ツアー最終日、2番目に訪れたのは八重垣神社である。縁結びの神社として有名で、若い女性に人気がある。
須佐之男(すさのおのみこと)が八岐大蛇を退治して稲田姫と結婚したのがこの場所である。縁結びとしては出雲大社より古い。
鳥居。

鳥居の向かい側に夫婦椿がある。

神門。

若い女性の参拝客が多いところでおつとめするのは無粋だが、参拝したときは若い女性の姿はほとんどなく、代わりに小学生の一団が写生をしていた。
拝殿。

ここは本殿敷地内で終わってはならず、背後の橋を渡り、鏡の池に向う。


古代結婚式発祥の地である。

鏡の池。
稲田姫が姿を映したという。


<御朱印> 漢字はもちろん「結」である。縁結びの神社なので当然だろう。

須佐之男(すさのおのみこと)が八岐大蛇を退治して稲田姫と結婚したのがこの場所である。縁結びとしては出雲大社より古い。
鳥居。

鳥居の向かい側に夫婦椿がある。

神門。

若い女性の参拝客が多いところでおつとめするのは無粋だが、参拝したときは若い女性の姿はほとんどなく、代わりに小学生の一団が写生をしていた。
拝殿。

ここは本殿敷地内で終わってはならず、背後の橋を渡り、鏡の池に向う。


古代結婚式発祥の地である。

鏡の池。
稲田姫が姿を映したという。


<御朱印> 漢字はもちろん「結」である。縁結びの神社なので当然だろう。
