ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

KATO DD51 DD51-500 中期 耐寒形(3灯形) の入線

2014-10-30 | 鉄道模型 機関車
またやってしまった…。
Joshinで、少しお安くなっていてかつクーポンがあったので…。

この鉄仮面のようなマスクに、吸い込まれました(^^;

鉄仮面=スカイラインRSターボまたは南野陽子
年がばれます(-_-;)

ちなみにこの機関車。
どの客車や貨車を引いていたのでしょうか?
katoのホームページの骨子をまとめると、
・C62無き後の「ニセコ」や、「大雪」などの道内客車急行、ローカル旅客から幹線貨物列車を牽引して活躍
・北海道独特の、ラジエターカバーを外したスタイル
・降雪時の視界確保のためにボンネット先端に補助灯を増設した五稜郭機関区の「3灯形」
・後に745号機が新潟へと転属となり、磐越西線でも人気
となっています。
ということは、JNRな車両ならなんでも良さそうです。
て言うか、今になってJNRを集めて…。
古き良き時代なのですかね?

整備する事、全くないですね。
KATOのいい所です。
tomixは、後付けが…。
常点灯用のコンデンサ除去とナンバーだけです。

で、少し分解。
3灯はこうなっているのですね。

これは参考にしないと。
というのは、katoの古いD51があるのですが、これライトがないのです。
だから、点灯加工をしたいので。
蒸気機関車に関しては、プロ中のプロのサイトがありそこに加工方法がありますが…。
次の一歩が怖いのですよねー。
「失敗するならやめとこう」っていう小生の消極的な性格を物語っています。

おっと話がそれました。
コンデンサは、さくっと除去。

吸い取り線を使えば、楽勝です。
ナンバーは…そりゃ人気ならば745号機でしょ。

というわけで、無事に整備完了。

片側だけCSナックルにしました。
さぁレイアウトで…。
走行できません(T_T)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PWM加減速コントローラの設計... | トップ | PWM加減速コントローラの設計... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トータン)
2014-10-31 17:54:34
ぼち吉鉄道 さん こんばんわ。
DD51入線おめでとう御座います これまた厳つくて格好いいですね~(^^
コンデンサーの除去ですが 私は最近とんでもなく横着な方法を思いついたんですよ~ 半田吸いも使いません 所要時間1~2秒なんです その横着とは コンデンサーをピンセットで摘んで 半田の片側を溶かします 溶かしたら即座に反対側の半田部分にこてを押し付けると とっても簡単に取り除けますよ しかも取り外したコンデンサーもまた使えますよ そのコンデンサーを今度はスナバ回路部分に使えば有効利用と言うことに とんだ横着でした~(^^;
返信する
Re:Unknown (ぼち吉鉄道)
2014-10-31 21:31:36
トータン様

こんばんわ。
コメントありがとうございます。

横着結構です!
取れたらいいのです(川平慈英風に)

確かにその方法でもいいのですが、やはり不器用な小生では、失敗します。
それで、この方法をいまだにやってます。

それにしてもこの機関車。
カッコいいですよ!

明日からは、回路とレイアウトを進展したいと思います
返信する

コメントを投稿

鉄道模型 機関車」カテゴリの最新記事