文楽が終わって
昼食を食べに、内子座の近くの旅館に行きました。
お食事はこんな感じです。
これにお吸い物が付きます。
麦ごはんに、すり鉢の中の汁をかけます。
食後、2時間位内子の町を散策します。
が
暑いです。
内子は盆地なので、余計に暑く感じます。
江戸時代から明治にかけて「木蠟」の生産で栄えた
八日市護国地区に行きます。
ここは木蠟燭で豪商になった本家の
芳我家です。
その門構えと庭は見ることができます。
大きな木がありましたが、庭は
特筆すべき物はありませんでした。
砥部焼や小物を置いています。
友達は砥部焼のお皿を買いました。
店先にはお花を活けています。
初めて見る花でした。
木ろう資料館 上芳我邸
入館料 大人500円ですが、内子座の
チケットを持っていれば、無料です。
ろうそくを製造する道具です。
和ろうそくの原料の、ハゼの実
要所要所にお花が活けられていました。
広い庭に、ろうそくの原料を
干していました。
ザクロの木がありました。
大きいです。
久し振りに見たので、何の実なのか分からずに
受付の方に聞きました。
トウモロコシもこれだけ並ぶと
壮観です。
和蠟燭大森屋さんの中です。
蠟燭を製造中です。
店内です。
買いました。
これは10匁(もんめ)
知っています?昔の重さの単位ですよ。
1匁=3.75g
蠟燭の長さは、17cm これで660円でした。
とにかく暑かったので
町カフェに入ります。私は、これを
オーダーしました。
練乳をトッピング50円して、350円でした。
赤いのは苺ではなくて、桃シロップです。
店内のエアコンが効きすぎて
寒くなり
全部は食べられなかった。
散策を終えて、バスに乗り、直ぐの所にある
道の駅へ
内子はなぜか
巨大なほうずきが多い町です。
道の駅で買いました。
250円
ミントさんの玄関にありますね。
真似しましたよ。
そして
18時に高知に帰り着きました。
今日も草取りをしましたよ。
水やりの後、しましたがそんなに汗をかきませんでした。
体重測定 +400g 緊急事態です。
昨日はお菓子など食べたからなあ~
あと10日
食事抜きぐらいにしないと・・・
でもそれはできないし・・・
今日も来てくださって、ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます