月あかりの予感

藤子不二雄、ミュージカル、平原綾香・・・好きなこと、好きなものを気の向くままに綴ります

スティーブ・ジョブズ

2012年07月22日 12時09分36秒 | 近況雑記
最近、Mac mini を購入しました。

悩みぬいた末、購入を決意して、注文したそのまさに翌日、突然の高熱で倒れて入院してしまったため、対面は少し遅れてしまったのですが(´д`);

それまでも Mac mini は使っていたのですが、2007年モデルでメモリが1.5GBしかなく、増設したところで最大3GBですから Lion化は厳しいということと、最新の Xcodeを使う必要が出てきたため、思い切って購入したというわけです。以前の機種では Snow Leopard でしたが、やっぱりメモリ不足もあって若干操作がモタつくこともありました。今回はメモリ8GBも搭載している Lionなので、あまりの快適さに驚いています。Photoshop等も入れてみましたが、これほど快適に操作できる Photoshopを、私は今まで経験したことがないです(・∀・)

以前は Mac好きで、数年おきに新機種を買っていたのですが、ここ10年程度はお金がないこともあって、ご無沙汰でした。2007年モデルの Mac mini も、今年に入ってから必要に駆られて中古で購入したくらいで、メインで使用していたのは長年 Windows XP だったのですが、久々に Mac、それも初めての Intel Mac に触れてみると、かつて OS X が出てワクワクした頃を思い出し、再び Macの魅力に取りつかれていきました。

ワクワクといえば、Apple製品の箱を開けるときのワクワク感は異常なほどです。箱を開けると「Hello」と言ってくれるかのような、この製品と出会えて嬉しくなるような、そんな不思議な気持ちにさせられるのは Apple製品だけです。これはスティーブ・ジョブズが徹底的にこだわっていた点でもあります。

入院中、買ったまま読めずにいた書籍「スティーブ・ジョブズ」を読んで、身体が弱っていたこともあってか、ソフトバンクの孫さんじゃないけど、「何故か何度も涙があふれて止まらない」気持ちになりました。ジョブズは偉大な人物だとは思っていますが、あまりにもクセが強すぎて、素直に「好きな人物」という思いは昔から抱けずにいるのですが(むしろウォズニアックが好きだったりするので)、株価13ドル程度にまで落ち込み、身売りが何度も取り沙汰されていた Appleを、僅か10年そこそこで株価600ドル(2012年7月現在)の世界トップ企業にまで立て直したことは紛れもない事実であり、そのことは驚愕の一言に尽きます。

Macが発売されたとき、iMacが発売されたとき、iPodが発売されたとき、iPhoneが発売されたとき、iPadが発売されたとき……。それぞれ本当に「世界を変える」程の衝撃を世界に与えましたからね。Macが出てパソコンが普及し、iMacが出てパソコンにデザインが重視されるようになり、iPodでそれまで一部でしか流行っていなかった音楽プレイヤーが一気に普及し、iPhoneでスマートフォン、iPadでタブレットPCが、それぞれ爆発的に普及する原動力となったというわけです。ジョブズはマーケティングやプレゼンの天才とよく言われますが、それだけではこれほどの結果は作れなかったでしょう。製品の細部まで徹底的にこだわり抜く姿勢があるからこそ、これだけ美しい製品を世に出し、普及させ、それが結果として傾きかけた Appleの再建に繋がったのでしょう。

もちろん彼には功罪相半ばする面もありますし、失敗したこともあります。人の手柄を横取りしたり、有名な「現実歪曲フィールド」とか、私のような凡人にとっては、絶対に部下にはなりたくないタイプです(笑)。しかし Appleを作って追い出され、また復帰して見事に再建させたという、彼の短い生涯は、使い古された言い方ですが、まさに「事実は小説より奇なり」を地でいくようなストーリーです。

彼について忘れてはならないのは、Pixarでアニメーション映画にも革命をおこしている事実です。ただ、ここでは彼は完全に経営者としてのサポートに徹していて、ジョン・ラセターをはじめ優れたクリエイターを信頼し、それが後の成功をもたらしたということです。「スティーブ・ジョブズ」上巻の口絵で、珍しいラフな格好のジョブズ&ラセターの2ショット写真が見られます。ジョブズが本当に楽しそうに笑っていて、この写真を見ていると何だか温かい気持ちになります。

私が Macを初めて買ったのは1994年、中古のLC520でした。CPUが68030の25MHz、メモリ8MB、HDDが160MBというスペックは、今から考えれば笑えるほど低いのですが、プリンタとスキャナをセットにして30万円もしました。せっかく買ったのに最初は使い方が全くわからず、当時はインターネットもまだ一般的ではなかったので、半年ほど「ただの箱」状態でした(笑)。

その後、クラリス・ワークスなどのソフトを入れたり、Mac関係の雑誌を読みあさり、どうにか使えるようになっていきました。その後は Performa 5280で初めて PowerPCに触れ、その後は Power Macintosh 8600、PowerBook 2400、iMac(ブラウン管タイプのストロベリー)、そして Power Mac G4 cube、iBook、eMacと購入していきました。1995年頃に初めて Windows 95を触ったのですが(しかも SoftWindows という Mac用エミュレーターソフトを通じて)、あまり好きになれず、その後も Windows 98、NT 4.0、2000と、仕事上の必要に迫られて使ってはみましたが、やっぱり馴染めずにいました。ようやくしっくり来たのはXPで、そこからは長い付き合いにはなりましたが、やっぱり Macへの憧れは心の底に抱き続けていた気がします。

初めて OS X が出たときも、Public Beta からインストールして使うほどのマニアでした(笑)。当時はあまりにも重くて、使い物になるのか心配ではありましたが、10.1、10.2…とバージョンを重ねるうちに安定してきて、現在の Lionは本当に完成度が高いと思います。次期の Mountain Lion も楽しみです。

ということで、今回は今までと少し違うベクトルでマニアックな話になってしまいましたが(笑)、この「スティーブ・ジョブズ」、MacやApple製品が好きな方はもちろん、心に何かしら迷いがある今の私のような方にもオススメです。何か目から鱗が落ちたような気持ちになりました。

スティーブ・ジョブズ I
ウォルター・アイザックソン・著
井口耕二・訳
講談社

更新が・・・

2012年01月23日 13時23分28秒 | 近況雑記
ふと気がつけば1年近くも止まってしまっていました(汗)

モチベーションの維持ってなかなか難しいものですね。
落ち込んだりもしたけれど、私は元気です(?)

昨日、わりと長く勤めてしまった職場を退職しまして、次の職場はもう決まってはいるものの、2週間ばかりはニート風な暮らしです。前職の頃は精神的に余裕のない日々が続いていましたが、ぽかんと空いた余暇を利用して、ブログを書いたり資格試験の勉強をしたり、有意義に過ごせればと思っています。

コメントについては、それが変なプレッシャーになってしまうことが私には多いので、当面は受け付けない方向のままでいきたいと思います。

誰が読んでくださっているとも分からないままに、気が向いたときにてんで勝手にぐだぐだ語るつもりです。

お目汚しですが、お付き合いいただければ幸いです。

足かけ6年!

2009年03月09日 00時49分03秒 | 近況雑記
ようやく3月での放送大学卒業が決まりました。

6年もかかって、やっと一区切りです(^^);
4月から私も「大卒」を名乗れます(笑)

まぁ、そういう学歴とか何とかは実のところどうでも良くて、勉強に終わりはないですからね。一息ついたら、また新たな分野で勉強を始めてみたいなと思っています。

振り返れば本当に色々なことがあった6年間でした。

もちろん楽しいこともあったけど、中盤をすぎたあたりで襲いかかってきた様々な苦難の数々は本当にきつかったなぁと…。離婚とかしたりして、大学どころじゃなくなって、何度も投げ出してしまいたくなったりもしましたが、何とかやり遂げることが出来て良かったです。

実をいうと最後の試験期間中に、今の相方ファゾミィと付き合うようになったわけですが、ラストスパートの時期、彼女の存在は本当に大きかったなぁと思います。科目がかなり多く、だんだん疲れてきていたので、あのときの励ましがなければ、卒業が半年くらい延びてもいいや!と途中で投げ出していたかもしれません。全科目の試験をがんばろうという気持ちにさせてくれた彼女には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、その後のいきさつはともかく(笑)、いきなり大学に入りたい!と言い出した妙ちくりんな当時の夫を側面から支えてくれた、モトヨメのおかげでもありました。離婚後は母たち家族も、なんとか卒業させてやろうと温かい目で見守り続けてくれました。私の学生生活を応援してくれたすべての人に感謝を捧げたいと思います。

この卒業を機に、これから第二の人生の始まりだと思ってがんばります!

ソフトバンク携帯

2009年02月02日 14時20分18秒 | 近況雑記
ここんとこ更新をサボり続けで恐縮ですが、今回は近況的な話題を…。

セルラー時代からずっとauばかりを使い続けてきた私ですが、このたびソフトバンク携帯を購入いたしました。auはフルサポートで入ってるので、まだ解約できない(違約金が掛かってしまう)ことと、auはauで持っていたいということもあったので、生意気にも2台持ちです(笑)

なんで購入したかというと、多くの友人や、最近付き合い始めた彼女がソフトバンクだということもあり(ちと恥ずかしいのでツッコミなしでお願いしますw)、やっぱり無料通話は魅力的よね~!というのが大きな理由です(^^);

そういう理由のため、あまり機能等にはこだわらず、ワンセグもおサイフケータイもauので使えるということで、某家電量販店で「スパボ併用一括払い」9,800円で販売されていた、830Pを購入したわけです。(ついでに家族の紹介もあったため、5,000円の商品券まで貰えるそうで…)

この「スパボ併用」って、あらかじめネットで口コミ情報を調べたところ、端末代金は最初に一括で払ってるから分割支払金は一切ないし、それなのに毎月「月月割」で980円が割り引かれるということなので、実質的に基本料金が無料で使えるじゃん!と飛びついたわけですが、ネットでソフトバンク携帯を購入されるという方のブログなどを覗くと、「非・スパボ一括で買います」的な記述がよくあるんですよね。

私も分割はイヤだったから一括にしたのですが、同じ一括ならスパボ併用の方が、利用料金からの割引を考えれば、断然お得なんじゃないかと、ソフトバンク携帯に疎い私にはそう思えるんですが、何か私の認識が間違ってるんでしょうかね(・_・); 2年シバリがあるなどの記述も見受けられますけど、一括で買えば特にそういうシバリはないと聞いているんですが…(単に月月割が解約した時点で止まるというだけで)。まぁ、仮に2年シバリがあったとしても、そのくらいの期間は使うつもりなので、私の場合は特に問題なかったりもしますけどね。

いずれにしても、最近の携帯の購入方法って、なんだか複雑でわけがわかりません(*_*); それに端末が5万とか10万とか、なんでそんなに高いの~?と思ってしまいます。それだけ高機能ってことなんでしょうけど、とりあえず830Pは使い勝手もいいし、本当はネット=au、無料通話=ソフトバンクで使うつもりだったのが、今使ってるauの機種より、830Pの方がブラウザの使い勝手も良かったから、ネットもソフトバンクに移行しちゃいました。9800円でこれだけ使えれば、私としては満足だと思っております。

とはいえ、買った当日に830Pで不具合が見つかったって報道を見たときは、思わず笑いましたが(^_^); それもアップデートで改善されましたけどね。

そんなこんなで、ブログでは失踪状態になっちゃってて、もしご心配頂いた方がいれば申し訳ない限りですが、私は元気で、しかも人生の春も再び巡ってきた感じで(笑)、どうにか過ごしております(^^); また前みたいに書けるようになりたいなとは思いますけど、もうちょっと時間が必要みたいなので、もう少しお待ち頂ければ幸いです。

遅ればせながら

2009年01月03日 19時51分08秒 | 近況雑記
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします



昨年末あたりから、心に木枯らしがぴゅーぴゅー吹き荒むような気分が拭えずに、そのまま年を越してしまいました。なんというか一言で表すならば……無気力(^^);

このブログもサイトも、いつか復活させたいとは思ってはいるのですが、こういう気分ではなかなかはかどりません。長い目で見守って頂ければ幸いであります。

ウィキペディアの罠

2008年04月11日 02時28分10秒 | 近況雑記
私はフリー百科事典「ウィキペディア」をよく利用します。ちょっとした調べ物にも使うし、自分自身が記事を編集することもあります。百科事典とはいえ、誰でも編集できるという点が、ネット時代より前にはあり得なかった面白いアプローチだと思います。

しかしながら、誰でも編集できるということは、時に間違った情報を載せてしまったり、あるいは主観的な視点に基づく記事を書いてしまう危険も持っています。当然ながら「荒らし」も起きますし、編集合戦なんて日常茶飯事です(^^);

だから、ウィキペディアに書かれていることを鵜呑みにしてしまうと、とんでもない間違いを事実として認識してしまいかねません。仮に何が出典か明記されているとしても、必ずしもその出典が正しいとは、自分自身で調べてみないことには言い切れないわけです。便利な側面もあれば、危険な側面もある、いわば「自己責任型の百科事典」とでも言いましょうか。

だけど私自身は、そんなウィキペディアが結構好きなので、しょっちゅう調べ物をしたりしています。もちろん重要な調べ物に関しては、別の資料で裏を取ることも忘れてはいけませんが、そこまでの正確性を期さない、本当にちょっとした調べ物には便利な存在でもあります。

さて………ここまでは単なる前置きです(笑)

「チンプイ」や「クレヨンしんちゃん」でおなじみ、本郷みつる監督のブログで、このような記事が掲載されていて、いささか衝撃を受けました。

本郷さんが「クレヨンしんちゃん」を降板した理由……

ひまわりを追加すると言うテコ入れに反発して同作を降板

これを今の今まで事実だと思いこんでおりました

だけど私と同じように、これを事実だと思いこんでいた人、わりといるのではないでしょうか(笑)。一体どこの誰が、どんな資料を根拠に記述したのか分かりませんが(って履歴を調べれば分かりますが、私がそこまでする理由もないしw)、本郷さん自身がキッパリと否定しているのだから、これは間違いなのでしょう。ウィキペディアの罠にまんまとハマってしまっていたわけです(^^);

子どもの頃、新聞や教科書などに書かれている情報は、正確なものだと信じていました。今ではそれらは、それを記述した人、企業などの主義主張によって、何らかのバイアスが掛かっていること、そして新聞や雑誌であっても平気で嘘を書く場合があることも理解しています。本来は信頼性が求められるべきマスメディアでさえ嘘が溢れているのに、誰もが自由に記述できるネット上の情報の全てが正しいはずがありません。私のブログにだって、なんだかんだと間違ったことを書いている可能性が高いです(笑)。

何を信じれば良いのか、自分で見分ける能力が求められる…。実にややこしい時代に生きているんだなぁと思います(^^); だけど、大本営発表を国民が鵜呑みにしていたような時代を考えても、それは本来的には全ての人が備えていなければならない能力に他ならないのでしょうね。

ギリギリギリ

2008年02月14日 20時14分42秒 | 近況雑記
昨年の今日は、全くもって自分には何の意味もない日でしたけど(笑)、今年は色々と頂いてしまいました



もちろんオール義理ですけどね(笑)

この中の1つは29人の大連名だったりするので(チョコ&ハンカチ&靴下)、お返しが大変でございますが

来年あたりは本命チョコが……もらえたら良いんですけど、ありえな~い

今日出勤前に、あーやのライブDVDもしっかり届いていました。


早速今からじっくり観ます♪ 何よりのバレンタインプレゼントです

銀のエンゼル

2008年01月21日 00時33分23秒 | 近況雑記


久しぶりにチョコボールを買ったら、なんと銀のエンゼルが登場いたしました

そういえば、以前もチョコボールの話題を書いたことがあったなぁと思い、検索してみると、折しも1年前の今日ではないですか

※追記……今日じゃなくて「昨日」でした

これは全くの偶然なのですが、あれ以来あんまりチョコボールを買うことがなく、たまたま最近になって買ってみたら見事ビンゴでした。しばらく買い続けて、どうにか締切の8/31までに「黄金のキョロ缶」をゲット出来たら良いなぁと思っています。

最近は仕事や大学が忙しくて、1/8に書いた月あかりシリーズ改造計画が、なかなか思うように運びませんが、月末には試験も終わりますので、それからじっくり腰を据えて掛かろうと思っています。それまでの間にも、何かあれば記事をアップしていくつもりですので、どうぞヨロシクお願いします

あけましておめでとうございます

2008年01月01日 23時29分39秒 | 近況雑記
昨年は色々とお世話になりました。

特に夏以降、ほとんど更新できなかったこのブログですが、アクセスし続けてくださった皆様、本当にありがとうございます&ごめんなさい

まだまだ道は険しいのですが、どうにか少しずつ再開の道筋をつけていきたいと思っていますので、引き続き今年もよろしくお願いいたします



さて……どうにか元旦のうちに書くことが出来ました

本当はお正月っぽい絵でも描いて、このブログや隠れ家のデザインも一新して……とか、色々プランを考えていたんですけど、なんと大晦日に少し熱を出したりしまして(笑)、なかなかうまく進まず現在に至っております

とりあえずは、頂いたコメントのお返事が半年近く溜まってしまうという、トンデモない事態になってしまっているので(大汗)、近々コメントお返事大会をやりたいと思っています いやはやなんとも、誠に相済みません

ついでなので、昨年末に起きた嬉しい話題をひとつ…。

携帯サイト「ドラえもんステーション」で、何気なく応募してあった「チンプイ」DVD-BOXの非売品ポスターが当選してしまいました


この日は仕事納めの日だったのですが、少々ガックリな出来事がありまして、ものすごくヘコんでいたのですが、帰宅したら藤子プロからの小包が届いていて、ビックリ仰天しました。おかげで憂鬱な気分も吹き飛んでくれました

まさに捨てる神あれば拾う神あり…?(笑)

「チンプイ」DVD-BOXは、今のところ第33話まで観ました。やっぱりこの作品って面白いな~ということを改めてヒシヒシと感じています。ファンサイトを作るぞっ!と決心しつつ、多忙すぎて頓挫してしまっておりますが、この作品だけは、いつか必ず全話レビューをなし遂げなければなりません。今年こそっ

ご無沙汰してます

2007年07月31日 22時10分11秒 | 近況雑記
このブログの更新をお休みさせて頂いてから、かれこれ3週間が過ぎてしまいました。

早く再開したいとは思っているのですが、隠れ家、Singing Windも含めて、色々と思うところがあって、少しお休みさせて頂いております。8/10には、この「月あかりの予感」開始から1年の節目を迎えますし、その頃までには何とか形にしたいです

新しい仕事には慣れてきましたし、結構順調でございます。ただ疲れやすい体質なので、帰ってくると寝てしまったり、小説を読んだり、ポケ~ッとチャップリンの映画を眺めて涙したりしてしまう毎日だったりします(T◇T) まぁ、今は栄養を吸収するときなんだと解釈して、気長に構えておりますが(^^);

ということで、最近のニュースで思ったことなど、少しだけ綴っておきます。

「マンマ・ミーア」福岡公演が9月で千秋楽…!? (劇団四季)
今年の5/19に始まったばかりなのに、僅か4ヶ月でクローズとは…。いよいよ福岡シティ劇場、本気で危ないようです… ちなみに7/25に初めて「マンマ・ミーア!」観てきました。とても楽しいミュージカルでした。東京も大阪もロングランが出来た作品が、福岡では出来なかったということは、結局のところ福岡は、劇団四季にノーを突きつけたのかも知れません。四季のやり方にも大いに問題はあったと思います。この話題はまた追って書くつもりです。

ドラえもんで聖子ちゃんカット復活 (gooニュース/日刊スポーツ)
もはや反応するのも馬鹿馬鹿しいのでノーコメントです

ドラクエ4~6がニンテンドーDSでリメイク!?
某SNSで入ってきたニュースです。雑誌に掲載された情報がソースのようで、その記事らしき写真も出回っているものの、スクエニさんによる公式発表はまだのようですので、噂レベルの情報という前提で書きますが……実現するとすごく嬉しいですっ

追記: 公式サイトでも発表されました

こんにちはMacです

2007年07月03日 23時37分31秒 | 近況雑記
私が初めて買ったパソコンは、AppleMacintosh(ちなみにOSが「漢字Talk 7.1」だった時代)でありまして、それ以来ずっとMacを愛用しておりますが、今では大体の作業をWindowsで行うようになりました。業務で使用するアプリケーションなどがWindowsにしか対応していなかったり、Windows搭載パソコンの方が価格的に安かったり、そういう現実的な理由です。

だけど、やっぱりMacを見ると欲しいなぁ~という気持ちがもたげてきます。なんというか、AppleやMacって、私にとってはカッコイイのです。アメリカ風に言いますと「クール!!b(>▽<)」って感じでしょうか(笑)。CPUがインテルになろうと、その気持ちは変わりません。Windows XPを使い、たまにMacの画面を眺めると、なんだか気持ちが落ち着くのです。今までは仕事の都合もあって、長年Windowsが中心でしたが、もう自宅仕事でもなくなりましたし、次にパソコンを買うときは必ずMacにしたいと思っています。iPodなど、Mac以外のApple製品も愛用しています。

だけど、近頃よく目にするMacのCMは、非常にいただけません

CMはAppleのトップページ(いきなりCMが流れるので音量注意)などでも見ることが出来ますが、要するに「いかにパソコンがダサいか、Macがスタイリッシュか」ということをアピールするような作りになっております。

しかしこのCMそのものが、私には非常にダサいと感じてしまうのです。なんだか妙な嫌悪感を覚えてしまうのは私だけでしょうか(^^);

Windowsと比較してMacの優位性をアピールするなんて手法そのものが、もう古すぎる気がするのです。既にWindowsの覇権は火を見るより明らかです。AppleはAppleで、たとえば iPodの大ヒットもありましたし、海外ではiPhoneなども注目されています。別に今になってPCの世界で張り合わなくても、独自の路線を歩んでくれれば良いのにな~と思ってしまいます。

広告バナー等でこのCMを目にするたび、見たくないので黙って閉じていた私ですが、最近はトップページでまでしつこく表示してくれるので、こまめにチェックし続けていたApple社のサイトを開く気すら失せてしまい、ちょっとブルーなのであります

(ノ゜O゜)ノ

2007年06月30日 01時36分18秒 | 近況雑記
日付変更線を超えてしまいましたァ~

あ、別に海外旅行に来てるワケではないです(^^);
0:00を過ぎちゃったので、29日の更新が出来なかったということで…ハイ、誤用です(笑)


実は最近、昼間外へ働きに出るようになりました。

それまでの私は、上にドがつく夜型だったし、しかも居職だったから「通勤」というものにすら慣れてないんですよ(笑)。

昼過ぎ~夕方にムクッと起きたらパソコンの前に座るでしょ。

カタカタカタ………(約16~18時間

そのうちニワトリが鳴き始めます。

それで一日が終わり、みたいな

身体に悪いにもホドがある生活だったし、安定した収入も欲しかったので、今までの仕事(フリーの立場で何か書いたり作ったり)を完全に止めたわけではないものの、そちらの仕事の比率は大幅に減らして、月に20日ほど外へ働きに行くことにしたのです。

それもまぁ、出社してしまえば、今までと似たようなパソコンの前に座りっぱなしの仕事ではあるんですが、決定的に違うのは、

・通勤がある(バスで片道20~30分)
・昼間の仕事である
・人と会話する機会が多い(電話中心の仕事)

の3本です。

来週もまた、見てくださいね。ンガッグッグッ…失礼しました

結局何が言いたいのかと申しますと、これら3点セットは、私にとっては10年ぶりくらいの経験なもので、身体が全く慣れてないわけですよ。仕事そのものは研修の段階だし、同僚のお姉さまたち(女性率9割な職場です)も優しいし、美女揃いで目の保養になるし(笑)、そういう意味では全くハードではないのですが、夜になって帰宅するとドッと疲れが出てしまうんですね……体力的に

昨日(金曜)も帰ったら疲れちゃってて、夕食を食べたらバタンキュー

気がつけば日付変更線が……というわけです

近頃、ブログの記事が妙に短かったり、昼間の更新が少なかったり、コメントのお返事が遅かったりするのは、そういう事情があったのでありました。

今日(土曜)は久しぶりにお休みなので、溜まってしまったメール&コメントのお返事を書いたりしたいと思っています。(今は研修期間中のため特殊なんですが、今後は土日は基本的に出社、平日に1~3日休みというパターンになります)


さて、なんだかんだで、このカテゴリ「近況雑記」も100記事目となりました。このブログを始めた当初に比べると、色々と私の周りの環境も変わっておりますが、これからも頑張って書いていきたいと思います。ご静聴ありがとうございました

