goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣ぬ登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

博士を生かせ TSMC・富士通・ポケモンの知恵 日経ビジネス誌の特集記事・・・出でよ!「マルチタレント」な博士人財

2024年10月17日 | 社会・経済

大学院に行ったら就職に不利、院卒は社内で使いにくい・・・日本では高学歴人財の活用、活躍が難しい産業社会でした。

それがAI、DX、半導体の時代に突入した今、大きく変わりつつあります。

GAFA(グーグル、アップル、メタ、アマゾン)では、博士(Ph.D)やダブルマスターが大活躍し、新しいテクノロジーやイノベーションを次々と産み出しています。

日経ビジネス誌2024.10.14号の特集記事は「博士を生かせ TSMC・富士通・ポケモンの知恵」。

時代は変わりました。

Contents

Part1 激化する博士争奪戦 TSMCは全国を行脚

Part2 ゼロからイチへ 博士を生かす3つの道

Part3 企業で「輝く博士」育成へ大学も変わる

 

現在の日本の博士人財は、主要国の4割以下という人材難だそうです。

熊本や北海道などに半導体の工場が集積していますが、高度知識人財が不足しているそうです。

同特集では、TSMC、富士通、コニカミノルタ、ポケモンなどでの博士人財の活用について取材しています。

「大学院での専門を問わずに博士を生かす」ために、コニカミノルタでは、3つの方針を出しているそうです。

1 専門外の領域にも関心の高い人財を採用

2 DXなどの知識は社内研修でサポート

3 能力や実績に応じて飛び級で昇進も

これにより、「マルチタレント」な博士人材を採用、育成していくとのこと。

なるほどです。

今まで企業内で使えないと言われていた博士。

国際競争力の低下が続くこの国の救世主になるのでしょうか?

キャッチアップの時代から、ゼロイチ、イノベーションの時代へ。

高度な専門性が求められる時代になりました。

大学や研究機関の在り方も大きく変えていかなければなりません。

文部科学省も博士人材の輩出、活用に向けて方針、施策を打ち出しています。

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞、日本被団協が受賞!原水爆、戦争のない世界へ!世界に平和を!ジョン・レノンさんのimagineが聞こえてきました・・・

2024年10月12日 | 社会・経済

ニュースが飛び込んできました・・・本当に驚きました。

2024年のノーベル平和賞、日本被団協が受賞!

日本被団協は1956年に設立され、68年にわたり地道な活動を続けていました。

その地道で地味な活動をしっかりと把握していたノーベル平和賞選考委員会のリサーチ力、調査力にも感心しました。

1945年8月6日午前8時15分、米軍により広島市に原子爆弾が投下されました。

広島市民やアジアの人たち、米軍の捕虜など14万人が虐殺されました。

3日後の8月9日には長崎市に原爆が投下され7万人が虐殺されました。

来年は人類初の原爆使用から80年の月日が経ちます。

ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ

二度と繰り返してはいけない悲劇です。

現在も、ウクライナやガザ地区で殺し合い、虐殺が続いています。

核使用をちらつかせる大統領や総書記がいます。

一度でも核が使用されると報復攻撃で世界中を巻き込み、人類が地球上から消滅する可能性があります。

政治思想やイデオロギーなどいろいろとあります・・・でも、核兵器、戦争を地球上からなくすことは人類の存続のために絶対にやらなければならない使命です。

去年は、G7広島サミットが開催されました。

先進国首脳は、短い時間ながら原爆資料館を視察しました。

世界のリーダーたる彼彼女たちは何を感じたのでしょうか?

ICANや日本被団協などの反核、反戦組織がさらに協働していくことに期待しています。

世界に平和を!

ジョン・レノンさんのimagineが聞こえてきました・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高が進んでいるようです・・・この国の国際競争力を高めるためにも、強いENを復活してもらいたいものです

2024年09月18日 | 社会・経済

国内では自民党総裁選挙や立憲民主党の代表選、米国ではトランプさんとハリスさんの大統領選など選挙イヤーです。

海外では、ウクライナの戦争、ガザ地区の紛争、台湾海峡問題・・・戦禍が絶えることがありません。

本当に先が見えない時代になっています。

一時期、160円まで進んだ円安も多少緩和されてきました。

日米の金利差も縮まりつつあります。

株価については先行き不透明・・・またまた暴落があるというエコノミストも出てきました。

いつブラックスワンが登場するか誰にも予測できません。

今年仕事で米国に行った友人が円の弱さを嘆いていました。

「昔、1ドル200円の時代、1ドル360円の時代の時代もあったんだよ」と慰めます(笑)。

もう少し円高になれば海外旅行にも行きやすくなります。

この国の国際競争力を高めるためにも、強いENに復活してもらいたいものです。

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメが足りない・・・令和の米騒動「瀬戸際の食料 戦争と円安が日本を追い詰める」2年前の日経ビジネス誌の特集記事

2024年09月11日 | 社会・経済

新米が市場に流通し始めたようですが、まだまだ小売店やスーパーに行き届いていない状況です。

売場には、お弁当やおにぎりを売っているのに、米がない・・・その企業の姿勢や顧客に対する考えが垣間見えます。

危機の時に分かるんですね。

昨今では、マスクがない、トイレットペーパーがない、水がない・・・大騒ぎでした。

今回は、日本人の主食のコメがない・・・本当に困ったことです。

農林水産省は備蓄米も放出せず、役人の答弁もどこか他人事のようでした。

有事の際には、先の大戦のように犠牲になるのは国民だと思った次第です。

買いだめに走るのは、民度が低いというよりも、お上を信用していないことからくる庶民の防衛策ということだと思います。

 

ニッポンの食料自給率38%。

日本の食料自給率は先進国で最低水準です。

もし、戦争や急激な円安が進んだ場合、どうなるんでしょうか?

武士は食わねど高楊枝・・・というわけにはいきません。

間違いなく訪れる食糧危機・・・国内は確実にパニックになります。

 

ちょうど2年前の日経ビジネス誌(2022.8.29号)の特集記事は「瀬戸際の食料 戦争と円安が日本を追い詰める」でした。

今回の米騒動を見越した記事でした。

Contents

Part1 対岸の火事ではないウクライナ農業危機

Part2 牛乳は余っても値上げ 高い和牛の子牛は安い

Part3 漁業者を襲う三重苦 水産大国見る影もなく・・・不漁、燃料高、ロシア問題

Part4 ポンジュース用ミカンの悲哀 もはや絶滅危惧農家 高付加価値をどう高めるか

Part5 食のリスク削減へ3つの提言 内向け発想をやめよ JAは改革の先導者に

大学時代に読んだロバート・マルサスの「人口論」。

今から約120年前に書かれた人口論の端緒となる一冊です。

人類を直撃するであろう食料危機問題、貧困問題などを取り上げた一冊です。

マルサスは、「人は等差級数的に増加するが、食料は等差級数的にしか増えない」とし、ここから起こる食料危機を予測しました。

この間、農業技術やアグリテックの進化で事なきを得ていますが、ウクライナでの戦争、急激な円安、コロナ禍が、再び人口論にスポットライトを当てています。

 

減反を推し進める国の農業政策や国際条約における交渉ベタが、低い食料自給率の原因ですが、米食からパン食にシフトしている国民、何でも安いものを買い求める消費者も、低い食料自給率に拍車をかけています。

 

この特集では、3つの提言をしています。

1 生かせ輸出ポテンシャル

2 安全保障を踏まえた輸入戦略

3 JA改革、付加価値創造へ

この中でも、食料自給率を上げていくためには、JAの役割は大きいと思います。

まずは、安全性が高いと言われる高品質の日本の農業を更に進化させていくこと。

少し高いけど、安全でおいしい!

