
『考えて、あなたが話すその言葉』の意味がわからなかったので解読してみようと考えた。(考えて)は、考えてくださいねという呼びかけであることは間違いないだろう。
(話すその言葉)とは何を示すのだろうか。この桃陵地域はどういう特色があるのか全く知らないのだけれど、人権問題とか偏見問題からの標語かも知れない。
そうだとしても、話す内容を問題視しているのか、偏見を含む言葉自体を問題視しているのかが解らない。一言一言を慎重に周りに配慮して発するようにということなのだろうか。
考えようによっては、言葉狩りが始まっているから皆さん気をつけようねという呼びかけのようにも思われる。この標語を見て、とっさにある緊張を覚える人たちもいるのだろうか。
標語というのは判る人だけに解れば良い暗号なのかも知れないと思った次第。判る人だけに解るという漢字の当て方は合っているのか出鱈目か。私が書くこの言葉も考えているうちに、どれも何だか変に思われて何もかもわからなくなる。
学校などで、「いじめになるような言葉を使わないようにという意味だ」でした
でも、とんびさんのおっしゃるようにいろいろ考えられますね
最終的にはこの看板を見た人の解釈にまかせるといったところでしょうか
あ~なるほど、なるほど。
暴力となってしまう言葉・・そしてそれが暴力そのものへと連鎖エスカレートしていくのを、食い止めようという試みなのかも知れませんね。
言い換えたり、訂正したりしつつも吟味推敲せよということですね!?!
もしかしたら私のような粗忽者に言っている言葉だったりする訳ですね・・・。
神の味噌汁
ナガルコット
クスクスが止まりません。
私、味噌汁は必ずと言っていいくらい毎日いただきます。
上手い具合に手なずけられたとも言えそうです。
上(さん)の味噌汁です。
台風も去ったことだし、田舎に出発です。