goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

高校ラグビー

2009-01-14 05:00:00 | スポーツ
野球は甲子園、サッカーは国立、そしてラグビーは花園を目指すのが高校球児たちの夢のようです。

私自身、高校時代はサッカー部だったのですが、当時は長居球技場で開かれていた全国高等学校選手権大会を死に物狂いで目指していたわけではありません。

高校時代は狭いグランドでサッカー、ラグビー、野球、ハンドボールが一所で練習していたんですよね。ラグビー部の練習に混じってラグビーの練習をすることはありませんでしたが、ラグビー部の顧問が体育の先生だったので、授業では随分とラグビーを楽しみました。

       

近鉄電車・東花園駅で降りて、運動公園の方へ歩いていて、ふと足元を見るとマンホールにはラガー達が描かれていました。

       

水道栓にも『ラグビーのまち』と記されています。

       

街路樹の植え込みにもわざわざ作ったのでしょう、同じ絵が描かれていて『トライくん』と命名されていました。

       

公園内にはデカい『トライ君』が飾られています。

       

花園ラグビー場は生駒山地が目の前まで迫ってきている所にあります。

       

花壇には何故か季節感の無い『菜の花』が植えられていて、目を引くのですが、空々しいのです。

       

さて、ラグビーの球戯場、正面入口はサイド側(ゴール側)からです。


       

ポール裏からメインスタンド方向ですが、サッカーほどは入場者数はいないようです。

       

反対側のポール側からバックスタンド、高校生の応援が凄いですね。
サッカーのようにゴール裏にはサポーターが陣取ってるというようなことは、ないのですね。

       

さて、試合前の啓光学園の円陣です。気合を入れます。

       

さぁ、激突です。

東大阪といえば工業技術が優れているのが有名ですが、ラグビーのまちという一面もあるし、革新の町としても結構有名ですよね。

関係ないですが、私はラガー党ではありません。ビールはあまり飲まないのですが、飲むならドライ党なのであります。

              gooリサーチモニターに登録!

ガンバ VS レイソル

2008-10-03 04:50:00 | スポーツ
10月1日、仕事を終えて久々にサッカーの試合を観に行きました。
ホームチームであるガンバが今何位で、首位はどこかも知りませんが、スポーツを観戦することは好きです。

家からだと地下鉄に乗って千里中央まで行き、モノレールで万博記念競技場というコースを使うのですが、尼崎からだとJRに乗るので、一旦大阪駅で地下鉄に乗り換えると遅くなってしまうと思い、快速電車で茨木駅まで行き、そこからバスに乗ることにしました。

バスは競技場直行のものがあり、頻繁に走っていますし、観覧席の近くに停まります。

ただお腹が空くので、茨木駅前で何か食べよう(飲もう)と思ったけど、意外と寂しい駅前だったのが印象的です。

       

遠藤選手のコーナーキックです。コーナーキックといえばCKと略しますが、CK(カルバンクライン)というブランドが出た時、私はコーナーキックかと思ってました。





写真は全部後半のもの、前半のこちら側はガンバの守りですから、こちらとしては面白くない。

       

席は長男が確保してくれていたのですが、エラク端の方でした。

       

ここでも3000円の席です。プロ野球とは比べ物にならん位高いのです。まぁ招待券ですから文句も言えませんがね。

       

一応、いろんな倍率で写しておきました。
最初の全体のが28mm、遠藤選手のCKが10倍です。

7時に始まったこの試合、終了時には9時10分前、家に居るともうそろそろ寝る時間です。

       

バスにてJR茨木駅まで戻り、JRに乗って大阪駅で地下鉄に乗り換えて帰ったのですが、途中で考えてみると茨木駅から新大阪駅まで乗り、そこから地下鉄に乗り換えた方が安上がりだったと思ったのでした。

地下鉄の定期券をPITAPAのマイスタイルに変えているので、新大阪から乗っても月額払う金額は同じだったのです。

一所懸命に帰っても10時頃でした、この時間からは何も食べれず、何も飲めず、昨日は少々体重が減ったかも知れません。

            gooリサーチモニターに登録!


優勝の行方

2008-09-30 05:10:00 | スポーツ
阪神百貨店の8階です。

こんな人形が売られています。名前は『Buddy Ree』、バディ・・・どこかで聞いたことのある名前です。小さいけど結構重たかったですよ。限定販売だそうですが、ファンでない私は買いません。

         

こんなコーナーがありました。

勝った試合のヒーローを当てるのですが、ヒーローは決まってますから、ただ応募するだけのおバカなゲームです。まぁ、景品目当ての設定ですね。

       

よくよく見ると、こんな事が書いてありました。

意味は解るけど、今のタイガースの勢い、果たして優勝マジックが4や3になることがあるのでしょうか?

昨日のTVの放送が終わる時点で新井選手のヒットの後、金本選手のホームランがありましたから、このままいけばマジックは7になっているでしょうが、宿敵のGとの差は1ゲームしかありません。

            

こうやって来年のこともポスターになってるけど、このポスターに出てる選手は4人のうち3人が他所のチームから来た選手です。

しかも昨日はそのうちの2人が決勝点を叩き出しています。

            

春先から飾られていたダルマ、何だか少し傾いている感じを受けます。

            

ビリケンまで登場で優勝の願を懸けているのですが・・・どうなることやら?
ファンにしてみれば、クライマックスシリーズには出れるのでしょうから安心なのでしょうが、優勝争いの面白味は欠けてきていると言っても過言ではないでしょう。

しかし我がホークスは全く生気がありません。トホホ・・・

            gooリサーチモニターに登録!

運動会 Ⅱ

2007-10-09 06:40:00 | スポーツ
9月の最終土曜日、今年も孫の運動会にはるばる四条畷の山奥に行ってきました。

彼岸を過ぎても暑かった今年、運動会当日は外に出るなり「おぉ、涼しい、ラッキー」などと思いながら、出かけました。

ところが運動場で座っていると、メッチャ寒い。
おまけに雨まで降ってきよった。




その前からカゼをひいてたけど治りかけてたのに、またぶり返しそうやなと思ってたら案の定、帰ったら38,5℃も熱があった。




動画なんか撮ってる場合やなかった。帰ってみたら写真は1枚も撮ってへんかった。
仕方ないので入場証を貼った濡れた帽子を撮っておきました。




それでもこの行進を見ていて不肖ぼんくらは思ったのでした。
誰として同じ靴を履いてないやん・・・驚きですよ。

靴の種類もこんなにあったんかと思うほど豊富です。




それにしても2年生で・・・揃てへんけど、よう覚えてるなぁ。




これで2年生の演技は終了、私共もサッサと帰ったのでした。

そういえば、朝の校長の挨拶では・・・今年から2学期制が始まったとか、運動会が1学期の最終行事とか言ってたなぁ、子供たちにとってどうなんだろう?

今年も終わりかな?

2007-10-04 05:00:00 | スポーツ
長男が以前から京セラドームの最終戦を観に行こうと誘ってくれていたので、カゼのしんどさをこらえてVSオリックスバッファローズ戦に行ってきました。

地下鉄を降りるといつもと様子が違います。おかしいなぁとは思いながら歩いていると・・・

     

阪神電車がこちらに走ってくるらしい、そうなれば尼崎からも近くはなるぞ!と思いながら、それまで尼崎の職場に居るものやら?と会社を疑わしくも思ってしまいます。





去年はズレータとやってましたよネ。

     

試合前に何か着ぐるみが出てきました。
大阪市の水道局とか何とか言ってましたが、よく判りません。

1回表に珍しくHawksが2点先制してずっとそのままの試合展開でした。
小久保も松中も出場していません。
途中1塁側からライト側の観客席が白くなってきたので何かいな?と思うと・・・




近鉄で活躍した水口選手の引退試合だったようです。

試合はそのまま2-0のまま7回ラッキーセブンへ・・・
ジェット風船を比べてみました。




そして7回裏の応援は・・・




うぅ~、悔しくないかORIXの応援者諸君?ビジターより寂しいじゃないか!?

     

なんだか、試合展開・スコアボードを見ていても8-2でORIXが勝ってるような雰囲気ですが・・・9回裏の攻撃前まで2-0でHAWKSが勝っています。

最後、大阪のファンにおみやげ、馬原の登板でスカッといきましょう。




でもこの後、ソロホームランを打たれてしまいます。

終わってみれば・・・

     

今年のプロ野球観戦は甲子園と大阪ドーム、2戦2勝でした。

HAWKSとTIGERSが頑張れば、後1回は観にいける可能性はあるのだが・・・後者がどうも頼りない。

区P

2007-09-06 05:20:00 | スポーツ
先の日曜日に区のPTAのソフトボールの大会がありました。
正式には『西成区PTAスポーツ交流会』だそうな。
私は三男が中学校卒業まで資格があったから、15年くらい現役だったし、その後も随分観ていますが、正式な名称は知りませんでした。

会場は今宮中学校です。

ピッチャーは中1君の親父、急造ウィンドミルですから自信がありません。




私は現役ではないので出る資格がありません。

試合は1回表に4点、2回表に2点を取って6-0でリードした3階裏、四球を連発して3点取られてノーアウト満塁のままピッチャー交代、次も打ち込まれて逆転されてしまいました。
試合時間が“1時間を越えて次のイニングに入らない”というルールだったのでそこで試合終了、最終回と覚悟を決めていなかった故に何か納得のいかない試合でした。
1時間で3回までしか終了してないなんて、プロ野球並の進行度です。

次のイニングはバッティングの写真を撮ろうと思っていたのに、撮れません。

     

試合後に記念撮影。責任を感じてうなだれている中1君の親父でした。

それにしても、動画の中、日曜の昼間だというのにひっきりなしに走っている南海電車が気になります。

南海HAWKSⅢ

2006-09-15 08:37:06 | スポーツ
昨日に続いて、南海HAWKSのお話。

1959年とありますから巨人を4タテで破った年だったでしょうか、チャンピオンフラッグも飾ってありました。

その横に白黒ですが、TVが写っています。

           

昔の選手や活動等を見せているようです。

特に少年野球に力を入れていたと紹介がありましたが、今でも近所に西成ホークスなる少年球団があり、沢山の子供たちが野球をしています。

ずっと見ていると、1964年の日本シリーズ“南海VS阪神”のVTRみたい。
大阪球場は超満員です。

でもおかしいなぁ・・・知らん選手ばっかり???
他の年にも南海VS阪神の日本シリーズあったかなぁ?

阪神が9回2アウトまで3-0で勝っていて、何でこんなゲーム見せてんのかな?と思っていたのですが、その後ヒット・フォアボール・ヒットで満塁、次のバッターも2ストライク1ボールと追い込まれながら、ホームランを打って逆転サヨナラのゲームでした。

ところが、ネットで阪神と南海の日本シリーズを探しても、最終スコアは3-4なものの、点の入り方が違うのです。
どうやらこのVTRは合成なのかも知れません。

結局この年は4勝3敗で南海が日本一の座に。


そして3年前、ホークスVSタイガースは、39年振りにダイエーVS阪神という対決で日本一を争ったのでした。

この年もHAWKSの4勝3敗でした。
トラはタカよりも弱いのかも知れませんネ。


南海HAWKSⅡ

2006-09-14 09:04:27 | スポーツ
難波パークスに旧大阪球場のピッチャーズプレートとホームベースの位置を印した所があると綴りました。

              南海HAWKS

難波パークスが竣工して以来、建物の7階には、南海HAWKSの歴史が展示されています。
しかし2期工事があるらしく、その場所は移転されるらしい。

             

鶴岡監督のスタジャン、なんか汚いなぁ・・・

             

杉浦監督のユニフォーム、こちらは洗濯されてて綺麗です。

パネルや選手の使用していたバットなどが展示されていますが、何故か野村捕手のものがありません。

南海HAWKSの黄金時代を築いた杉浦と野村のバッテリー、片方だけ持ち上げて片方を抹消するかのような態度は、スポーツの精神に則っていかがなものか。

野村克也がHAWKSを追われた様子は知っていますが、深いことまでは解りません。しかし今現代でも球界を代表する監督です。南海HAWKSの宝として扱うべきだと私は思います。

ところでこの方が大きく出ています。

          

南海HAWKS

2006-07-25 05:48:34 | スポーツ
昨日は朝からgooのBlogのメンテナンスがあり、投稿できませんでした。
迷惑この上ない。

尼崎に職場が移って以来、自分の意思で外に出ることも出来ず、いろいろ予定がこなせず困っています。
例えば本屋にも行けないし、銀行にも行けません。

そんなことで休みの日に銀行に行く羽目に・・・
私のMyBankは労金なので、難波に行きました。

その昔、大阪球場のあった所は『難波パークス』という商業施設になってしまっています。
ここをそのまま野球場で残し、ドームに改装していたら・・・そして事業主はダイエーであれソフトバンクであれ、Hawksが本拠地にしていたら、週一は通うでしょうね。

京セラドーム(大阪ドーム)にせよ、東京ドーム・ナゴヤドーム・甲子園球場にせよ、市の中心地より妙に遠く交通の便が至極悪い、これは大阪球場のあった難波のように交通の便の良い所に野球場を作っても、儲かるのは一部野球関係者だけやというスポーツを楽しむことを二の次においた、利潤しか考えない資本主義の悪癖であるような気がします。

上の写真は元大阪球場のホームベースのあった所です。
一応、歴史は残しておいてくれているのですね。

          

影の向こうにピッチャーズプレートがあります。
写真で見ると遠いようですが、18メートルですから近いですよ。

そこを150Kmの球が走ると一瞬なのですが・・・

          

その大阪球場が取り壊しになる前に一般公開があったのですが、その日は長男と一緒に出かけました。
そんなことがあるので、長男もHawksファンなのでしょうね。

あの日は、南海ホークスの最盛期の杉浦投手や皆川投手も来ていました。
何故か野村克也捕手が来られてなかったのが残念でしたが・・・
両投手とももうお亡くなりになり、寂しい限りです。
ご両人ともとても紳士で、人間的にも立派な方だったと思います。

          

その時いただいた皆川投手のサインボールです。
10万円で売ってくれと言われても、よう手放さんでしょうね。

ガンバ!!

2006-04-26 07:53:20 | スポーツ
約1年ぶりに万博球技場にサッカーの観戦を行ってきました。
昨年は確かガンバVSヴェルディだったと思うのですが・・・あまり覚えていません。

          

ちょっと曇っていて、寒かったのですが、メインスタンドの指定席です。

          

FC東京VSガンバ大阪の対戦です。
先週の花見の記事にも書きましたが、森島選手が近くの公園に来るくらいですからセレッソ大阪のホーム、長居球技場の方が近いのですが・・・
それにJリーグが始まる前は、松下電器よりセレッソの前身・ヤンマーの方が好きだったんですがねぇ。

確か去年は、車で行って、駐車場が遠くて難儀した次第、今年は電車で行きました。千里中央まで地下鉄、そこからモノレールです。
モノレールなる乗り物、初めて乗りましたね。下から見てるだけで、危なっかしい乗り物ですが、乗ってみるとスピードも出さないし、景色もよく見えて結構いいかなぁって感じです。

万博で催し物があるときや、サッカーの試合があるとき以外は、空いているんでしょうね。

          

球技場から太陽の塔が見えていました。