goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

浅羽橋場の板石塔婆

2012-02-02 11:53:00 | 板碑いろいろ
浅羽橋場の板石塔婆は醤油王国から北坂戸に向かう道沿い、一本松駅の近くの墓地に建っています。
走行中に視界の隅に捕らえました。こんな感じに。



ちょっと傾いていますがかなり大きくて目立ちます。調べてみるとこの板碑の建っている小山そのものも古墳だってことでなかなか興味深いですね。



素晴らしい…このシチュエーションも含めて素晴らしい。



“浅羽”と言う地名、私はこの時初めて目にしたのですが、浅羽、北浅羽とこの周辺にも板碑がたくさん存在します。





笛吹峠下秋山家墓地の板碑

2012-02-02 11:27:00 | 板碑いろいろ
さて、こちらは東松山や嵐山周辺の板碑を見て回って帰路について笛吹峠(ふえふき?うすい?)に取り付いた時に偶然見かけた板碑です。

右端に写っているのが秋山さんのお墓です。その墓所に石仏等と並んで板碑が建っていました。



かなり幅があります。種子だけってのもおかしいですし、この板碑、元々は相当大きかったことが想像されます。
下半分はドコ行っちゃったのかなぁ…。大きな板碑を建立するにはそれなりの力(お金?)も有ったのでしょうね。



ここから峠までの区間にはまだまだ板碑が見られるようです。
東松山、嵐山、毛呂山、、、注意して走っていたら板碑だらけですよー。楽しいなー。

向徳寺の板碑群

2012-02-02 10:51:00 | 板碑いろいろ
えーっと、ここは…嵐山から笛吹峠(ふえふき?うすい?)に向かう途中のお寺さんだったな…。
何ヶ所も回ってすぐにUPしないから、場所も感想も記憶の彼方へ…ですよ、、、。



すごいたくさんの板碑が有りますね。柵があって見ずらいですが大事にされてなによりです。



これがここでは一番古い板碑で、1250年ころの物だそうですよ。ちょっとずんぐりしてますね。



これは一番大きい物。頭部と二条線がバキバキっとかっこいいです。



えーっと、これは… 鎌倉滅亡の年に作られた板碑だそう。時代が動いた時、何を思って建立されたのでしょうか、、、。



建立された時代と大きさはこちら。って、もう少し大きく見られるように撮らなきゃな…。スマホの設定変更するの面唐ネんですよね、すみません、、、。



嵐山史跡の博物館

2012-02-02 10:49:00 | 板碑いろいろ
“嵐山史跡の博物館”で特別展を開催していたので寄ってみました。


これは大変珍しい物のようですね。梵字部分に金彩がほどこされています。
いつも思っていたのですが、板碑ってカラーじゃなかったのかな? けっこうカラフルに極彩色だったりしなかったのかな? って。
そういえばweb上でですが、縁取りに赤い線が残っている板碑も見たなぁ。



嵐山や毛呂山は板碑の宝庫。今宿のおしゃもじ山からもたくさん発掘されているそうです。



制作途中の板碑? なんかも出てきてるようで興味深いです。