goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

積雪自然落下方式屋根の上に半月

2023年10月23日 09時06分09秒 | アングル


わが雪国では敷地にゆとりがあれば、このように雪が積もっても自然落下する角度をつけた屋根にする場合が多い。
自然落下する角度は16.7度以上ということになっているそうだが、お隣の若手が住む屋根は、たぶんもう少し急角度だと思われる。
久しぶりに月がでているのに気づいて、新しいスマホならどんなふうに撮れるかと確かめてみた。
クレーター模様も写っているから、これなら合格。
そうして外でごそごそしていたら薄暗くなり、見上げたら月が黄色みを帯びたので、今度は杉の木を入れて撮った。
ところが、以前のスマホとあまり変わらない輪郭のはっきりしない月になってしまったので、その画像は割愛。
肉眼なら、少し薄雲がかかっているようではあってもクレーター模様が分かるのに、ぼんやりとしか撮れないのはコントラストがそうさせるのか。
何かしらの工夫をするとか、操作方があるのかどうかは、いまのところ追求してみるほどのことでもないので捨て置く。
夜空にくっきり満月のときが来たら、その時にまた試してみたい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長雨の後 | トップ | 玉葱苗と百合根を植える »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
亜熱帯では (sukebo)
2023-10-23 20:14:18
夏の屋根を、定期的に水を噴霧して屋上の温度を下げて室内のクーラー効率を増す、装置がありました。

雪国では屋根に塩水を・・・定期的に流して・・・
そんな話は、・・・すみません!
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2023-10-23 23:22:48
>屋根に塩水を・・・定期的に流して・・・

雪を溶かす塩化カルシウムのことでしょうか?
宇治の方の住宅街には、冬になると道路角の何箇所かに置いてあります。
わが方でも、道に撒くことはあるそうですが、塩害を心配する声がでています。
屋根に塩はありえません。
屋根の関心を持っていただいて、コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アングル」カテゴリの最新記事