ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

通電カプラーの制作(アーノルド編) その1

2015-01-26 | 鉄道模型
冷たい雨ですね。
作業としては、室内灯を仕込む必要のある車両やターンテーブル本体の設計がありますが、今日は少し気分を変えます。
今はやりの「通電カプラー」です(^^;

小生は、「連結面が広くてもあまり気にならない」です。
中断期間はありますが、小学校くらいからNゲージをやったので、「連結面はそんなもの」と体が覚えているからだとます。
さらに復帰した際のtomixの中古のある車両が、アーノルドからTNに交換されていて「分解と脱線を繰り返した」のも関係していますね。
でもtomixの中古、特に旧集電は集電パーツがついていない事が多いですよね?
その度にパーツ買うとそこそこの金額がかかり、さらに転がり抵抗が…。
それなら通電カプラーをと思っていましたが、これがなかなかうまくいかない!
なんせ、
カプラー:裕度もあって、解放しにくい。
通電:裕度なくしっかり接続。解放しやすい。
と、逆のことを求められます。
web上で色んな案が、でています。
りん青銅板や銅線での接続が多いですが、確実性に欠けると感じています。
それで今回、これを使用してみます。

右は、通常のピンヘッダ。
左が、ICピンヘッダ。
この左のICピンヘッダを使います。
これは、通常のでピンヘッダより細いんです。
だから連結しやすいと考えました。

実験車はこれ。

tomixの旧50系です。
集電は、このオハフしかありません。

この編成の成功如何で、来月のkatoの50系導入が決まるかも…(^^;
いや、買う気満々(笑)
さて、ICソケットの位置決め。

ポッチリを切りそこにGクリアで接着。
これで、なんとかなりそうですね。
台車も加工しました。
集電台車

未集電台車


つないでみると、なんとか連結できます。
写真では分かりにくいですが、片側のカプラーの頭の部分を薄さ半分くらいにカットしました。
いや、しすぎて割れました(T_T)
カプラーの替えは山盛りおうちにあります。
明日、交換ですね。

台車同士の通電は?

赤のLEDがきっちりつきました。
次に台車を下ボディにつけてみると、

通電はいいです!
が、問題が無いわけではなく…。

線路と擦りそう。
これは、カプラーを少し薄くする必要がありますね。
改良版を考えてみます。

ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村







最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイスアイデア (トータン)
2015-01-26 21:34:57
これはナイスアイデアですね~ TOMIXの製品は判らないのですが KATO製では集電子が全ての車両についているのでこの工事はもっと簡単ですよね~ で、このアイデア頂くことに致しました どんなになるか乞うご期待? 上手く行くかな~(^^;
返信する
これはすごいかも (nari-masa)
2015-01-26 22:00:39
やりましたね。これなら結構実用しそうです。
ところで、オスメスを左右に並べて付けられたら連結方向が自由になると思うのですが、いかがでしょう?
返信する
Re:ナイスアイデア (ぼち吉鉄道)
2015-01-27 07:49:00
トータン様
おはようございます。
コメントありがとうございます。

走行させないと分かりませんが、ソケットでもそこそこ連結していますね。
だから、カプラー+ソケットで連結強度をもたせると考えればいいと思います。
でも連結面はいけてませんので(^^;
次回、楽しみにしてます。
それと、コントローラは当分大丈夫なので気になさらないで下さい。
仕事も繁忙期で、レイアウト制作までの気力が無いので…。
返信する
Re:これはすごいかも (ぼち吉鉄道)
2015-01-27 07:55:08
nari-masa様
おはようございます。
コメント及びお褒めいただき、ありがとうございます。

いやいや、実際に制作して見るとなかなかイカツイ連結器です(^^;
あくまで、連結面が気にならない人向けです。
でも通電性は良かったですね。
後は最小半径と連結解放性の向上が鍵です。
ソケットのオスメス化ですが、強度が鍵になります。
いい接着剤があればってとこですね。
返信する
なるほど (ジュンパパ)
2015-01-27 09:22:51
お早うございます。

私もピンヘッダ &ソケットでジャンパ線を渡す脳内構想は有りましたが、これは良いですね。
ところで、カーブの通過性能は如何なんでしょう?
返信する
Re:なるほど (ぼち吉鉄道)
2015-01-27 17:58:21
ジュンパパ様
こんばんわ。
コメントありがとうございます。

曲線通過は、今宵か明日のブログに載せてみます。
R234で停車時はいけてました。
カプラーにこの端子をつけているので、多少動きます。
後は、自宅で走行させてないと分かりません(^^;
返信する
なるほど 理解出来ました (ジュンパパ)
2015-01-27 22:35:01
お晩です

私の早とちりと言うか理解不足と言うか、アーノルト カプラーの下部に取り付けているんですね。
てっきりカプラー ポケット(台車と一体部分)に取り付けていると勘違い・・・ トホホ

説明文の
>ポッチリを切りそこにGクリアで接着。
の「ポッチリ」が何を指すのか今一理解できずにいましたが、アーノルト下部の突起だったんですね、やっと理解出来ました。
返信する
Re:なるほど 理解出来ました (ぼち吉鉄道)
2015-01-27 23:14:00
ジュンパパ様
こんばんわ。
再コメントありがとうございます。

カプラーの下と言っても、ほぼ固定なんです。
少し動くかなぁくらいなんで。
仕込みが終われば、走行動画を上げてみたいと思います。

「ポッチリ」の表現すいません。
言葉で伝えるのは、ほんと難しいです(^^;表現力や語彙の無さがブログにでています(^^;
返信する

コメントを投稿