
11月中旬の日曜日。片道1時間くらいの温泉に行こうと考え、野沢温泉か関温泉かどちらにしようか迷いましたが、信越高原わくわく割引チケットの100円引きがあったので関温泉に行くことにしました。施設は最近浴室をリニューアルし、露天風呂も新設したという「癒しの湯宿 朝日屋」を選択。
お昼頃に朝日屋に到着し、玄関から中に入ります。以前誰も出てこなかったので断念したことがあったのですが、今回はチャイムがなって女将さんが出てきてくれました
100円引きの400円を支払って廊下の突き当たりにある浴室へと向かいます
関温泉はほとんどの温泉旅館で立ち寄り湯を受け入れていて、料金はどこも500円で統一されており、さらに温泉街全体で「源泉100%かけ流し」を謳っているから、ほとんど外れを引くことはないでしょう
宿自体は古くもなく新しくもなくといった感じですが、脱衣所の手前から新しくなっていました。脱衣所、浴室共に和風の雰囲気を出しながらも最新の設備となっています。関温泉の旅館は少し古めの施設が多く、浴室の設備が旧時代の所が多い中、これなら誰を連れてきても問題ないかな

内湯の浴槽は小さいものですが、旅館の規模に見合ったサイズ。そこに湯口から勢いよく湯が注がれています
湯船の縁からのオーバーフローはなく、排湯がどうなっているか分からなかったですが、かけ流しなのは間違いないでしょう。
湯はささ濁り程度で透明に近いもの。しかしながら浴槽の底に赤褐色の湯の花が大量に沈殿しており、湯に浸かると巻き上がって赤褐色というかオレンジ色の濁り湯となります
妙高高原温泉郷の「3つの湯色(赤、白、黒)」の赤は関温泉を表しているというのはこれが所以。ここの沈殿物はかなり多く、巻き上がると透明度が低い立派な赤色の濁り湯となりました
味は出汁が利いたような甘味のある塩味に鉄と油味が混ざった、表現が難しい複雑な味。香りはわずかに鉄・油臭が感知できました。今までに浸かった他の関温泉の施設に比べると、香りが薄いのが気になりますが、たまたま調子が悪かっただけかも知れません。源泉100%かけ流しの湯はやはり格別で、気が付くと1時間半も居座っていました
さて、この日の目的の一つだった露天風呂ですが、残念ながらお湯が入っていませんでした
寒くなってきたからやめたのだろうと思っていたら、帰り際に女将さんから昨日までは露天風呂をやっていたが、雪が降ったので今日からやめたと告げられました。確かに所々に雪が積もっていて、妙高山の上の方はもう雪景色
さすがに一日違いで露天風呂入湯を逃したとなるとショックです
最近どうも露天風呂につきがないようで…。
露天風呂は残念だったにしても、極上の湯を1時間以上、それも独占浴で楽しめたのだから十分満足です
日帰り温泉施設に比べると、温泉旅館での入浴は少し面倒かなと思うのですが、独占浴できる率が高いのがよい点です
女将さんは露天風呂のことを申し訳なさそうに話していましたが、露天風呂をやっている時期にまた来ますと答えておきました。実際のところ、次は家族と一緒に来てもいいかなと思える施設ですね
お昼頃に朝日屋に到着し、玄関から中に入ります。以前誰も出てこなかったので断念したことがあったのですが、今回はチャイムがなって女将さんが出てきてくれました



宿自体は古くもなく新しくもなくといった感じですが、脱衣所の手前から新しくなっていました。脱衣所、浴室共に和風の雰囲気を出しながらも最新の設備となっています。関温泉の旅館は少し古めの施設が多く、浴室の設備が旧時代の所が多い中、これなら誰を連れてきても問題ないかな


内湯の浴槽は小さいものですが、旅館の規模に見合ったサイズ。そこに湯口から勢いよく湯が注がれています

湯はささ濁り程度で透明に近いもの。しかしながら浴槽の底に赤褐色の湯の花が大量に沈殿しており、湯に浸かると巻き上がって赤褐色というかオレンジ色の濁り湯となります



味は出汁が利いたような甘味のある塩味に鉄と油味が混ざった、表現が難しい複雑な味。香りはわずかに鉄・油臭が感知できました。今までに浸かった他の関温泉の施設に比べると、香りが薄いのが気になりますが、たまたま調子が悪かっただけかも知れません。源泉100%かけ流しの湯はやはり格別で、気が付くと1時間半も居座っていました


さて、この日の目的の一つだった露天風呂ですが、残念ながらお湯が入っていませんでした



露天風呂は残念だったにしても、極上の湯を1時間以上、それも独占浴で楽しめたのだから十分満足です





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます