goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

出雲國神仏霊場 第5番 月照寺

2018年05月31日 15時25分19秒 | 旅行
第7番の華蔵寺から松江市内に戻る。第5番の月照寺は松江城近くにある。松江藩主・松平家の菩提寺である。

ということで、お寺というより、武家屋敷を訪れた感がある。





本堂。独立した建物ではなく、屋敷の一画を寺院にした。



屋敷の内部を通った。

和室の美しさは格別である。





庭に下り、庭園を巡る。













<御朱印> 漢字は「昧」である。第7代藩主・松平不昧公に基づく。松平不昧公は当代随一の茶人と称された。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲國神仏霊場 第7番 華蔵寺

2018年05月31日 14時57分02秒 | 旅行
5月22日。ホテルからまず第7番の華蔵寺へ行く。松江市と境港市の中間。大根島を見下ろす山の上にある。

駐車場から20分ほどのぼる。

仁王門。



ここから上りである。





途中、石仏の不動明王像を見る。



境内に入る。



手前にある薬師堂でお詣りする。



本堂は、というと、荒れた状態である。改修する必要がある。





ここは臨済宗の寺だが、檀家がいない寺である。金はどうするかというと、雲水して集めるという。こういう寺の将来は厳しい。

展望台があり、眺めが素晴らしい。伯耆大山を見ることができた。



<御朱印> 漢字は「薬」である。薬師如来に基づく。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城

2018年05月31日 10時46分35秒 | 旅行
出雲国神仏霊場めぐり、宿泊ホテルが松江城近くだったのでお城まで歩く。

松江城の閉門は午後6時半まで。最終受付は午後6時である。松江城観光はこれで5度目ぐらいになるはず。出かける必要もなかった気がする。











天守閣にも上がった。伯耆大山も見えた。霞んでいたが。この季節は黄砂の影響で視界が悪い。

目の前に宍道湖が見えた。シジミが名物で、どこで食べてもシジミ汁がついていた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする