涼しくなりました。
小生宅は、標高100m程度の高さがあります。
4日くらい前までは無風でしたが、今は朝晩風が吹きます。
夜中のクーラーが必要なくなりました。
朝起きて、レイアウトルームが27-8℃になりましたからね。
でもいざ作業となると迷いが…。
そう、入線→加工を繰り返したのでルーチン作業になっていました。
小生、コレクターではないですし(経済力無し)、モデラーでもない(技術力無し)です。
運転を楽しみたい!(遊びたいだけ…)のです。
でもなぜか…「女心と秋の空」ならぬ「鉄の心と秋の空」になりかけてますね(^^;
発破をかける意味で、今後しないといけない事をまとめてみました。
便宜上数字をつけていますが、優先順位と言うわけではありません。
1.車両→何がどんなけあるのか(^^;
1-1.車両整理
→室内灯、スナバ回路などの取り付け状態などのまとめ。
これは先日の走行シーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/f67576107de751d1b32fc5c5767650af.jpg)
手摺や解放テコを加工して、ライトはオレンジ…orz
1-2.車両加工
→特にパンタグラフの塗装。
他に手摺の取り付けなど。
1-3.車両制作
→これは近々記事に。
2.レイアウト関連
2-1.線路敷設
→ポイント及び駅回り以外のフレキ化
2-2.山の制作
→この両端に山を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/65ced9d234a8ca23ef62a3d0d17a6fb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/96c45f8fdddd3628b4818cd99408851e.jpg)
当然、取り外し可能な山に。
トンネルポータルなどもそれなりに(^^;
2-3.壁の制作
→こういった壁面を作り処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/6cbe8a1780abbe585d91e36be426abcd.jpg)
でも処理が…。
石積なのか、コンクリートなのか土手なのか?
2-4.バック写真の撮影・制作
→バックストレート用の山の写真を…。
でも夏はもう終わっちゃう…。
3.電子・電気回路
3-1.コントローラ
→現在稼働中は、下記のコントローラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/ce932d1ce33a0ee648684bfac8ebff68.jpg)
不満はないですが、やはり加減速はつけたい。
それと、開発の必要なコントローラの宿題も(^^;
暑さがましになりましたから、本格検討します。
3-2.コントロールパネル
→やはり、必要。
でも、三層構造の小生のレイアウトではパネルに表現するのが難しい…。
表現方法の検討が入ります。
でも、コントローラはここに組み込まない事にしようと思います。
コントローラと、コントロールパネルを分けて、加減速運転とだらだらの運転を分けようかと。
3-3.ターンテーブル
→絶賛放置中(^^;
まぁ、真ん中の土地が使えない状態のなので慌ててないというのが実情です。
ここのモーターと制御もちょっと変える予定です。
9月には公開できるかな…。
3-4.車庫入線用インターロック回路
→図を添付します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/7519345340164aad4f70747ece8ead7b.jpg)
できればここに信号を(^^;
もどきでもいいから作りたい!
回路は完成しているので、後はチップLEDのはんだの技量だけ…。
以上が、今後の作業です。
こうまとめてみると…レイアウト完成はいつなんだろう(^^;
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/img/railroad_mokeingauge125_41_z_umi.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01296752_side.gif)
小生宅は、標高100m程度の高さがあります。
4日くらい前までは無風でしたが、今は朝晩風が吹きます。
夜中のクーラーが必要なくなりました。
朝起きて、レイアウトルームが27-8℃になりましたからね。
でもいざ作業となると迷いが…。
そう、入線→加工を繰り返したのでルーチン作業になっていました。
小生、コレクターではないですし(経済力無し)、モデラーでもない(技術力無し)です。
運転を楽しみたい!(遊びたいだけ…)のです。
でもなぜか…「女心と秋の空」ならぬ「鉄の心と秋の空」になりかけてますね(^^;
発破をかける意味で、今後しないといけない事をまとめてみました。
便宜上数字をつけていますが、優先順位と言うわけではありません。
1.車両→何がどんなけあるのか(^^;
1-1.車両整理
→室内灯、スナバ回路などの取り付け状態などのまとめ。
これは先日の走行シーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/f67576107de751d1b32fc5c5767650af.jpg)
手摺や解放テコを加工して、ライトはオレンジ…orz
1-2.車両加工
→特にパンタグラフの塗装。
他に手摺の取り付けなど。
1-3.車両制作
→これは近々記事に。
2.レイアウト関連
2-1.線路敷設
→ポイント及び駅回り以外のフレキ化
2-2.山の制作
→この両端に山を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/65ced9d234a8ca23ef62a3d0d17a6fb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/96c45f8fdddd3628b4818cd99408851e.jpg)
当然、取り外し可能な山に。
トンネルポータルなどもそれなりに(^^;
2-3.壁の制作
→こういった壁面を作り処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/6cbe8a1780abbe585d91e36be426abcd.jpg)
でも処理が…。
石積なのか、コンクリートなのか土手なのか?
2-4.バック写真の撮影・制作
→バックストレート用の山の写真を…。
でも夏はもう終わっちゃう…。
3.電子・電気回路
3-1.コントローラ
→現在稼働中は、下記のコントローラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/ce932d1ce33a0ee648684bfac8ebff68.jpg)
不満はないですが、やはり加減速はつけたい。
それと、開発の必要なコントローラの宿題も(^^;
暑さがましになりましたから、本格検討します。
3-2.コントロールパネル
→やはり、必要。
でも、三層構造の小生のレイアウトではパネルに表現するのが難しい…。
表現方法の検討が入ります。
でも、コントローラはここに組み込まない事にしようと思います。
コントローラと、コントロールパネルを分けて、加減速運転とだらだらの運転を分けようかと。
3-3.ターンテーブル
→絶賛放置中(^^;
まぁ、真ん中の土地が使えない状態のなので慌ててないというのが実情です。
ここのモーターと制御もちょっと変える予定です。
9月には公開できるかな…。
3-4.車庫入線用インターロック回路
→図を添付します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/7519345340164aad4f70747ece8ead7b.jpg)
できればここに信号を(^^;
もどきでもいいから作りたい!
回路は完成しているので、後はチップLEDのはんだの技量だけ…。
以上が、今後の作業です。
こうまとめてみると…レイアウト完成はいつなんだろう(^^;
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/img/railroad_mokeingauge125_41_z_umi.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01296752_side.gif)
朝晩は少し暑さも落ち着きましたね。
車両加工からレイアウト製作まで、作業項目満載ですね。
運転を楽しむなら、ぜひレイアウトの情景を作っていきましょう(^^)/
線路だけでは味わえない楽しみがありますよ。
偉そうには言えませんが、テストピースの情景が出来上ってくる度に、車両がどんどん生きてきました。
車両に手を入れられても、より良いように見える筈です。
先日の本当の空をバックにした写真と同じです。
常設レイアウトを置いておける環境をぜひ発展させてください(^^)
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
おっしやる通り、情景を作りたいです!
が…、線路を引き回したので情景を作り込む部分が限られているという悪循環…(^^;
真ん中の作業用の土地を埋めれば…という思いもありますが、何を作ればバランスよくなる?って感じなんです。
まぁ、先は長いですから慌てず作りたいと思います。
がおう☆さんのレイアウトより遅れるかも知れませんね(^^;