goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

トークリップカバー

2011-12-08 13:31:00 | 自転車
かぁーさんがーよなべーをしてー♪ ではないですが、こんなお針子仕事をしてみました。



むかーし昔にサドルの“フジタ”が販売していたトークリップカバーです。MKSのものは革ですが、これはエクセーヌというスウェード調の素材で出来ています。

靴には優しそうですがアスファルトには弱そうです。



で、完成。
温かみのある風合いがランドナーにはぴったりです。



お仕事 de カンパニョーロ

2011-12-07 13:57:00 | 自転車
電気式はまだよ。



近年のカンパニョーロは…ウルトラトルクだパワートルクだウルトラシフトだパワーシフトだウルトラとパワー用ケーブルはこっちだその他のエルゴ用のケーブルはこっちだでもカップは別売りね10sだ11sだあれこれ超専用工具用意しろだグリスを塗るな手で締めろロックタイトは222だやっぱりトルクレンチで締めろでも今までの方法も否定するものではない…はいはいわかりましたっ。

もう6sのWレバーでいいんじゃないの。


あとは…
2ウェイフィットホイールの一部に問題があって発売が2013になるのと、11sチェーンは今までに切れて返品されたのは国内では一本のみで、しかもそれは大きく使用可能距離を越えた伸びきったチェーンだったから使用者側に問題があるよって話しくらいですか。

うちから返品した走行中に切れたチェーンはほぼ新品で、しかも切れた位置は店で繋いだ場所じゃなかったよな。あれはどうなったのかなぁ。



カンパニョーロのバーエンドコントロールレバー、なかなかいいよね。シマノに例えればいわゆるラピッドファイヤー式でシマノの作るバーコンはWレバー式ですもんね。

パンク防止

2011-12-06 11:30:00 | 自転車
似たような商品があまたある中、根強い人気を誇るのがこの“スタンズ ノーチューブス タイヤシーラント”です。

主にチューブレスタイヤに開いた穴を瞬時にふさいでくれる牛乳みたいな白い液体です。



ガラスや画鋲のようなもので穴が開いてしまってもMTBのチューブレスタイヤであればかなりの確立でその穴をふさいでくれます。
大きな穴が開いてしまった場合でもエアの抜けるスピードを抑えられるのでそのまま帰ってこられる場合もあります。

細くて高圧なロードレーサーのチューブレスタイヤの場合完全にふさぎきれない時も多いですが、急激なエア圧の低下やビード部分からのエア漏れを抑えてくれるので、安心感はありますね。

どちらの場合でも自宅に帰ってきてから(翌日とか)“パンクしてたんだー”なんて気がつく時もあります。



チューブレスではなく“チューブラータイヤ”でも効果が期待出来ると聞きますが、チューブが極薄な場合は厳しいかもしれません。

徳林寺の板碑群

2011-12-04 22:12:00 | 板碑いろいろ
狭山市は三件目でしょうか。“徳林寺の板碑群”です。



上に貼ったリンク先に板碑の情報は載っていません。あいかわらず板碑の扱いってそんなもんです。
確かに板碑ってお地蔵様のような、なんと言いますか、そこにあればみんな自然と手を合わせたくなるような共通認識のようなものの対象では無い感じがしますよね。

元々個人的なものだった訳ですしね、たぶん。



歴史の古いお寺なのか、信心(?)深い人が多かったのか、ずいぶんとたくさんの板碑がありますね。



本来は境内のあちこちに建てられていたものなのか、個人個人の墓石と一緒に並んでいたものなのか(だとすれば無縁墓になってしまったもの?)、村中にあったものを集めたのか(板碑が顧みられなくなっていた時代、打ち捨てられていたものを後年になって手厚く保護した?)、等、知ってる人がいたらに色々と聞いてみたいですね。