今こそ、世界がうらやむ食の大国を目指す時なのかもしれません。

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の米騒動・・・スーパーマーケットの棚からコメが消えていました パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない

2024年08月31日 | 社会・経済

米がない・・・。

スーパーマーケットの棚からコメが消えていました。


日本人の主食です。

国防も経済安全保障も重要ですが、食糧、食べ物がなくなることも国民生活を不安にさせます。

食料自給率が38%のわが国・・・有事の際には大変なことになると思います。

昔、日本史で勉強した米騒動の再来です。

 

南海トラフの緊急情報、台風10号などで買いだめした人が多かったのだと思います。

マスコミ報道ではインバウンドのツーリストが米を食べるため供給量が減少しているといったものもありました・・・。

???

マスコミのレベルが分かっちゃいます(笑)。

政府、農林水産省は2年前から毎年10万トンずつ減反しています。

お役人さんの読みの甘さが主たる原因と言えます。


小売店に行っても、水もない、米もないというのは初めての経験。

備蓄米を放出するとか、海外の米を輸入するとかの施策は取れないんでしょうか?

新米が収穫される9月になればコメ不足は緩和されるということですが、今までのパターンでいくと9月下旬~10月くらいになるのではないかと思います。

しかも値段は、2~3割増しと消費者負担が増すでしょう(小売・卸ではなく、農家さんが儲かれば嬉しい限りです)。

お米大好きなのですが、今日からはイタリア人になって、パスタをいただこうと思います(笑)。

 

政府自民党や農林水産省が言いそうです。

「パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない」

昔、そう言った王女さまは断頭台に消えてしまいました・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル時代サバイバル・・・中高年の世代にとっては、ちょっと無機質で無味乾燥なDX、デジタル、AIの世界でサバイバルするために

2024年08月30日 | 社会・経済

今や小学生からプログラミングを学ぶ時代。

おじさん、おばさんにはついていけない世界になってきました(笑)。

DX、デジタル、データサイエンス、IoT、ビッグデータ、AI・・・。

ある周期をおいて、デジタルブームが巻き起こります。

 

古くは、ニューメディアやユビキタス社会、MISやEDI、ITやICT・・・。

コンピュータ、デジタルが微妙に言葉を変えながら、個人や組織に揺さぶりをかけてきました。

 

ただ、現在のバーズワード「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」は、今、国を挙げてこれをやらないと世界から置いていかれるという危機感があるように思います。

ミレニアム世代でギリギリ、生まれた時からスマホやPCがあるZ世代にはデジタルを自分の手足のように使いこなすことが出来るデジタル・ジェネレーション。

さらには、小学生からプログラミングが情報処理を学ぶことにより、「読み・書き・そろばん」ならぬ「英語・ファイナンス・DX」が武器として使えるようになると思います。

中高年の世代にとっては、ちょっと無機質で無味乾燥なデジタルの世界。

少しでも関心と興味を持って、学び続けていかなければならないと考えています。

まずは、デジタルマインドを持つこと。

まずは、スマホやPCに積極的に触って、仕事やプライベートで使いこなすこと・・・ちょっと敷居は高いですが、若い人たちと接点を持ち教えてもらうということからのスタートだと思います。

幸いなことにChatGPT、SIRIなどの生成AIに聞くのもアリです。

がんばって行きましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の街にも雨が降り始めました・・・台風10号接近中 みなさん、ご注意くださいね

2024年08月29日 | 社会・経済

自転車のスピードでノロノロと日本列島を縦断する台風10号。

庭やベランダの物が飛ばないように、しっかり準備です。

JRなどの公共交通機関も計画運休しそうですので、今日明日は晴耕雨読の予定です。

強い風や大雨、お気をつけくださいね。

災害が起きないよう祈るばかりです。

ご安全に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海トラフ地震に備える・・・「天災は忘れた頃にやってくる」という先人の知恵を活かしていきましょう!台風10号にもご用心!

2024年08月29日 | 社会・経済

今月、政府より発令された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)には驚きました。

歴史をさかのぼっても、南海トラフ地震、首都直下型地震、富士山噴火は何度も起こっており、今後、必ず発生すると言われています。

8月15日には解除されましたが、日本の地震の権威が打ち出した臨時情報は、国内にもインパクトを与えました。。

スーパーマーケットに行っても、水はない、米もない・・・今までにない状況に、これまた驚いた次第です。

政府、気象庁(国土交通省)、総務省消防庁が、マンガ冊子「南海トラフ地震 その日が来たら…」 を出しています。

東日本編と西日本編の2つのバージョンを出している丁寧さです。

 

マンガ・西日本編(閲覧用/近

畿・中国・国・九州/沖縄地方)

https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/manga_west_01.pdf

 

マンガ・東日本編(閲覧用/関東、東海地方)

https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/manga_east_01.pdf

 

PDFで少し重いですが、カラー漫画で南海トラフ地震対策を分かりやすく解説した資料になっています。

非常持ち出し袋や臨時情報についても丁寧に解説されています。

ぜひご覧ください。

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)は解除されましたが、「天災は忘れた頃にやってくる」という先人の知恵を活かしていかなければならないと思います。

今回、日本列島を縦断する台風10号も天災・・・十分な注意と準備が必要です。

ご安全に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人でいちばんカッコいい男・・・白洲次郎 マッカーサーやGHQと正々堂々と楯突いたダンディズム 目指すはカントリージェントルマン

2024年08月16日 | 社会・経済

とても尊敬する日本人の男性がいます。

日本の歴史の中で、たくさん偉大な人物がいますが・・・。

その中で最もダンディな男・・・すごい日本人がいました。

身長185センチ

英国仕込みのクイーンイングリッシュを操るスキル

ツイードのジャケットを着こなし

時の権力者にも正々堂々と渡り合える交渉力

女性にモテモテ

高級スポーツカーを乗りこなす

スポーツ万能

大金持ちの御曹司でセレブ

ケンブリッジ大学卒・・・。

その人の名前は、白洲次郎さん(しらす・じろう)です。

1902年に兵庫県芦屋に生まれ、83歳で亡くなるまで波瀾万丈、疾風怒濤の人生を送ります。

17歳で英国ケンブリッジ大学クレアカレッジに留学。

学生時代、ベントレー、ブガッティを所有しレースに参戦、スペイン、フランスなどを車で巡ります。

ブガッティやベントレー・・・当時も超高級車。

現在で言えば、フェラーリやランボルギーニのスーパーカーという感じでしょうか。

それを学生時代から転がしていました。

27歳で樺山伯爵家の次女・正子と結婚。

英字新聞社の記者、現日本水産の取締役などを歴任・・・ビジネスマンとしての頭角を現します。

38歳で仕事を退き、神奈川県の山奥に農家を買って隠居。畑仕事、家具作りに精を出す。

43歳で終戦連絡事務局参与に就任。GHQとの交渉にあたる。

44歳、GHQ作成の日本国憲法草案の場に立ち会う。

46歳、貿易庁長官に就任。

48歳、吉田首相の特使として池田勇人蔵相、大蔵省宮澤喜一秘書官と渡米。

49歳、サンフランシスコ講和条約に全権顧問団として出席。東北電力会長に就任。

57歳、日本テレビ社外役員に就任。

74歳、軽井沢ゴルフ倶楽部常任理事に就任。この時代、ポルシェやランチアを乗りまわす。

83歳、逝去。遺言通り、葬式、戒名はなし。

白洲さんのダンディズム・・・女性にもモテモテです。

白洲次郎さんは、生涯を英国スタイルで貫き通しました。

クイーンズイングリッシュを操る白洲さんは、戦後、GHQの高官に話した逸話が有名です。

「戦争に負けただけで、あなたたちの奴隷になったわけではない」

「(米国政府高官に向かって)あなたももっと勉強すれば、英語(クイーンズイングリッシュ)がうまくなるよ」

マッカーサーや進駐軍にも物申す男・白洲次郎・・・実にカッコいいです。

白洲さんは、大洋ホエールズ(現横浜DeNA)のファンだったそうです。

ラグビーやゴルフ・・・スポーツ万能の次郎さんです。

白洲次郎さんが目指したのは、英国のカントリージェントルマン。

英国の紳士たちのライフスタイルを日本で実現させました。

神奈川県の山奥に藁葺の農家を買い、畑を耕したり木工をしたり自然の中での生活を楽しみました。

いざ鎌倉の時には、東京へ。

晩年も死ぬまでイッセイミヤケを着こなし、ポルシェやイタリア車ランチアに乗っていたそうです。

共に仕事をした宮澤喜一元総理は、「忖度のできない白洲さんは政治家には向いていない」と話されています。

でも、こんなご時世・・・白洲次郎さんのような総理大臣がこの国に出てくれば、日本が、世界が変わると思います。

壁にぶち当たった時に開く座右の書の一冊の本「白洲次郎」。

いつも勇気とエネルギーをいだたきます。

白洲次郎さんには決してなれないですが、1ミリでも近づけるように努力していきたいと思います。

感謝!

写真は(平凡社・白洲次郎より・1999年)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っていますか 命をかけて私たちを守ってくれた人のことを・・・全国護国神社会が作成したポスターが胸を熱くします

2024年08月15日 | 社会・経済

広島護国神社さんに参拝に行ってきました。

今日は終戦の日・・・戦争が終わった日。

でも、ソ連との戦いは千島列島、占守島、満州などで続いていました。

この戦い、屈強な抵抗がなければ、北海道や東北がソ連領になっていたかもしれないと言われています。

米国戦艦ミズーリ号上で調印したのが9月2日、こちらが敗戦の日になるのでしょう。

全国の護国神社さんには、国のために命を賭けられた方たちが祀られています。

境内にあった1枚のポスター。

キャッチコピーは、「知っていますか 命をかけて私たちを守ってくれた人のことを」。

 

胸が熱くなりました。

全国護国神社会が作成したものです。

先の大戦では、300万人を超える日本人が命を落としました。

南方の島や中国大陸、北方の島でたくさんの日本兵が、国内では沖縄や広島長崎、東京大空襲をはじめとする全国主要都市への無差別攻撃で一般市民やアジアの人たちが殺されました。

決して忘れてはいけないと思います。

彼彼女たちがいなければ、今の日本、今のアジア・アフリカの独立国はなかったと思います。

日本は侵略国家と言われていますが、本当にそうだったんでしょうか?

英国、米国、フランス、ロシアなどの欧米列強に有色人種として初めて牙をむいた国。

それが日本です。

国際連盟で差別撤廃の議題を提出した大日本帝国・・・欧米列強による大多数の反対票で却下されました。

欧米では、黒人や黄色人種は動物と同じ扱いだったといいます。

当時のアジア・アフリカのほとんどは欧米列強の植民地でした。

差別が当たり前の侵略国から侵略国と言われる筋合いはないと思います。

戦後、東京裁判で日本を擁護したインドのパール判事の主張は無視されてしまいました。

大東亜共栄圏、大東亜戦争という言葉は、1945年12月にGHQの指令により使用禁止になってしまいました。

日本は大東亜戦争により、300万人以上の死者を出し、国内インフラは甚大なる損害を受けました。

すべてが終わったかのように思えました・・・。

でも、戦後、植民地だったアジアやアフリカの多くの国は独立を果たしました。

英国、米国、フランス、ロシアなどの欧米列強は、植民地、利権をすべて喪失したのです。

あの戦いがなければ、人種差別は引き継がれ、今もたくさんの植民地があったのではないかと思います。

黙祷


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする