goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

大晦日

2015-12-31 17:12:00 | 日々のできごと
17:00を過ぎました。BPSもそろそろシャッターを降ろそうと思います。

今年も一年お世話になりました。来年も引き続きごひいきのほど宜しくお願い致します。

皆様も良いお年をお迎えください。



【年始は4日から営業の予定です。】

田端から根岸、そして押上。

2015-12-31 10:11:00 | お散歩
昨日は日暮里から根岸周辺を歩いてみたくて、でも距離も歩きたかったので田端駅をお散歩のスタートとしました。



平日ですが冬休みの時期ですのでお楽しみの大学の学食巡りは今週も無し。
三河島の辺りで、いつでもどこでもすぐに見つかるインドカレーでランチにしました。



そこから当てもなくぶらぶら。古くからやっていそうな和菓子屋さん、と言うか和菓子製造卸みたいな味のあるお店に行き当たりました。
ショーケースの豆餅やすあまが美味しそう。

東日暮里 富田屋


店内にはお正月に向けて大量に作られた鏡餅がその出荷を待って並んでいました。
そして目の前で地元の方々に纏め買いされていく光景も。



豆餅とすあまを食べ歩きながら更にぶらぶらと進みました。(ほのかな、本当にほのかな甘みのすあま、美味しかったです。)
三ノ輪へ出てしまいそこで方向転換。たまたま行き当たった猿田彦神社にお参りしたりしながら日暮里を目指します。



こんな狭い路地を抜けながら。



日暮里で有名な羽二重団子のお店の近くに出たのですが今日はパスします。すあま食べたからね。

根岸へ向かう途中にも色々と見所がありました。

《引手資料館》、年末でお休みでしたが外から見られるように展示してある細かな細工が施された数々の引手に江戸の粋みたいなものを感じました。



《書道博物館》はその建物の外観がすでに素敵です。



俳人歌人として有名な正岡子規さんの《子規庵》。古い家屋をそのまま使っているのが素晴らしいと思います。



《根岸小学校》。凄い立派な校舎ですね。



路地。



広重の錦絵にも描かれた名松、御行の松(おぎょうのまつ)のある根岸西蔵院不動堂。



そして右が三代目の御行の松。



根岸をぶらぶら。





このドアは開いても通れる自信無し。



二階に上がってみたいなぁ。




小野照崎神社に来ました。
ここは“男はつらいよ”で有名な渥美清さんの有名な逸話の残る神社で、券\方面にも霊験あらたかだそうですよ。

そしてもうひとつ有名なのが大好物の“富士塚”です。



富士塚の写真は前のページにもUPしましたが、ここではその境内にたくさんいた猫の写真を並べておきます。







ここからは駆け足で進みます。

昔から耳にしたことのある“おそれいりやの鬼子母神”で有名な入谷の鬼子母神。



言問通りをスカイツリーに向かって進みました。時々裏道へ入りつつ。こゞめ大福を頬張りつつ。

スカイツリーへ向かったのは今年最後の献血をする為の予定の行動だったのですが、なんとこの写真を撮った言問橋で16:40に…受付締切まであと20分。のんびりしてたら間に合いません!

ここからスカイツリーまで、本当に駆け足早足で進みました…。疲れたぁ。



無事締め切りの17:00に間に合い今年最後の成分献血を受けてきました。
いつもみたいに空いてるかな?と予想していましたが、みなさんこんな年の瀬でも休みだから献血に行こうと思うのですね。今までで一番人がいました。善き事かな。

(この写真は最後帰る時なので人もまばらですが)



いやぁ、今日も食べて歩いた。