阪急9300は、明日着だそうです。
なんか遅いのが気に入りませんが、きちんと荷物が来るみたいなので我慢しましょう。
大丈夫とは思いますが、6300と同じような指紋付いてたら…。
ま、まずは来ることを楽しみにしましょう♪
えー、先日のミニ電動ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/b8cce394ad204788199f69b8833c0ba7.jpg)
機関区の役にたたないのでは?とのご意見がありました。
多分、その通りでしょうね。
実際、車庫以外の側線はD級程度と考えていました。
ならば、どのタイプは通過できるのか?
赤線に沿って実験走行させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/7d1673837ed673eeb5b0146b82d3826a.jpg)
つまり、左にいってすぐ右に曲がる訳ですから、脱線パラダイスですよね♪
実験開始!
1.kato EF56 →× 全くダメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/18d302a8fff6bf7d5c2dcde1c2af4e2f.jpg)
2.kato ED16 →△ 若干先輪が…。でもポイントで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/47f1315ad3693f333a41466a374452a4.jpg)
3.kato ED19 →○ スムースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/408ec980990c8bb5bc2ddb4185bd1935.jpg)
4.kato EF30 →× 意外に…ダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/c1453a902805429b414e69df7661f192.jpg)
5.tomix EF65 →○ カタログは嘘じゃなかった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/0088a9f5b53643e684ed545d9bb0b4de.jpg)
6.kato EF65 →○ 30ダメなのに何故…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/b7495b5eb3d4930660f9b6b9703a447b.jpg)
7.tomix EH500 →○ これもカタログ通り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/7d5abb5b537d85b5c51d3c96a6457406.jpg)
8.kato EH10 →○ つまり、D級×2は通過できるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/0428573d7df73ff222501438c61e812e.jpg)
9.tomix EF81 →× 車体が長いとダメみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/70fbaa639a38c0c063efe418e184773a.jpg)
10.tomix DD51→○ 意外にスムース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/22af383faa20113ffffacfb2024e3432.jpg)
11.kato EF58 →× 悪のりしました(^^;ぐちゃぐちゃでした。
危うく落下するところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/ab7d6d70073a02c69031ad8d1524f723.jpg)
12.kato EF66 →× ローフランジはダメみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/d0a59ece6d437d6900e2bccd6ca6749e.jpg)
以上でご勘弁を(^^;
EF510等は車体長さからして、ダメだと思います。
蒸気はターンテーブルがあるのでここに入線しませんから実験はしませんでした。
まとめてみると、
・D級(H級も含む)はまずOK。
・F級は、65サイズまで。
・katoのローフランジは厳しい。
・デッキつきF級は話にならない(笑)
こんな感じです。
まぁ、ここは半分飾り用の機関庫ですから、そこそこ楽しめたらいいです(^^)
走行車両の傾向がつかめたので、良しとしましょう!
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/img/railroad_mokeingauge125_41_z_umi.gif)
にほんブログ村
なんか遅いのが気に入りませんが、きちんと荷物が来るみたいなので我慢しましょう。
大丈夫とは思いますが、6300と同じような指紋付いてたら…。
ま、まずは来ることを楽しみにしましょう♪
えー、先日のミニ電動ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/b8cce394ad204788199f69b8833c0ba7.jpg)
機関区の役にたたないのでは?とのご意見がありました。
多分、その通りでしょうね。
実際、車庫以外の側線はD級程度と考えていました。
ならば、どのタイプは通過できるのか?
赤線に沿って実験走行させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/7d1673837ed673eeb5b0146b82d3826a.jpg)
つまり、左にいってすぐ右に曲がる訳ですから、脱線パラダイスですよね♪
実験開始!
1.kato EF56 →× 全くダメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/18d302a8fff6bf7d5c2dcde1c2af4e2f.jpg)
2.kato ED16 →△ 若干先輪が…。でもポイントで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/47f1315ad3693f333a41466a374452a4.jpg)
3.kato ED19 →○ スムースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/408ec980990c8bb5bc2ddb4185bd1935.jpg)
4.kato EF30 →× 意外に…ダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/c1453a902805429b414e69df7661f192.jpg)
5.tomix EF65 →○ カタログは嘘じゃなかった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/0088a9f5b53643e684ed545d9bb0b4de.jpg)
6.kato EF65 →○ 30ダメなのに何故…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/b7495b5eb3d4930660f9b6b9703a447b.jpg)
7.tomix EH500 →○ これもカタログ通り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/7d5abb5b537d85b5c51d3c96a6457406.jpg)
8.kato EH10 →○ つまり、D級×2は通過できるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/0428573d7df73ff222501438c61e812e.jpg)
9.tomix EF81 →× 車体が長いとダメみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/70fbaa639a38c0c063efe418e184773a.jpg)
10.tomix DD51→○ 意外にスムース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/22af383faa20113ffffacfb2024e3432.jpg)
11.kato EF58 →× 悪のりしました(^^;ぐちゃぐちゃでした。
危うく落下するところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/ab7d6d70073a02c69031ad8d1524f723.jpg)
12.kato EF66 →× ローフランジはダメみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/d0a59ece6d437d6900e2bccd6ca6749e.jpg)
以上でご勘弁を(^^;
EF510等は車体長さからして、ダメだと思います。
蒸気はターンテーブルがあるのでここに入線しませんから実験はしませんでした。
まとめてみると、
・D級(H級も含む)はまずOK。
・F級は、65サイズまで。
・katoのローフランジは厳しい。
・デッキつきF級は話にならない(笑)
こんな感じです。
まぁ、ここは半分飾り用の機関庫ですから、そこそこ楽しめたらいいです(^^)
走行車両の傾向がつかめたので、良しとしましょう!
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/img/railroad_mokeingauge125_41_z_umi.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01296752_side.gif)
検証テストありがとうございます。
ほぼ予想通りの結果でしたね。
TOMIXは元が玩具メーカー出自なのでこう言う部分はよく考えてありますね。
ちなみにTOMIXの古いEF15はR140を何とか通ります。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね~♪
割りきればいいのですが、頭にいれとけば脱線しないかと…。
多分飾りの機関庫です。
じゃ、電動化をやめなさい!ってなるのでしょうか…。
動くものは全て動かしたい!っていう小生の性格ですね。
もうそろそろ、コントロールパネルを設計しないと手に負えない感じです。
悩みおおきレイアウトです。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
katoのEF30が意外でした。
それ以外は、ほぼ想定通りですね(^^;
tomixの台車は首降り角度が大きいのは、こういった理由もあるのでしょうね。
何はともあれ、傾向がわかって良かったです。
機関庫として成り立つことも分かりましたし(^^)
といっても、作り込みはまだまだ先ですね。
トンネル系もさることながら、もうそろそろ本線コントローラも必要ですし…。
もう少し改善するのでは?
敢えて入れていないのかな?
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
なるほど、いいアイデアかもしれません!
近々実験してみます。
ミニ機関庫なので、幅の狭さを求めていたので思いつきませんでした。