goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

絵手紙教室

2024年07月24日 20時40分40秒 | 絵手紙



いつも熟睡できない私。

今朝は、5時30頃に目が覚めました。

先ずは血圧測定をして、6月にかかりつけ医院で
貰った「高血圧、管理手帳」に数字を書き入れて
いきます。最近は上は100代で、下は60代です。

今から朝食を作るのは早すぎるし・・・・と
チョットボーっとしていると
そうだ!庭に水やりだーと
地下水を汲み上げているホースを伸ばして


カラカラ状態の前庭にかけて
バラの鉢にもとかけていたら
突然水切れでストップ!

静岡県知事だかが、「リニア新幹線工事の
トンネルを掘ると、水脈が変わり水が出なくなる」と
発言しましたが、それは最もなことなのです。

我が家の近くにもトンネルがありますが
こんな山の中なのに水は豊富ではありません。
きっとトンネルを掘る時に
水脈を分断してしまったのでしょうね。



おかあちゃん、庭カラカラだね。
オイラも毎日毎日暑くって、このままでは
干からびて、ネコのはく製になりそうだ~
夏だけ黒猫から白猫に変身したいよ~」




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




この間の旅行に行っている時に
絵手紙教室がありました。

当然欠席でしたが、
私が欠席した時は、律儀に画像を撮って
送ってくれるかえしゃん。
いつもありがとう!ね。



6名くらいの参加者だったのかな?



いつもの繊細な絵ですね。


塩分補給の塩キャラメルを描かれたのですね。

熱中症、本当に怖い。
普段は塩分控え目だけど・・・・
最近は外から汗だくで帰ってきたおっさん2に
お塩をかけたスイカを出しています。


文字に工夫が見られますね。



右側と左側は別の方の作品ですね。

切らない丸々のカボチャ、いい色出てますね。
その上は高知でよく食べられている
リュウキュウです。酢物にすると美味しい
高知の夏の食べ物です。



ナスの色は難しいですよね。
塗った時は濃ゆくても、乾くと薄くなるから


これはかえしゃん作かな
最近腕をあげています。
私も休んでばかりはいられませんが
8月はお休みですから、次は9月の第三木曜日です。







ルドベキア・リトルヘンリー
そろそろ咲きそうよ。


今年は向日葵を植えていませんが・・・・
こぼれ種から育ったのか?



種から育てたノゲイトウ・シャロンですが
色が薄くて・・・・思っていた色とは違っていて
残念!です。


もう少し濃くなって欲しいです。



早くも赤トンボ。


しかもすぐ前を通るのに、逃げないの。


こちらのルドベキアタカオ
こぼれ種から勝手に育って、勢力圏を
伸ばしています。


今日も来てくださってありがとうございます。



緊急地震速報と絵手紙教室

2024年04月18日 19時48分39秒 | 絵手紙



昨晩の11時14分頃
高知県宿毛市に震度6弱の地震が起こりました。

その時にWOWOWの番組を録画しながら
観ていたら、突然画面に赤く緊急地震速報
表示されて、地域が四国、九州、中国地方と出たとたんに
揺れが襲ってきた。その間3秒くらい?
すぐに収まるかと思いきや・・・収まらない!
ここに居ては、空間が広すぎてダメだ!
その上に屋根にはソーラーパネルが乗っているから重い!
とっさにおっさん2が寝ている寝室へ入ると
吞気にまだベッドにいるおっさん2。

私はサッと寝室に置いていたヘルメットを被り
起きろー」と叫ぶ!
これは南海トラフ地震なのか~
やおら起き上がってきたおっさん2。
これからどうするか・・・・・
思考が交錯して・・・パニック!
とりあえず狭いウオークインクローゼットに
入ろうとしたら、どうやら揺れが収まった・・・

居間のテレビが高知市は震度3と
報じている。
エッ!これで震度3?
震度6とか7だと、どんだけーですよね。
本当に恐い!

