4月も、早やくも半月が経ちました。
生活リズムが変わったかたも、慣れてきたころでしょうか?
慣れてくると、疲れが出るものですよね。
初めのうちは、疲れていることにすら気がつかない、ということかもしれません。
で。
ワタクシは変化がありませんで、緊張感をドコに置いてきたことやら。
さて。
承前。

クハ47011タイプは、仕上げがちょっと荒いので、見直す必要があります。
これの前面を調達したのは、このキットから。

車体が余りますよね。

むかしから、説明書の片隅に描かれているこれが、気になっています。

前面のスタイルが、他に例のないクモル23050。
豊橋電車区の車輌です。
説明書通りに、バラバラにしてみます。

カッターで切り離すわけですが、先に裏面のリブを削っておきました。

直角出しに気をつけながら、接着。

ほとんど、目見当ですが。
接着剤の乾燥を待って、後ろ側の妻板も。

屋根板は、長めに切り出してあります。
乾燥後に、切り詰め仕上げるつもり。

続きます。
生活リズムが変わったかたも、慣れてきたころでしょうか?
慣れてくると、疲れが出るものですよね。
初めのうちは、疲れていることにすら気がつかない、ということかもしれません。
で。
ワタクシは変化がありませんで、緊張感をドコに置いてきたことやら。
さて。
承前。

クハ47011タイプは、仕上げがちょっと荒いので、見直す必要があります。
これの前面を調達したのは、このキットから。

車体が余りますよね。

むかしから、説明書の片隅に描かれているこれが、気になっています。

前面のスタイルが、他に例のないクモル23050。
豊橋電車区の車輌です。
説明書通りに、バラバラにしてみます。

カッターで切り離すわけですが、先に裏面のリブを削っておきました。

直角出しに気をつけながら、接着。

ほとんど、目見当ですが。
接着剤の乾燥を待って、後ろ側の妻板も。

屋根板は、長めに切り出してあります。
乾燥後に、切り詰め仕上げるつもり。

続きます。