台風も過ぎ、尻痛も過ぎ…。
いや現実には5日かかりました。
結構な重症でしたね…。
さらに咳はまだとれない。
土曜にお医者さんに行き症状説明すると…
君の見立て通りですねだって(笑)
突き詰めると、直ってないねと…。
アレルギー+扁桃腺が腫れてるそうです。
熱は出てないのですが…。
ちゃう薬1週間分に切り替わりました(^^;)
さて、ポイント回路の設計の続きです。
今回は、リレー(補助継電器)で回路を組みます。
ポイント回路については…以前書いているので割愛します。
この辺かな↓
・ ポイント回路の設計 その1
基本の構想だけ上げてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/5115d0e2e791539b24e590a96bbe1b1a.jpg)
殴り書き…清書はいずれします(^^;)
そして、リレー個数を拾い上げると…ポイント駆動に6か7個。連動、インターロックに4ー5個必要そうです。
今回はリレー無しで動かすのは…1つのポイントだけですね。
というわけで、全部で11〜2個のリレーが必要になるわけです。
この個数は、脳内回路で決めかねている部分がありそれにより増減があります。
単独で動かない部分は、あとで修正きかないかもですけど…。
まぁその時は、直しましょう(^^;)
でその前に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/157401695602f7db3d9a7a82bd25adb7.jpg)
ブレッドボードでテスト回路を作りました。
左は、確認用LED回路。右がポイント回路です。
で…テスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/88e125c6f2a5a4ba0f91d59de367e7a3.jpg)
分かりにくいですが…切り替わってない!
いや切り替わっているんですが、動作範囲不足。
何度やってもダメなんです。
ポイントの劣化でしょうか?
何を今更…。
半泣きでWEB調べるととんでもないものに出くわしました!
TCSハイパワーポイント電源N
特徴に…。
●ポイント電源に通常の12Vの倍の24Vを採用することで延長コードで離れたポイントやダブルスリップポイントの2台同時切り替え等、パワフルな切り替えが可能
つまり「12Vでは動作不良あるので24Vで動かしてね!」
おい!
馬鹿にしてるのかぁ!
この後は…ご想像にお任せしますm(_ _)m
落ち着いて考えると、「TOMIXのポイントは24Vで動作しても問題ありません。」
って言うメーカー保障なわけですよ(笑)
ならば旧ノートパソコンの電源を引っ張りだして来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/1fd56ea641ac606c82ec1cd941e493d7.jpg)
16Vと19Vがありますので、16Vでテストすると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/d0a52a7b4b05969f612ea8ce6d0497fc.jpg)
バチーンってバッチリ変わります。
動作音ちゃいますね(^^;)
それで…基盤回路の下絵が…これから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/a000bb9ff266032c3bfad84424c4f88e.jpg)
これに変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/74e30e3ae01fdbd1a5704c8b761bfd66.jpg)
分かりにくいですが、16V系は紫です。
緑は、各ポイントコンデンサに接続します。
書いてはいませんがリレーは12Vですので、コイルの動作とは別に
ポイントコンデンサ用に16Vを使うって感じです。
ちなみにマイナス側は共有しました。
IC電源でもないので、その辺はルーズな設計にしてます。
(ちなみにリレーも16Vで動きました。保証外ですが)
そして基盤にリレーの端子台を接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/393af3d6466a2c3483b2c29675419ac1.jpg)
が…部品不足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/700d4fa818dae9049b4441e5e947e4e7.jpg)
コンデンサも端子も…。
また秋月さんに頼まないといけません…(涙)
だから今日は雨なのか…トホホ。
いや現実には5日かかりました。
結構な重症でしたね…。
さらに咳はまだとれない。
土曜にお医者さんに行き症状説明すると…
君の見立て通りですねだって(笑)
突き詰めると、直ってないねと…。
アレルギー+扁桃腺が腫れてるそうです。
熱は出てないのですが…。
ちゃう薬1週間分に切り替わりました(^^;)
さて、ポイント回路の設計の続きです。
今回は、リレー(補助継電器)で回路を組みます。
ポイント回路については…以前書いているので割愛します。
この辺かな↓
・ ポイント回路の設計 その1
基本の構想だけ上げてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/5115d0e2e791539b24e590a96bbe1b1a.jpg)
殴り書き…清書はいずれします(^^;)
そして、リレー個数を拾い上げると…ポイント駆動に6か7個。連動、インターロックに4ー5個必要そうです。
今回はリレー無しで動かすのは…1つのポイントだけですね。
というわけで、全部で11〜2個のリレーが必要になるわけです。
この個数は、脳内回路で決めかねている部分がありそれにより増減があります。
単独で動かない部分は、あとで修正きかないかもですけど…。
まぁその時は、直しましょう(^^;)
でその前に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/157401695602f7db3d9a7a82bd25adb7.jpg)
ブレッドボードでテスト回路を作りました。
左は、確認用LED回路。右がポイント回路です。
で…テスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/88e125c6f2a5a4ba0f91d59de367e7a3.jpg)
分かりにくいですが…切り替わってない!
いや切り替わっているんですが、動作範囲不足。
何度やってもダメなんです。
ポイントの劣化でしょうか?
何を今更…。
半泣きでWEB調べるととんでもないものに出くわしました!
TCSハイパワーポイント電源N
特徴に…。
●ポイント電源に通常の12Vの倍の24Vを採用することで延長コードで離れたポイントやダブルスリップポイントの2台同時切り替え等、パワフルな切り替えが可能
つまり「12Vでは動作不良あるので24Vで動かしてね!」
おい!
馬鹿にしてるのかぁ!
この後は…ご想像にお任せしますm(_ _)m
落ち着いて考えると、「TOMIXのポイントは24Vで動作しても問題ありません。」
って言うメーカー保障なわけですよ(笑)
ならば旧ノートパソコンの電源を引っ張りだして来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/1fd56ea641ac606c82ec1cd941e493d7.jpg)
16Vと19Vがありますので、16Vでテストすると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/d0a52a7b4b05969f612ea8ce6d0497fc.jpg)
バチーンってバッチリ変わります。
動作音ちゃいますね(^^;)
それで…基盤回路の下絵が…これから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/a000bb9ff266032c3bfad84424c4f88e.jpg)
これに変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/74e30e3ae01fdbd1a5704c8b761bfd66.jpg)
分かりにくいですが、16V系は紫です。
緑は、各ポイントコンデンサに接続します。
書いてはいませんがリレーは12Vですので、コイルの動作とは別に
ポイントコンデンサ用に16Vを使うって感じです。
ちなみにマイナス側は共有しました。
IC電源でもないので、その辺はルーズな設計にしてます。
(ちなみにリレーも16Vで動きました。保証外ですが)
そして基盤にリレーの端子台を接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/393af3d6466a2c3483b2c29675419ac1.jpg)
が…部品不足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/700d4fa818dae9049b4441e5e947e4e7.jpg)
コンデンサも端子も…。
また秋月さんに頼まないといけません…(涙)
だから今日は雨なのか…トホホ。
咳はしつこいですね。
長引くと厄介なので、徹底的に治して下さい。
リレー制御、始まりましたね。
リレー回路は謎解きのような楽しさがあります。
TOMIXが24V駆動を認めましたか(^^)
うちにある昔のTOMIXの3線式ポイントはKATOパワーパックのAC17Vアクセサリ用電源で動かしておりましたが、焼けたりはしませんでした。
どうせ切り換えは一瞬ですしね。
コンデンサ駆動のテストの時に直流12Vで動かしたらまともに動かず、DC14Vでやっと動きました。
動かないのは、製品のとおりです。
故障でも何でもありません(^-^;
16Vで動かすのは正解です。
露太本線さんが検証してます ↓
https://lofthonsen.muragon.com/entry/352.html
この前後シリーズでTOMIXの闇を暴いてます(笑)
追加で金を払って24Vで動かせば・・・なんていうのはTOMIXの企業姿勢が間違っていると思いますね。
咳が未だ止まらないですか~長いですね 私も通院して一向に改善しませんでしたので市販の液薬を買って2本ほどの消費で止まりました 丁度治る時期だったのかも知れませんが 確かアネトンとか? 人によって体質に合わないかもしれないのでお勧めはしませんが 過去にもそれで止まった経験がありますので・・・・薬局の回し者ではありませんけれどね(^^;
こんばんは。
コメントありがとうございます。
咳は日にち薬だと思うのですが…。
咽び上がるのでしんどいです。
電車では戦々恐々ですよ(^^;)
ポイントは…参りました。
ポイントユニットにダイオード入っているので
電圧は守らないとって思い込んでいましたから…。
こんなセコいことやってるとは思いませんでした。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
サイト見ました。強烈ですね(笑)
電気回路や電子回路に絶対はないと思う私でも、
同意できる検証でしたね。
すごいですわ。
いずれにしろ、ほぼ自作の私の回路ですが、ポイントの
コイル線の細さから、12Vは守るべきと思い込んでました。
まさかのメーカーが24V推奨は…。
倍の電圧は流石にムカつきました。
とりあえず、今回路作っていますが、ビシバシ切り替わるのは
気持ちいいです。
まぁ策をこねくりまわす前で良かったとします(^^;)
コメントありがとうございます。
ご心配、ありがとうございます。
咳は…私の場合アレルギー鼻炎+鼻風邪ゆえに鼻水が気管に
入ろうとして咽び上がるってパターンなんです。
私のアレルギーは先生からするとかなり強烈な部類に入るそうです。
そのため鼻風邪引くとアレルギーも発症しむちゃくちゃになる…。
こればかりだそうで、そのために抗生剤もらったのですが…。
それがまさか効かないとは?って言われてました。
キツめの抗生剤1週間出ましたので、多分収まることでしょう。
で収まった頃には、秋の花粉…。
この季節、ほんとダメです。
ポイント電圧は…本当にムカつきました。
ダイオードも入っているので電圧は守ろう…と思っていたら
まさかの倍の電圧まで耐えれるとは…。
でもお陰で、ビシバシ切り替わっていますよ(^^;)