goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣ぬ登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

知っていますか 命をかけて私たちを守ってくれた人のことを・・・全国護国神社会が作成したポスターが胸を熱くします

2024年08月15日 | 社会・経済

広島護国神社さんに参拝に行ってきました。

今日は終戦の日・・・戦争が終わった日。

でも、ソ連との戦いは千島列島、占守島、満州などで続いていました。

この戦い、屈強な抵抗がなければ、北海道や東北がソ連領になっていたかもしれないと言われています。

米国戦艦ミズーリ号上で調印したのが9月2日、こちらが敗戦の日になるのでしょう。

全国の護国神社さんには、国のために命を賭けられた方たちが祀られています。

境内にあった1枚のポスター。

キャッチコピーは、「知っていますか 命をかけて私たちを守ってくれた人のことを」。

 

胸が熱くなりました。

全国護国神社会が作成したものです。

先の大戦では、300万人を超える日本人が命を落としました。

南方の島や中国大陸、北方の島でたくさんの日本兵が、国内では沖縄や広島長崎、東京大空襲をはじめとする全国主要都市への無差別攻撃で一般市民やアジアの人たちが殺されました。

決して忘れてはいけないと思います。

彼彼女たちがいなければ、今の日本、今のアジア・アフリカの独立国はなかったと思います。

日本は侵略国家と言われていますが、本当にそうだったんでしょうか?

英国、米国、フランス、ロシアなどの欧米列強に有色人種として初めて牙をむいた国。

それが日本です。

国際連盟で差別撤廃の議題を提出した大日本帝国・・・欧米列強による大多数の反対票で却下されました。

欧米では、黒人や黄色人種は動物と同じ扱いだったといいます。

当時のアジア・アフリカのほとんどは欧米列強の植民地でした。

差別が当たり前の侵略国から侵略国と言われる筋合いはないと思います。

戦後、東京裁判で日本を擁護したインドのパール判事の主張は無視されてしまいました。

大東亜共栄圏、大東亜戦争という言葉は、1945年12月にGHQの指令により使用禁止になってしまいました。

日本は大東亜戦争により、300万人以上の死者を出し、国内インフラは甚大なる損害を受けました。

すべてが終わったかのように思えました・・・。

でも、戦後、植民地だったアジアやアフリカの多くの国は独立を果たしました。

英国、米国、フランス、ロシアなどの欧米列強は、植民地、利権をすべて喪失したのです。

あの戦いがなければ、人種差別は引き継がれ、今もたくさんの植民地があったのではないかと思います。

黙祷


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月9日 長崎原爆の日・・・あの日から79年

2024年08月09日 | 社会・経済

8月9日、長崎原爆の日・・・広島の地から、平和を祈願し、犠牲となられた7万人の方たちに心より哀悼の意を捧げます。
あの日から79年、この惨劇を後世に語り継いでいかなければなりません。

黙祷。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島原爆の日 広島の街は慰霊の一日を迎えました・・・あの日から79年、未だに世界から戦争や核兵器はなくなりません

2024年08月06日 | 社会・経済

広島市中心部は朝からヘリコプターが飛び交っています。

ヘリのホバリングの音が響いてきます。

取材報道や警察のヘリコプターだと思います。

平和公園も厳戒態勢、市民の立ち入りも制限されています。

今日8月6日、広島原爆の日。

79年前の1945年8月6日午前8時15分、米軍による一発の原子爆弾で14万人が虐殺されました。

広島市民、軍人、病院職員、アジアの人たち、米軍捕虜を殺害しました。

放射能を浴びたヒバクシャは今も苦しんでいます。

広島の街は廃墟となり、75年は草木もはえないと言われました。

戦後の復興に向けて、広島市民は立ち上がりました。

8月6日、慰霊と平和への祈願で1日を過ごす広島の街です。

黙祷!


平和公園で開催された平和祈念式典・・・こどもたちの平和への誓いが心を打ちました。

戦争で最大の被害を受けるのは、こどもたち、女性たち・・・今この瞬間でもウクライナやガザで無差別の殺傷行為が行われています。

国連も安保理も国際司法裁判所も全く機能していません。

人類の英知は一体どこにいったのでしょうか?

広島市、長崎市への原爆投下は、米国民の多くが戦争を早く終結させるための手段だったというのが多数と言います。

1945年8月の大日本帝国は、戦う力も失せたレームダック状態・・・無条件降伏も時間の問題でした。

そこに2発の原爆爆弾を投下・・・20万人以上を虐殺、東京大空襲では10万人以上を殺傷・・・アングロサクソンの残虐さです。

原子爆弾の目標投下地点として、京都市、新潟市、小倉市などがリストアップされていたそうです。

古都の京都や奈良に投下しなかったということは、米国政府にも一定の良識、コモンセンスがあったということでしょう。

ヒロシマ、ナガサキへの原爆投下は、核実験、対ソ戦略、有色人種差別、プロパガンダなど様々な政治的思惑が複合したものだと思います。

多大なる人命を失った第2世界大戦。

有色人種は動物以下と考えていた欧米列強。

白色人種に初めて牙をむいた有色人種・日本人・・・白人の逆鱗に触れ、300万人以上の戦没者を出しました。

ただ、戦後、世界の4分の1を植民地としていた大英帝国は、その植民地をほとんど失い、欧米列強の植民地だったアジア、アフリカの国々は解放され、独立国家となりました。

確実に言えることは、絶対に絶対に戦争をしてはいけないということ。

そして、人類を滅亡させる核兵器を地球上からなくすことです。

決して悲劇を繰り返してはなりません。

現在も世界には、地球を何回も破壊できる何万発の核兵器が配備されてます。

核兵器を廃棄すれば他国から侵略されるということは、ウクライナで示されました。

国連も安保理も機能せず、核なき世界、戦争のない世界は実現しそうにありません。

でも、最後の最後に人類の知恵と英知があることを信じたいと思います。

世界に平和を!

Power to the People❗️


(白字の毛筆は、広島市にある安田女子大学のお嬢さんたちの作品・・・お気に入りの作品群です)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安基調は続くんでしょうか?国際競争力低下、少子高齢化、人口減少、インフレ経済、ゾンビ企業増殖・・・がんばれ!ニッポン

2024年07月29日 | 社会・経済

パリ五輪で欧州旅行している友人から、涙のメールが来ました。

円の弱さ、現地の物価高・・・今までとは全く異なるニッポンが弱体化していることを体感しているとのことでした。


日銀が介入しても、なかなか円安基調は変わらない日本経済です。

自動車や工作機械などの大手企業は、過去最高益を出していますが、それが中小企業に波及しないため賃上げも設備投資にも結び付かないのが現状です。

少子高齢化、人口減少、インフレ、公的年金への不信感、ゾンビ企業の増殖・・・。

先行きも不安マックスです。

 

政府もSociety5.0やイノベーション加速化などを打ち出していますが、この国の国際競争力はダウントレンドにあります。

経済安保もあり、九州熊本や北海道に半導体工場を造っていますが、稼働し始めたときには情勢も変化して、またまた撤退ということがあるかもしれません。

ビッグテックもプラットフォーマーと言われる米国のGAFAM(グーグル、アップル、アマゾン、メタ、アマゾン、マイクロソフト)が世界を制しており、ここに入り込んでいくことは難しい状況です。

ただ、歴史を見ると永遠に続く企業はありません。

GAFAMの中から、落ちこぼれる企業が出てきて、そこに割り込むことができるか?

あるいは、新しい業種業態が生まれたり、今までなかったドメインが生まれるか?

再び、国際競争力、円高基調を取り戻すポイントになると思います。

ニッポンのSDR(ソフトバンク・DeNA、楽天)あたりが反撃の狼煙を上げることができるかだと思います。

でも、国際競争は熾烈。

先行投資も米国企業が10倍以上・・・。

戦争は究極、経済力、国力の戦いと言われていますが、第二次世界大戦開戦時の時も米国は日本の11倍の経済力がありました・・・。


となると、あとは敵失か、偶然のラッキーしかないと思います。

期待しているのは、日本近海やEEZ内で大量の天然ガスやレアアースが発見され、米国のシュールガスのように事業化されること。

資源のないわが国の最後の切り札になると思います。

1ドル100円・・・円高になれば世界旅行に出かけたいなあと思います。

はたしていつになることか・・・笑。

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまクールシェア・・・クーラーを消して公共施設で避暑!SDGs目標達成に向けて地球温暖化対策、環境保護にも優しいですね

2024年07月28日 | 社会・経済

暑い、いや、熱いですねえ!

猛暑日が続く日本列島です。

広島市では、市役所や区役所、公共施設などを「クールシェルター」にして暑さ対策をしようという活動が始まっています。

名付けて、「ひろしまクールシェア」。

クーラーを消して公共施設で避暑しようというキャンペーンです。

スタンプラリーもあるとのこと。

SDGs目標達成に向けて、地球温暖化対策、環境保護にも優しいですね。

図書館や美術館、博物館、映画館などに逃げ込むのもアリだと思います。

暑さは、まだ1か月以上は続くと思います。

熱中症に注意して日々を過ごしたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島平和公園・・・8月6日広島原爆の日の平和記念式典の準備が始まりました 今年の重点は徹底した暑さ対策だそうです

2024年07月21日 | 社会・経済

8月6日広島原爆の日の記念式典の準備が始まりました。

ガザ地区を攻撃しているイスラエルを平和式典に呼ぶか呼ばないかという議論がかわされている広島の街。

核兵器を世界から廃絶するという本論から考えれば些末な議論だと思います。

平和公園や原爆ドームは、インバウンドのツーリストでいっぱいです。

日本人より外国人が多いです。

G7広島サミットが開催された影響だと思います。

米国の旅行誌の日本の観光ランキングでは、1位が京都伏見稲荷神社、2位が宮島・厳島神社、3位が原爆ドーム、平和公園だそうです。

強風で折れた日本の旗を掲揚する木製の柱。

鉄柱で再度建設されます。

ただいま、工事中です。

8月6日広島原爆の日の平和記念式典。

今年の重点は暑さ対策だそうです。

巨大テントやミストシャワーで暑さ対策をするそうです。

猛暑の中、テント張りの作業が行われています。

ご苦労さまです。

現在、世界には数万発の核兵器が存在しています。

地球全体を何回も破壊する量です。

それでも、核実験やミサイル発射実験は続きます。

そのお金を、食べ物がない人たちに、貧しい人たちに、生物多様性、地球環境保全のために使えば、どれほどいいでしょうか。

人類の英知を信じるしかありません。

ジョン・レノンの歌が聞こえてきます・・・。

世界に平和を!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動キックボードの事故が多発しています・・・お気をつけくださいね 無法地帯になりつつあるニッポンの歩道

2024年07月12日 | 社会・経済

最近、歩道を歩いていて、ドキっとすることが多々あります。

一つは自転車、そして、もう一つは電動キックボードです。

音もなく近づいてきて、真横をすり抜けて行く・・・驚きます。

インパウンドのツーリストも利用していることも多いです。

免許が不要な乗り物ということもあり、歩道でも無法運転、暴走運転、信号無視、無理な道路横断、飛び出しなどが見られます。

警察の調査では、電動キックボードの交通違反検挙のうち、25%が飲酒運転だそうです。

論外ですよね。

特にご高齢の方やベビーカーや車いすの方が心配です。

電動キックボードは便利な乗り物かもしれませんが、その危険度はかなり高いと思います。

警察庁も違反摘発や注意喚起をドンドンやって、キップを切ってほしいものです。

あれだけ厳正で慎重だった道路交通法が、マリオ風カートの登場以来、緩やかになっているように思います。

歩道を歩いていても、電動キックボードや自転車が近づいてきたら、こちらから避けることが身の安全だと思っています。

後ろからきたら手の打ちようがありませんが・・・。

ご安全に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼブラ企業に注目です!社会課題解決のために「共存」を大切にする社会企業、社会起業家が注目を集めています

2024年07月06日 | 社会・経済

広島の地方紙・中国新聞7月5日朝刊に「ゼブラ企業」の紹介が出ていました。

先月、東京下北沢であったゼブラ・フェスに学生や若者500名が集まって盛り上がったという記事。

若い人たちが、ゼブラ企業に注目しています。


この記事は、「イケてない広島 人口流出のなぜ?」の一環。

全国一人口流出の多い広島県・・・現在、県知事や県も含めての対策の検討が始まっています。

流出理由の多くは、若年層が東京に出て行くこと、特に大学進学は、大阪や地元よりも東京にある大学に進むパターンが大半だと思います。

今回の記事にある「ゼブラ企業」とは、社会課題解決のために「共存」を大切にする社会企業のこと。

ソーシャルビジネスで、より良い社会を創っていくことを目指す会社のことです。

ESG・・・環境や社会を良くするため組織ということが出来ます。

今までも、NPOやNGOなどの非営利組織というものもありましたが、最近では、その存在感が薄れています。

NPO法人の認証を受ければ、税法上のメリット、法人格取得などが出来るものの、寄付や会費などの財源しかなければ社会に貢献できる大きな仕事をすることが出来ないことが分かってきたからだと思います。

ビジネス化が困難である、ビジネス化が活動方針に合わないといった理由以外は、NPOやNGOではなく「ゼブラ企業」を創業しようということになると思います。

クラウドファンディングもあれば、エンジェルもいる、インパクト投資もある、起業のハードルが下がった、資本主義の限界が見えてきた・・・。

志を持った若者たちが、既存の大企業より「ゼブラ企業」に魅力を感じるのは何となく分かる気がします。

 

世間で注目されているユニコーン企業。

時価総額10億ドル以上の急成長スタートアップ企業のことです。

広島県でも「ユニコーン10」と称して、県知事も旗を振っています。

ただ、ユニコーン企業は、米国で400社ありますが、日本ではたったの4社。

100分の1です。

資本主義の限界が見えてきた今、もうユニコーンを目指すというのは、ちょっと古い感じがします。

 

大企業に入って自分や家族だけが幸せになるから、「みんなのために」。

そんな志を持った若者が日本から出てくることは、本当に素敵なことだと思います。

 

そんな志ある若者たちにある会社の社会起業家のメッセージを贈ります。

(少し価格は高いですが、アウトドア関連商品は、ここでしか買いたくないという会社です)

 

パタゴニア社(米国アウトドアアパレルメーカー)の企業理念・目的

「ビジネスを手段に、自然を保護する」

(創業者イヴォン・シュタイナーさんは同社の全株式を2022年に環境保護団体に寄付しました)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ぶりに新紙幣が発行されます・・・デジタル決済、スマホ決済が主流になりつつある今、新紙幣発行によりデジタル化がさらに進むと思います

2024年07月03日 | 社会・経済

新紙幣が発行されますね。

北里柴三郎、津田梅子、渋沢栄一といった偉人が刷り込まれます。

特に、日本資本主義の父と言われる渋沢栄一が日本経済を更に発展させるのではないかと期待しています。

「学問のすすめ」も大切ですが、今の日本経済からすると「論語と算盤」の方が大切だと思います。

実務、実践、実学・・・渋沢哲学が復活すればいいなあと思います。

日銀からは、新紙幣よりデジタル円に効き足があると思っていました。

デジタル決済、スマホ決済が主流になりつつある今、世界に冠たるデジタル通貨で世界を驚かせると予測していましたが、見事に外れました(笑)。

巷では、家庭に眠るタンス預金を表に引き出すため、日本のデジタル系製造業を後押しするといった言説があります。

実際のところ、偽札防止、印刷技術の承継といったところが政府日銀の狙いだと思います。

新紙幣には世界最新のホログラム技術、ユニバーサルデザインが組み込まれているそうです。

ただ、券売機や両替機を新紙幣対応させるためには多額の追加投資が必要なようです。

数十万円から数百万円かかるとのこと・・・。

大手チェーンならまだしも中小零細の飲食店や小売店では難しいと思います。

現在でも新500円硬貨が使えない自販機、券売機が多々あります。

 

ただ、スマホ対応、デジタルマネー対応の機械であれば、数分の1のコストでキャッシュレス券売機やキャッシュレス両替機が更新できるとのこと。

コストの問題で、新紙幣発行によりデジタル化がさらに進むと思います。

近所のオーナーパン屋でも、現金支払いは出来ず、スマホ決済だけというお店もあります。

会計の簡素化、小口現金の廃止、防犯対策などで便利とのことでした。

 

新紙幣発行による詐欺にも注意が必要です。

甘い言葉、儲かる話には、ご用心!

お気をつけくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低賃金は1050円を目指して調整が行われています・・・最低でも5%以上上げていかないと国民が困窮することになります

2024年06月26日 | 社会・経済

厚生労働大臣の諮問機関である中央最低賃金審議会での議論が始まりました。

昨年大幅な最賃の引き上げがあり全国平均時給は1004円です。

ただ、この1年の間の物価上昇、円安などにより、賃上げ額を物価高が上回り、実質賃金が下がってくるという業況です。

最賃審議会の議論では、1050円あたりに着地点を見出そうとしています。

ただ、この額では、大企業と中小零細企業との格差は開くばかりです。

岸田首相は2030年半ばまでに最低賃金1500円を目指しているようですが、ちょっとスピード感がなさすぎです。

人件費コストが上がると懸念していた日本商工会議所などの中小企業4団体も最賃の引き上げを受け入れている様子・・・もっと政府に強い申し入れをしていただきたいものです。

現在、最低賃金が最も高いのが東京都で1113円、最も低いのが岩手県の893円。

200円以上の差があります。

ただ、昨今の未曾有の人手不足。

中小企業では恐ろしいくらいに人が採用できません。

最低賃金では、優秀な人材、欲しい人材を採ることが出来ません。

企業格差は、人材の格差。

中小企業は、生産性を高め、高い付加価値を産み出す努力が必須です。

経営者は、粗利を上げ、利益剰余金を積み、当座比率を上げて行くことを日々努力しなければなりません。

最低賃金を巡る議論が、1年先、2年先の働く人たちの生活、日本経済を読んだものになっていただきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする