goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

永遠の二股

2014年10月21日 19時53分06秒 | アングル


この植物は何というのだろう。検索してみてもどうも判らない。山中の岩がむき出しになっているような陽当たりの良い場所に緑の絨毯を作っている。生家のある新潟県でもよく見たし、近畿地方の低い山中でも見ることがある。

なにしろ主茎からの枝分かれという感じがなくて、完全二股で主従がない。きれいな緑だから不気味ではないけれど、生き物を感じさせる色や柄だったら、かなり気味悪いのではないか?

シダの仲間か、コケの仲間か、水草が陸に上がったのか、などと思ったりするけれど、花が咲くなら見てみたいもの。永遠に二股増殖匍匐前進していって、何かの加減で千切れて飛ばされたりしても、その先で根をおろし、また二股分かれを繰り返して生き延びているのなら驚異的だ。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【盲亀カメリアの近況】その... | トップ | 大阪市水道局マンホール »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナガルコット)
2014-10-22 10:29:51
ここ最近土いじりなどの野良仕事をする暇もなく 家庭菜園もおろそかにしてたら、畑がジャングル化してしまいました。山などに行く事もないので、こんなのは見たことがありませんが これはシダの仲間のヒゲノカズラっていうやつです。エッヘン!<(`^´)> 

実は今朝ここを見て Yahoo知恵袋でトンビさんの画像を貼り付けて尋ねてみたところ、30分足らずで回答を貰えたという種明かし。こんな手もあるんですね~!言葉じゃ~説明できない、しづらい事は画像を貼り付けて質問するに限るんです。何日も何日も調べに調べ、判明した時のようなスッキリ感は味わえませんが・・・

ヒゲノカズラ
http://blogs.yahoo.co.jp/yama3_hana6_2/9416221.html

http://matsue-hana.com/hana/hikagenokazura.html



返信する
ナガルコットさんへ (とんび)
2014-10-22 10:52:44
>これはシダの仲間のヒゲノカズラっていうやつです。エッヘン!

おーやられた!さすが!
でも、貼りつけてくれたURLをさっそく見てみたら・・
ヒカゲノカズラでした。
お茶目な部分もさりげなく表現していて、さっすが !
知恵袋とか教えてgooとかやってみたいと思ってました。近々やってみたいです。ありがとう。
返信する
Unknown (ナガルコット)
2014-10-23 06:59:17
大変です!画像にたいしての答えが『ヒゲノカズラ』に対して『ミズスギ』かもしれないという回答者が現れました。
トンビさんのなりすましがゆえ、返答が出来ません。
見たことも触ったこともないのであたりまえですが・・・
行って見てください。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11137220391
返信する
ナガルコットさんへ (とんび)
2014-10-23 09:38:09
>『ミズスギ』かもしれないという回答者が現れました。

おー早速見ました。
似てますねぇ。
ミズスギ似のヒカゲノカズラなのか
ヒカゲノカズラ似のミズスギなのか
それらの~モドキという亜種か
迷うところですねぇ。

これは、近くの山のちょいと登ったところなので、これからちょくちょく見に行ってその度に撮ってみることにします。
立ち上がったり、胞子をみつけることができたりしたら同定できるでしょう。
同定なんて、それっぽい言葉を使ってみました。

ありがとう。面白いですね。楽しみです。



返信する
Unknown (sukebo)
2014-10-23 09:52:04
亜熱帯のフクギも幹から枝が左右に伸びて、次の枝は90度下の枝から左右に枝が伸びていきます。
誰から習ったんでしょうね?不思議がいっぱいです!
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2014-10-23 10:26:46
>枝が左右に伸びて、次の枝は90度下の枝から左右に枝が伸びていきます

え~と想像できにくいんですが・・・
ここは掲示板じゃないから、コメントに画像を貼付けられなくてマズイですね。
メールに画像で教えて下さい。
ラインに添付でもOK.
面白不思議探求は永遠にやめられません。
返信する

コメントを投稿

アングル」カテゴリの最新記事