それからベッドに入って寝ようとするのですが、
地震で興奮して寝られない。
仕方なく、先ほどの録画していた番組を観ていると
また緊急地震速報が・・・・
またかと、今度はサッと立ち上がり行動に移す
地震はおきない。
録画だった。




明けて今日は、
絵手紙教室がありました。

参加者は6名で、少ないなあ・・・
今日は、寝不足と花粉症で体調がいまいちです。




カキツバタと桜
相変わらず丁寧な描写です。



私が持って行った画題
オオデマリやツツジも描いてくれました。
下の端はイタドリです。


真ん中の4枚がお友達が描いたものです。
優しい色使いですね。


手が少し震える彼女ですが
一生懸命さが伝わってきます。


別の絵手紙教室にも行っている彼女。
そこで先生が「葉っぱは緑ではなくてもいい」と
言っていたとか・・・・
だから誕生した紫色の葉っぱです。


下は白いウツギの花です。
漢字を間違って描きなおした2枚目。
寝不足と花粉症で集中力がガタ落ちの証明か。

今日は、まったくダメな日でしたね。
行きたくないと思った日は
行かない方がいいかもしれませんね。



地植えにしている牡丹・黄冠


鉢植えにしている牡丹・黄冠

植わっている環境は違いますが
同時に咲きました~

それにしても同じ牡丹の花をどうして
買ったのか?おっさん2。

「かまんやいか~黄色が好きやき」と
納得?の言い訳!


どっちのバラが先に咲くかな?


蕾がいち早くつくクリーミーエデン


でもサッと追い越すディスタント・ドラムス

さあ!今年はどっち?


冬のモネの庭・寄せ植え教室
使ったデルフィニウム・さくら姫。
一度花が終わって、切り戻していたものが
二度目の開花です。
嬉しいな~



春の庭を彩ってくれたチューリップ
終焉の時を迎えています。


今日も来てくださってありがとうございます。



卒業→安楽死→絵手紙

2024年03月22日 20時42分25秒 | 絵手紙



今日は、孫娘の大学卒業式があり


またお孫ちゃんが、年中さんから年長さんになり
幼稚園もあと1年となりました。


孫娘は高知から大阪へと飛び立ち・・・・
ほんのこの間、ニコニコしながら這い這いしていたのに
お孫ちゃんは来年はランドセルを背負い
ピカピカの一年生になることを
思えば・・・・光陰矢の如しで・・・
おっさん2と二人、老いるはずですね。

この間は
私が朝ドラを観ているそばで
おっさん2が、大声で話しかけてくるので
「今はテレビを観ているので、話しかけんとって!」と
言うと、「今言っておかんと、言うことを忘れるき」と言う。

かく言う私も物忘れがひどくて・・・

NHKのBSでだったかな
安楽死を取り上げていましたね。

日本では安楽死は合法化されていませんが
合法化されているスイスまで行って
安楽死する日本人もいます。
でも安楽死も渡航費や諸々の費用で
150~200万円かかります。

安楽死も金次第ということですね。
渡航できる体力、と意思疎通ができる能力も必要ですし・・・

この番組を観て、何故かほっと安堵したわたし。

何年か前に観た映画「プラン75」を思い出しました。
75歳になったら「死」を選べる社会を描いたものです。

72歳になって思うことは、「プラン75」
全否定することができなくなっている自分が
いることです。
映画を観た当時は、「75歳は早い」とか言っていたのに・・・


あっ!おめでたい孫娘の門出の時に、
何でこんな深刻な話になってしまったのか・・・・



木曜日には絵手紙教室がありました~



今日は、たった6名での教室です。



卒業するお孫さんに贈る絵手紙
きっと大切に持っていてくれることでしょう。



私が持って行った新玉葱を
美味しそうに描いてくれました。
ボケの花もいいね!



ここでも新玉葱が活躍です。


春らしい柔らかな色彩が良いですね!



左側の樒(しきび)は
花から根まで全てに「アニサチン」という
猛毒が含まれているとのこと・・・
でも花は本当に可愛いくて、毒気はなさそうに見えるから
気を付けよう。


下手な文字で書かれた言葉は
描いた画題から発想されたものです。
日々草、レンギョウ、玉葱。



今日も来てくださってありがとうございます。

絵手紙教室

2023年11月17日 19時22分06秒 | 絵手紙



第三木曜日の16日に
絵手紙教室がありました。

その前に裏山に落ち葉拾いに・・・・


秋ですねぇー
ススキが風にゆらりゆらりー


アキノノゲシ
食用にもなるらしい。


これはケシロヨメナ
中部地方以西で見られます。


仲良く飛んでいたムラサキシジミ

裏山で取ってきた落ち葉は


アッ!下のは我が家の柚子です。

私としては2ヶ月振りの絵手紙教室です。


今日は、7人での絵手紙教室で
広い黒板には広がって、一つの枠に納めるには
小さくなりすぎです。


上の端のサトイモはどうやら
描いていた途中?未完成ですね。
下は私の好きな野葡萄です、私も画題として
持ってくれば良かった・・・・と後悔。
赤い実はサネカズラです。
相変わらずの緻密さ・・・・これも個性です。


柿とカニは一色でサッと
これも斬新かも・・・・・
空蝉(蝉の抜け殻)が難しかったそう。


遠くから見ていていいなぁ~と思っていたツワブキ。
近くで見てもこの構図がいいよねぇ~
この画題も私が持ってきました~はい!



赤い落ち葉がきれいですね~


いつもより線が細いので優しい感じがします。


今日は、座席が離れていたので
画題がないことに気づいてあげられなかったので
一枚しか描いていなかったのね。
言ってくれれば・・・・と残念です。


山茶花の花びらの色を
雑にいれてしまって、線を隠してしまいました。
集中して描いたけれど、2ヶ月振りの筆は
正直ですねぇー

12月はお休みなので
新年1月はまた2ヶ月振りになります。
上達しませんねぇー
間に自主練すればいいのに・・・・と
分かっているのに出来ないのよー

帰りに「良いお年を・・・」と言って
お仲間とお別れし
ああ今年も残り日数が見えてきた・・・と
何の成果も残せなかった・・・と
焦りと悔恨ばかり・・・・

こうして歳を重ねていくのね。

今日も来てくださってありがとうございます。







絵手紙教室

2023年09月22日 19時52分45秒 | 絵手紙



8月はお休みだったので
2か月振りの絵手紙教室です。
最近は参加者も少なくて、この日も5名でした。


たったのこれだけ・・・・



栗の艶感最高ですね。
下は出始めのまだ少し青いみかんです。
口の中でツバが出てきました~



最近は薄墨気味に描かれています。
お花は曼珠沙華とムクゲ、千日紅です。
ササッサーと5点も描かれました~
早い!


上は私が持って行った烏瓜
下の桔梗もそうです。
皆さんのお役に立てたかな?


ベテランさん、さすがです。
烏瓜はもっと大きく描きたかった・・・・と
後悔していました。




上の左は紫式部
紫の色が難しい~
あとの2枚は和紙に描いた栗と茄子と烏瓜。
和紙は色乗りがどうしても薄くなります。

なかなか思うように描けないもどかしさが
ありますが、下手なりに個性を出して
絵手紙を受け取った方の顔がほころぶように
描けたら、大成功!やったー!ですね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



おっさん2が一人で栗を収穫してくれたので、
私はスーパーで栗剝ぎ器を買ってきて


せっせと剥いで娘ん家に届けましたよ。
包丁で剝ぐより危険が無くて、やっぱり早い。


自家用はまた栗ぜんざいにして、残りは
お正月用に冷凍保存します。



赤いサルビアセージ
買った花苗のポットの中に種があったのか
いつの間にか庭に居着いていました~
前のジニアの白と好対照で良かったかも~


こんな斑入りの桔梗は植えていたかなぁ?
最近は身に覚えのない事が多すぎて
困ったものですう。
それとも紫桔梗と白桔梗が、自然交配した?


夏の終わりごろから
庭に蜘蛛が糸を張って、通るのも糸を払いのけながら
で苦労しています。
この蜘蛛の糸は白で目立っていますね。


今日も来てくださってありがとうございます。