近所の植え込みなどを見ていますと、今年は枯れたり枯れかかっている樹木が多いように思います。
それだけ、夏の暑さが厳しかったということでしょう。
枯れていないものでも、相当参っているのではないかな、と思います。
弱っているところで強い台風が来ると、
ふだんよりも倒れやすくなるのかなぁ…という心配をします。
杞憂であってほしいですが。
さて。
阪神赤胴車。
前面のガラスを接着し終えました。
この段階で、ようやく列車無線アンテナを接着します。
わりと壊れやすい部分ですから、後回しにしました。

つづいて、ダミーカプラーを接着。
製品のパーツは、奇数車のものを模しているようです。
偶数車は、ジャンパ栓の配列が違うはずですが、手元の資料ではよく読み取れませんでした。
やむを得ずそのままにしてありますが、いずれ直したいですね。

先頭側の台車は、カプラーは不要です。
ですが、将来に2連を増結をすることも考えて、ポケットは残しておきました。
オーバーハングが長いので、台車の動きに支障は出ません。
それだけ、夏の暑さが厳しかったということでしょう。
枯れていないものでも、相当参っているのではないかな、と思います。
弱っているところで強い台風が来ると、
ふだんよりも倒れやすくなるのかなぁ…という心配をします。
杞憂であってほしいですが。
さて。
阪神赤胴車。
前面のガラスを接着し終えました。
この段階で、ようやく列車無線アンテナを接着します。
わりと壊れやすい部分ですから、後回しにしました。

つづいて、ダミーカプラーを接着。
製品のパーツは、奇数車のものを模しているようです。
偶数車は、ジャンパ栓の配列が違うはずですが、手元の資料ではよく読み取れませんでした。
やむを得ずそのままにしてありますが、いずれ直したいですね。

先頭側の台車は、カプラーは不要です。
ですが、将来に2連を増結をすることも考えて、ポケットは残しておきました。
オーバーハングが長いので、台車の動きに支障は出ません。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます