



ミモザが咲いているのを観ると、必ず2種類のうちのどちらだろう、と思う。
別名ギンヨウアカシア(銀葉金合歓)は文字通りに葉が銀色であり、フサアカシア(房金合歓)の葉は緑だという。
花は咲き方が密なのがギンヨウアカシアで、そうでないのがフサアカシアのようだ。
ネット画像との比較から、私がバス通りで観たのはギンヨウアカシアに違いないが、葉の方は確かに銀色っぽいが緑っぽくもある。
背後にぼんやり写っている丸い葉の木はポポラスというユーカリだ。
両方ともオーストラリア原産だから、その家には、かの国への思い入れとか深い思い出があるのかも知れない。
木幡小学校にハクモクレン(白木蓮)が咲きそうになっていたけれど、ヒヨドリ(鵯)の仕業と思われる齧り痕がいくつかあって茶色に変色していた。
寒い間はイソヒヨドリ(磯鵯)が目立っていたが、急にヒヨドリ(鵯)が浮かれた様子で騒がしく目立つようになった。
藤原道長建立浄妙寺跡の表示杭は西門だけではなく南門にもあることに気づいた。
つまり、木幡小学校辺りは丸々浄妙寺境内だったに違いない。
黄檗運動公園テニスコート脇のヤナギ(柳)が芽を吹き始めていて、茶色→黄色→黄緑→緑色に変化して過程の、黄緑手前の状態だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます