としぼ~の湯巡りブログ!

温泉巡り100箇所達成を記念してブログ設立!長野県北信地方を中心とした温泉巡りのレポートを、気ままに綴っていきます!

韮崎旭温泉

2013-08-31 20:41:41 | その他の県の温泉
 有名温泉地は少ないですが、レベルが高い日帰り温泉施設や温泉銭湯が多いことで知られる山梨県。久しぶりに平日休みが取れたので、少し足を延ばして初めて山梨県での湯巡りを敢行しました。まずは温泉マニアの中で非常に評価の高い、韮崎旭温泉を目指します。   韮崎旭温泉は、韮崎市街地から車で10分ほど、田園風景の中に建つ温泉施設です。非常にこじんまりとした施設で、温泉入浴に特化した感じ。日帰り温泉施設と言うよりは温泉銭湯に近いかも知れません。それでも比較的新しい施設なので、外観も内部も綺麗です。 . . . 本文を読む

別所温泉 大湯

2013-08-21 01:41:05 | 長野県(東信)の温泉
 別所温泉は、上田市西部にある全国的にも有名な温泉地です。開湯は古く、日本武尊の東征の折りに発見されたと言われ、「日本最古の温泉」の一つに挙げられています。また、平安時代に清少納言が随筆『枕草子』において「湯はななくりの湯、有馬の湯(兵庫県)、玉造の湯(島根県)」(三名泉)と賞賛している「ななくりの湯」が、この別所温泉(七久里の湯)のことを指すという説もあります。  そんな歴史ある温泉地だけに、別所温泉には由緒ある共同浴場が3箇所現存しています。それぞれの共同浴場には謂れがあって、大湯は木曾義仲、大師湯は慈覚大師、石湯は真田幸村ゆかりの湯として知られています。 . . . 本文を読む

結東温泉 かたくりの宿

2013-08-20 00:28:17 | 新潟県の温泉
 北野天満温泉 学問の湯に入湯後、秋山郷の入口にある逆巻温泉 川津屋を訪ねるも、本日休業の表示が。今回で訪ねるのは2回目ですが、2回とも入ることができず。なかなかハードルが高い温泉です。  せっかく遠くまで来ているので、さらに2kmほど中津川を遡った所にある「結東温泉 かたくりの宿」を訪問しました。「かたくりの宿」は、平成4年に廃校となった小学校を改築した宿です。 . . . 本文を読む

北野天満温泉 学問の湯 

2013-08-14 01:27:39 | 長野県(北信)の温泉
 北野天満温泉は3年以上ぶりの来訪。記憶が薄くなっているのと、「北信州いい湯だなスタンプラリー」の栄村分スタンプを得るために訪れることにしました。  北野天満温泉 学問の湯は、長野県の北端栄村にある温泉施設です。一旦新潟県津南町に出てから再び長野県内に入り、信濃川の支流志久見川沿いに山奥へと分け入っていきます。山奥といっても有名な秋山郷ほどではないですが、十分秘境の雰囲気があります。 . . . 本文を読む

関温泉 山の湯 せきぜん

2013-08-03 15:11:43 | 新潟県の温泉
 燕温泉 ホテル岩戸屋での入浴を終えた後、次に関温泉へと向かいました。妙高高原温泉郷で浴感のいい温泉を求めるなら、やはり燕温泉か関温泉どちらかになるでしょう{/m_0140/}関温泉は温泉街全体で「源泉100%かけ流し宣言」をしており、どの施設でもお湯に間違いはありません。  妙高高原温泉郷は関温泉、燕温泉を含む7つの温泉地で形成されていて、「7つの温泉、5つの泉質、3つの湯色」と言われています。「3つの湯色」とは「白・赤・黒」で、白は燕温泉、赤は関温泉のことです(黒は濾過前の池の平温泉)。燕温泉と関温泉はそれほど距離が離れていないにもかかわらず、全く違う色の湯を味わえるのは興味深いですね。 . . . 本文を読む

燕温泉 ホテル岩戸屋

2013-08-02 00:00:07 | 新潟県の温泉
 赤倉温泉だけでなく、妙高高原温泉郷のうん蓄を更に深めようと、次に燕温泉を訪れました。燕温泉の駐車場には多くの車が停められていましたが、妙高登山や山菜取りの人も多いようで、温泉街にはそれほど人はいません。秘湯の雰囲気があってお湯も良いのに、温泉街が寂れてしまっているのは本当にもったいないです。   今回は燕温泉に数軒あるホテル・旅館の中で、「ホテル岩戸屋」を選択。ホテル岩戸屋は燕温泉の駐車場からきつい坂道を登っていって、最初にあるホテル花文の隣になります。下手するとこの時点で息が上がってしまっています。 . . . 本文を読む