goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

オニゲシ(鬼罌粟)

2022年06月10日 07時36分37秒 | 身の周りの植物






生家から道路越しに他所の畑があり、そこの一角に艶やかなオニゲシが咲いている。
春先に何かを植えているのを見て、何気なく挨拶代わりに『何を植えてらんだね』と聞いたら、『・・・・・違法なヤツじゃねやんだ』とのこと。
種を買って芽が出たので植えたのか、苗を買ってきたのか分からなかったけれど、違法ではないという事しか聞こえなかった。
育ったのを見てみると、とんでもなく大迫力の艶やかさで、検索してみたら間違いなくオニゲシ。
春先に交わした前半は、『ケシだども・・・』と言ったに違いなく、『ケシだども違法なヤツじゃねやんだ』と言ってくれたのだ。
園芸屋さんで目にしたオニゲシをふとした気の迷いで畑の隅に植えてみようと思いつき、私に問われてバツが悪かったのかと、今になって判った。
インドシナ半島の3国にまたがるゴールデントライアングルと言われるケシの採れる山間部のことがニュースで取り上げられていたのはいつ頃だったか。
この頭の脇に傷を付け滲み出る汁が麻薬になるということだったが、このオニゲシは名に似合わず無害の観賞用。
『ケシ ヘロイン』と検索したら、『ヘロインは、けしを原料とした薬物(けしからあへんを採取し、あへんから抽出したモルヒネを精製して作られます)、「麻薬及び向精神薬取締法」で麻薬として規制されています。・・・』という埼玉県警のホームページ記事にヒットした。
なぜか『けし』と『あへん』だけが、カタカナではなく、ひらがななのは意味があるのか、それともチェックが甘いのか不明。
生家の道路際に、私は親戚からもらったヒナゲシ(雛罌粟)の種をばらまいたのだが、それが数本だけ石垣の隙間から今春は芽をだし花が咲いた。
石垣の下で帯状に咲くヒナゲシを期待したのに、蒔くときに石垣の隙間にまぎれ込んだ種だけが芽をだしたのか、アリが運んだ種からだったのかは不明。
ヒナゲシとオニゲシは、言わばアグネス・チャンとオーヤン・フィフィ、それともチワワとゴールデンレトリバー位の違い。
たくさん咲いたら、だいだい色のヒナゲシもいい感じになるはずだったのに、オニゲシに顔色なしだ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 作年収穫のジャガイモ | トップ | 気になる虫 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
総天然色 (sukebo)
2022-06-10 21:21:46
白黒からカラーに変わり・・・
白黒は家庭ですべてが出来たのに、カラーになり、写真屋に頼みましたが、「デジタル」になり、自由になりました。
色に何を持たせるか?
主義主張を何色にするのか?
色とはないにか?風とは?
…何を言いたいのか?が目標です・・・・・?
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2022-06-10 21:28:52
>色とはないにか?風とは?

ないにか?とは何か?
この辺りから呂律が回らなくなって迷走しはじめています。
頑張ってください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

身の周りの植物」カテゴリの最新記事