらい短時間で終了しました。

                  

スコアボードはオーロラビジョンに切り替わり、グランドを写しています。

          

写真のサイズ上最後に回しましたが、9回裏、九州国際大付属高校の攻撃の場面、この後2塁走者はホームに帰り完封を免れたのでした。

              gooリサーチモニターに登録!

高校ラグビー Ⅱ

2011-01-13 05:00:00 | スポーツ
さて、競技場内です。どうやら2年前に来た時より入場者数は多そう、決勝戦ですからね。バックスタンドの高校生達も気合が入っているようです。

この日は神奈川県代表の桐蔭学園と福岡代表の東福岡との決勝戦、確か2年前に観に来た試合も啓光学園の相手は東福岡だったような気がするのですが、どうでしょうか?

             

さぁ、試合開始、どちらも大阪の高校ではないし、贔屓はないので平静を装って観ていましたが、昨秋一緒に平城京跡や飛鳥に遊びに行ったN田君が福岡の出身だったので(沢山お酒や焼酎を貰ったし)、心の中では東福岡の方を応援していました。

             

先制したのは東福岡、幸先いいやんと思っていました。

             

ところが途中がいけません。桐蔭の選手は足が速い、桐蔭の14番・15番の選手にボールが渡ると、東福岡の選手は追いつけません。連続4トライを許してしまいます。前半終わって24-10、どれだけ点を入れられるのかと思っていました。

             


後半早々1トライを上げた東福岡でしたが、すぐに桐蔭のトライを許してしまい、31-17と14点の差を許してしまいます。

解説が無くても誰でも解ることですが、桐蔭は足が速く、右へ左へと展開するラグビー、東福岡は力が強くモールやラックで相手を押していく戦法、どちらがいいのかは専門家ではないので判りませんが、翌日の大学選手権でも勝った帝京が力、対する早稲田が左右に展開するというパターンでした。

             

ハーフタイムで指示があったのか、東福岡は相手がボールを持つと早目に潰しに行き、パスを回させないようにしていました。そして得意のスクラムやモールを多用して押しまくり終了5分ぐらい前に1トライ1ゴールを決めます。そして終了間際に1トライ1ゴールを上げ同点としたのです。写真は未だゴールが決まる前のもの、最後のトライはゴール真ん中に決めていたので、これが外れると負けというプレッシャーは無かっただろうと思います。

             

ロスタイム1分で攻めあう両校、勝つなら足の速い桐蔭だろうと思っていました。攻めの遅い東福岡では1分で点を取るのは至難の技だからです。

              

結局どちらにも点が入らないままノーサイド、ラグビーには延長戦が無いのですね。両校優勝、それでいいじゃないですか。

サッカーなら延長で決まらなければPK戦、高校野球なら翌日に持ち越し再試合になることもしばしばありました。

             

絶対に優劣を着けなければならないということのないこのラグビーの精神、このほうが私の性質に合ってるような気がします。

              gooリサーチモニターに登録!

東花園駅

2011-01-12 05:00:00 | スポーツ
今年に入って2度目の3連休、釣りに行きたいけど独りではしんどいし、面倒くさいなどと思っていたら、長男からラグビーの決勝戦を観にいこうと電話がありました。

去年、奈良方面へ遊びに行ったとき、東花園の駅が改築されているなと思っていたのですが、こんな風になっているとは全然知りませんでした。

             

奈良方面行きのホームだけが高架化されていて、大阪方面への駅は旧態依然のまま、ずっと先に難波行きの電車が停まっています。この東花園駅で待ち合わせしたのですが、こんなになっているとは・・・駅が離れすぎています。

             

ホームの北側を望むとビルの上にもラグビーのボールのモニュメントが出来ていました。

             

新しく出来た東花園駅の正面、結局ラグビー場に近いこちらで待っていたのですが、試合を観に来た客がひっきりなしに降りてきます。何とか人が少なくなったのを待って写しました。

             

ラグビー場がある駅らしく、駅前のモニュメントは赤いゴールにラグビーのボールが飛び込む様を表現しています。

                  

トライ君も立っていますが、これは動きません。

             

この日は晴天で球技場の前まで来ると連凧が空高く舞い上がっています。東花園駅が東へ移築されたので、以前来たときよりかなり近くなったような気がしました。でもそれは大阪方面から来た人だけが感じること、奈良方面から来ると昔のままなので、かなり歩かなければなりません。

             

このラグビーのボール型のモニュメント、これ好きです。大会が終わると取り外されるのだと思います。

             

奈良方面へ向かうと東花園駅の次は瓢箪山駅から方向を北へと変え、枚岡駅、額田駅と徐々に生駒山へと近づいて行くのですが、球技場から生駒山頂を肉眼で見るとこれ位の大きさ、生駒山はもう目と鼻の先に迫っています。

              gooリサーチモニターに登録!

ガンバ VS アルディージャ

2010-10-19 05:00:00 | スポーツ
先週土曜日、この日はソフトボールの練習も休みで、かねがねから旧友のK川君からお誘いをいただいていた万博記念競技場でのガンバVSアルディージャの試合を観てきました。招待券なので無料なのですが、前回と同じくSB席、ゴールの横ぐらいの位置です。

5時キックオフなので4時に千里中央の駅で待ち合わせ、家を出る前までCS(クライマックスシリーズ)阪神VS巨人の試合を観ていました。タイガースが2-1と逆転された回の裏、2アウト1・2塁で一打同点の場面で打てなかったのを見て家を出たのですが、丁度来合わせた電車が新大阪行きだったので、少し遅れてしまいました。そういえば日曜日にもタイガースは負けてしまって、甲子園での日本シリーズは無くなり、早くも今年、目の前で日本シリーズを観戦する可能性は無くなってしまいました。

             

席が空いているというのでアウェー側の方を選んだのですが、アルディージャの応援団の近く、来ている人が少ないので周りはガンバ一色です。
5時前なので少し未だ明るい、だんだん陽の差す時間が短くなり寂しくも感じますが、こういう期間があればこそ春の日毎に陽が長くなるのが楽しみなのです。

             

対面のゴール後に巨大スクリーン、得点シーンのビデオが角度を変えて数度流れるので、家でTVを観てるのと同じ、競技場に来ているので臨場感も味わえます。

             

試合前のセレモニー、前回長男と来た時は選手の背中ばかりを眺めていました。セレモニーといっても別段これといって何も無かったのですが、誰かが150試合出場の記念だということで花束を貰っていました。

             

前半は目の前にアルディージャ側のゴールがあるので、ガンバの攻め込む姿が近くで見れます。写真は遠藤選手のコーナーキックです。ガンバも選手がどんどん変わって、昔から知ってるのはこの人ぐらいです。

             

先制したのはアルディージャ、前半4分ですからあっという間に得点を許してしまいました。それでもこちら側でのプレー時間が非常に長い、と思ってるうちに背のとび抜けて高い外人の選手が足を高く上げてガンバの選手の顔面をもろに蹴ってしまいレッドカードで即退場、押され気味のアルディージャはなお押されることになっていました。

前半は2-1でしたが、惜しいシュートが何本もあり、枠を捉えていたら5点は入っていたと思います。

             

後半に入ると戦場ははるか彼方、眼前でのプレーは滅多に訪れません。帰りの電車が混むのが嫌なので、4-1とリードしているし、終了5分ぐらい前に席を立ったのですが、外周を歩いていると又大きな歓声、帰ってからニュースを見るともう1点追加していました。

アルディージャにしてみれば10人で闘っているというハンデはあったものの、実力に差があり過ぎたように思われました。

            gooリサーチモニターに登録!

調子エエやん

2010-08-04 05:00:00 | スポーツ

先週金曜日、阪神電車の鳴尾駅から尼崎へ帰ろうとして、財布を見ると小銭が140円しか残っていません。尼崎駅までは180円かかります。仕方が無いので一つ手前の出屋敷駅で降りることにしました。出屋敷までなら140円なのです。

暑くなければ全く平気なのですが、こう暑いと少しでも歩くのを減らしたいのですが、余計なお金も使いたくないケチな私です。

やっとの思いでアーケードまで辿り着きましたが、屋根を修理したのでしょうか、何だか明るく感じます。

どうやら尼崎中央商店街は兵庫スイングスマイリーズも応援しているようです。

             

まぁ大部分がアーケードの下を歩くので、完全にクーラーが効いているわけではありませんが、直射日光に当たらないので幸いです。そして暫らく歩くと、去年はシーズン当初だけ動いていた、あの金魚が全く元気に動いていました。元気というのは気のせいかも知れませんが・・・

             

優勝までマジック55ですって。今90試合消化してるから・・・後全部勝たなアカン数字ですやん。金曜日から数えると2つ勝ってるから、今は53に減ってるかな?いやいや、よく見ると優勝へのマジックではありません。優勝記念セールまでの数字ですって。

でも昨日は肝心のジャイアンツに負けてしまいましたね。TVの放送もなかった。この3連戦、後の2つは勝たないと優勝は難しいのではないかと私は思いますよ。

             

吾等がホークスも今は絶好調でっせ。この尼崎の地には応援する何ものもありませんが、福岡へ行ったら彼方の商店街もこんなもんでしょう!今年はホークスVSタイガースの日本シリーズになるのか・・・まだまだ先は分りませんが、甲子園か京セラドームでこの対戦が見れるのなら、私としても意に背いてでもタイガースを応援しなければなりますまい。

            gooリサーチモニターに登録!

Swing Smileys

2010-07-08 05:00:00 | スポーツ
昨日も観に行ってきました。今回は4人連れ、職場から歩いていけるというのは非常に便利です。プロやからもうちょっと上手なら、尚いいんだけどね。

先日、ネットからこの『スイング スマイリーズ』のファンクラブに登録しました。年会費2000円で、メガホンやピンバッジやTシャツなどが送られてきました。

でも登録してから到着まで3週間ぐらいかかったのではなかったかな。

                  

送られてきたものの中に請求書が入っていて、先に商品をくれるなんて、なんと太っ腹なんでしょうと思います。払わんかったらどうなるんでしょうみたいなことを考えてしまうのですが、私はそんなことはしません。

             

ピンバッジの1stは今年が1年目という意味なのか・・・来年は2ndになるのかな?でも私はせいぜい来年までのメンバーです。今の職場に来なくなれば、何もこんなに遠い球場までは観に来ないでしょう。

             

入場券も1枚入ってますから、かなりお得です。

近くのコンビニでビールと焼酎とアテを買って、入口でビールを紙コップに入れ替えてもらいます。ビールはそれだけしか飲めません。野球を観に行ってるというより、飲みに行ってるという気分が大きいので、球場内でもビールを売って欲しいのですが・・・

            gooリサーチモニターに登録!

女子プロ野球

2010-06-10 05:00:00 | スポーツ
昨日もあったのですが、これは先週の水曜日のお話、今年から女子のプロ野球リーグが誕生したらしい。兵庫にスイングスマイリーズ、京都にアストドリームスの2チームしかありませんが、毎週試合をしているようです。兵庫の主催試合は主に職場の近くの尼崎記念公園にある野球場で開催され、私が観戦するには甲子園や京セラドームに行くより便利です。

             

6時プレーボールなので今なら未だ明るく、涼しいのでなかなか快適です。入場料は当日1500円、前売りなら1000円ですが、前売り券はプレイガイドなどで売ってるわけではありません。

写真は京都の投手のピッチング、このタイミングでは男子のボールなら写らないかも知れません。スピードガンの表示が無いのでどれ位の速さなのか判りませんが、そんなに速くもありません。きっとソフトボールの上野由岐子の投げるボールよりも遅いだろうと思います。

             

打ってもあまり遠くへは飛ばせません。これでは1500円の入場料は高いかも・・・毎日練習している中学生の方が上手いぐらいです。

             

夜になると寒くなってきます。ビールや水割りの用意はしてきていたのですが、お湯割りが欲しいくらいなのです。

これは何をしているところだったかな。あまり覚えていません。

             

放送設備も悪く、何を言ってるのかも聞き取りにくいのです。一応マスコットキャラクターもあるようですが、兵庫ですからタイガースにあやかって、トラッキーの真似ですかね。

             

そうなるとこちらが京都のチームのキャラクター?でも並んでいるのは兵庫の選手ばかりですし、着ているユニホームも兵庫のものと同じ色ですから、こちらも兵庫のキャラクター、ひこにゃんに似てなくもないですね。

             

おっと、大阪プロレスのナントカも並んでいます。何故なんでしょう。

             

照明も暗くて、外野に飛ぶとボールがよく見えません。
スコアボードの字が見えますか、8回を終了して5-5、ヒットが両チームで15本ですが、エラーが何んと7つもあります。

             

まぁ、試合自体は兵庫のサヨナラ勝ちで終了、実態を気にしなければ面白いゲームだったかも知れません。

            gooリサーチモニターに登録!

OB会

2009-09-03 05:00:00 | スポーツ
衆議院選挙の投票日だった先日の日曜日、11時から母校の高校でサッカー部のOB会が催されました。私は高校へ行く前に選挙に行ってきましたが、終わってから足を引きずりながら選挙へ行くという方もおられました。

何でも今年から部の監督になる教師が我が高校の出身者ということで、何年も開かれていなかったOB会が復活されたようです。転任してきた監督のS君は、私より7~8年歳下ですが、私は子供が生まれるまで泊まり・明けの輪番勤務をしていた関係もあり、空いた時間によく後輩の面倒を見にこの学校へ来ていたので彼を覚えています。

          

エンジのユニホームを着ているのが現役です。相手は比較的若いOBたち、彼らは私の息子たちよりずっと若い、40年前は私もこんな姿でサッカーを楽しんでいたのです。
長男が生まれたのが1977年ですから、その時分からボールを蹴るという機会が無かったので、約32年ぶりにサッカーボールを蹴ったことになりますが、全く思ったように蹴れません。

          

母校のグランド、待ちのど真ん中にあるので縦長です。横はとても短くて通常のサッカーの長さには足りません。練習の最後はこの横の長さのダッシュを繰り返すのが通常でした。
この縦長のグランドでサッカー部、ハンドボール部、ラグビー部、野球部が練習していました。野球部は向こうの端からこちらに向かって打ってくるので、我々は常に後ろから爆弾が飛んでくるような恐怖に怯えて練習していたのでした。弱かったのはそのせいかも知れません。

私たちの頃は後ろに見える高層のマンションはありませんでした。

          

左側の緑色の建物が校舎です。私たちの現役時代の古くて価値のありそうな校舎は建て直され、通用門の位置も変わっていました。

今まで考えもしなかったのですが、自分の住んでる街から一番近い公立高校はここだったのですね。当時自転車通学は禁止でしたが、電車を使うと遠回りしなくてはならないので、時間がかかりました。この日久し振りに自転車で行くと10分ぐらいで到着、同期のY君との待ち合わせより早く着きすぎてしまいました。

Y君は同窓会に行くきっかけになった方ですが、終わってから「青春時代を思い出す」などと語っていましたが、私には青春時代という言葉がどうもしっくり響いてこなかったなぁ。

              gooリサーチモニターに登録!