こんな時刻に起きてしまったら、また夜型な身体に戻ってしまいそうなので、もう一度寝てまいります(^^);

お茶濁し~

2007年06月24日 23時54分08秒 | 近況雑記
とにかく今後は毎日更新するぞ!と決めたのですが、早くもピンチが(^^); 書くことが何もない……

「時かけ」についても語りたいんですが、できれば絵コンテを読んでからと思ってますし、昨日は「宇宙戦争」を観ましたが、特に今さら書くほどのことはなかったし(別に面白くなかったわけではないですよ)、まぁ、そういう日もありますね~(笑)

ということで今回は、カレンダー歯欠け防止の記事なので、つまんない内容でごめんなさい

NEC UltraLite ×ゴルゴ13

2007年06月20日 00時33分14秒 | 近況雑記
まぁ、こちらをご覧くださいな

http://www.express.nec.co.jp/products/golgo/index.html

おっ……面白すぎます

なんか昔コロコロコミックの読者ページにあった「すりかえせりふ」コーナー(確かこんな名前でしたっけ?)を彷彿とさせます(^^);

デイブはともかく、ピッカロみたいなマイナーキャラまで出してくるあたり、非常にニクイ演出というか何というか(笑)

ゴルゴ13が好きな方にはお勧めします

カラヤンとモスバーガー

2007年06月16日 20時59分43秒 | 近況雑記
今日はCDを返しに行ったついでに、かなり久しぶりにモスバーガーに寄りました。かれこれ1年以上は行ってなかったと思います。

出かける前、ウチの家族に「何か食べたい?」と聞くと、マックのポテトが食べたいというので、せっかくだからとモスの方を勧めてみました。普段は高いからいらん!と一蹴する節約一家なのですが(笑)、今回はよほど美味しいポテトが食べたかったらしく、珍しくOKが出ました。

私はモスバーガーは、数あるバーガー屋さんの中でも特に大好きで、結婚していた頃は月に2~3回は夫婦で食べていました。中でもスパイシーモスチーズバーガーが大好きなのです。スパイシーじゃない方も好きです。あとは、あのまろやかな塩味が効いたポテト&オニオンリングもたまりません。冬はミネストローネも大好物ですし、デザートも美味しいものが多く、何といってもモスチキンは、食べていると幸福感にひたれるほどなのです

それなのに、なんで1年も行かなかったかというと…。ハンバーガーを好きなのが、家族の中で私だけだから、ということですかね(^^); ウチの家族は揃いも揃って肉類を食べられない人たちで、私だけがハンバーガーをムシャムシャ食べるというのも気の引ける話なので、なんとなく敬遠していたのです。

でもちょうど良い機会だから、ライスバーガー(海鮮かきあげ)を買ってみたら、これがクリティカルヒット!(笑) あちこちから「ンマ~イ!」との賛辞の声を浴びることになりました。ポテトの塩加減も気に入ったみたいで、また買ってきてくれとまで言われました。これで私も気兼ねなくモス通いが出来るというものです

さて、なんでカラヤンが出てくるのかというと、今日借りてきたのがカラヤン指揮による、ベートーヴェン「交響曲第5番・第6番」、そしてチャイコフスキー「交響曲第6番」だったからです。近頃はクラシックを、きちんと聴いてみようと思って、色々と借りてきたりしております。ちなみに先週はモーツァルトでした。その前はホルストの「惑星」…ご想像通り「作品32 第4曲」しか知りませんでしたから(笑)。

なんでいきなりクラシック?と思われるかもしれませんが、もともとクラシック曲は結構好きなんですよね。ドラクエの音楽が大好きなことも、決して無関係ではないと思います。だけどテレビ放送で流れたのを聴いたりする程度で、CDをきちんと通して聴いたことは、あまりなかったなぁと気がついたのです。せめて有名な交響曲やオペラくらいは、曲を聴いたとき「あっ○○だ」と言える程度にはなりたいなと思っております。

別に「のだめカンタービレ」の影響でも、ええかっこしぃでもありません(笑)。またド素人ですから、カラヤンと小澤征爾の違いなんぞ全く分かりません(^^); たまたま目に付いたのが有名なマエストロだったから借りただけという…まぁ、その程度でございます

Twitter