goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

野外学習会~黒石のもみじ山、八甲田山を楽しむ!

2013年10月16日 | ガーデニング

 

 

今日は郷土史学習会の野外学習で

青森県の黒石市方面に出かけてきました。

京都の紅葉の名所嵐山に対し、

小嵐山と呼ばれている中野もみじ山は

紅葉の景勝地として知られ

だいぶ前に家族で

紅葉がりに出かけたことがあるところです。

中野川の渓流と錦の紅葉が織りなす自然美は

見応えのある景色です。

 


 

 

残念ながら

今日のもみじ山は紅葉には早すぎました~

まるで

紅葉を忘れたもみじ山みたいです

 

 

新緑のもみじ山へようこそ

などと言わないでよね


山野草はすっかり秋の装いです

 

 

 

 

 

 

 


 

 

お天気がよくて

もみじ山の入り口で見つけたコスモスも

心地よさそう・・・

駐車場の産直には

珍しい大文字草がありました。

 

 

 

 

今回は

見て楽しむだけにしました


 

 

 

 

 

昼食は

津軽伝承工芸館で

カレーのバイキングをいただいて

工房を見て回り

八甲田山へ・・・

 

 


 

 城ヶ倉大橋あたりは

紅葉真っ最中

 

 

 

上路式アーチ橋としては

日本一の長さを誇る城ヶ倉大橋

谷底までの高さは122メートルです

 

 

 

 

谷底を見下ろすと

吸い込まれそうな感じで

目がくらみそうです。

 

 子どもたちがまだ小さかった頃に

この渓流沿いを歩いたことがありましたが

事故があってからは

散策ができなくなってしまいました。

 

 

 

大橋をわたり終えると

 あっという間にあたりはガスに包まれてしまいました。

なんとラッキーな

 

 

 

 

これは

日本一のブナの巨木です。

樹齢400年と推定され

1本のブナとしては日本一と

全国巨樹・巨木林の会から認定されたものだそうです。


昔、地元の木こりの間で

「3本に分かれた木には神が宿る」という言い伝えがあり

今でも地元の人から「森の神」と呼ばれているのだとか・・・。

 

今日は色鮮やかな姿に出会えませんでしたが

まもなくこのブナの巨木

陽を浴びて美しい黄葉を見せることでしょう

 

        またね  

 

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。




早々とハロウィン・・・? スモークツリーの背が伸びてトップかも・・・!

2013年10月15日 | ガーデニング

 

 

 

ハロウィンシーズンですね。

最近は、ここでも”ハロウィン”が定着してきているのか

町にはこんなものが・・・

年々イベントも増えてきて

ハロウィンが飾られるようになりました。

ハロウィンの日は10月31日と決まっているのですね。

それも、夜とか・・・。


今日は

我が家にも早々とハロウィンのパンプキンが届けられました~

 

 

表情豊かなかわいいパンプキンでしょ

今日のお客様

舞ちゃんの手作りパンプキンです

両側のオレンジのパンプキンは

プッチーニと言うそうで

食べられるんですって・・・

あまりにかわいくて食べませんよ~

 

郁ちゃん手作りのパンプキンケーキを

御馳走になって

癒しの庭はハロウィンモードにスイッチ・オン

 

 

 

一緒においでくださったお客様の方が

紫根染の着物を持っておられるというので

染めの話に花が咲きました

 

 板東玉三郎の歌舞伎公演に

  紫根染の和服姿でいらしたそうですよ

遠くみちのくの地に

玉三郎さんがおいでくださったので

うれしかったのだそうです。


なんとまあ~素晴らしい

 

 

写真:  今日のお気に入りの花、ずっと咲き続けています。これからも咲き続けますよ。花芽がまだ下から上がってきていますから。   名前はおかあさんからお聞き下さい。 

                                                  オキザリス 

  

 お客様たちに

秋の庭を楽しんでいただくには

ちょっと恥ずかしい癒しの庭でしたが ・・・

  

 

 

                                         プレイボーイ

 

                                      ピノキオ

 

                                                            ゴールドバニー

 

久しぶりの好天気

虫たちも大歓迎でのようです~


                            スモークツリー


こんなに伸びたスモークツリー

一番の背高のっぽです。


 

                                                ナデシコ

 

 

  

                        ゴールデンピラミッド

 

                                       大文字草

 

                                       クジャクアスター

 

                         スズランの木

                                                
 

庭師の今日のフェイスブックに

次のような記事を見つけました




今日のお客さんにたくさんのお土産をいただいたので

おかあさん達が染め工房に出かけている間に

2年ぶりにローズヒップティを作って見ました。


 


真っ赤なローズヒップおよそ80個ほど(5人分)を

半分に鋏で割って

中の種を取って(取らないと苦くなります)

熱湯を加えて3分もすると生のローズヒップティができます。


ドライのローズヒップティは

いつでも手に入ると思うのですが


生のティーは

この時期だけ、まめに1時間もかけて種を取る人がいないと飲めません。


ちょっと薄めだったので100個位(1人20個位)で

調度良い具合になったと思います。


 ドライの枯葉臭く薬臭いハーブティよりは

やや酸っぱくフルーティな味は、私の好むものです。


飲んでみたい人は雪の降るまでの間にお出で下さい。

まだ10人分位はあります。


種を取るのを手伝って下さると有り難いです。

蟹用のスプーンの細い方を使うと楽に取れることが今日分かりました。

 

 

 
 
 
 
 
私たちが美味しいおそばをいただいて
 
染め工房に出かけていた間に
 
こんなに頑張ってくれていたんですね。
 
庭師の気遣いうれしいですね~
 

 

                             プレイボーイ

 

 たくさんのお心遣いと素敵な出会いに

 

 

明日は青森まで研修視察で

お出かけです

 

今日はこのへんで ・・・


 

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。


  


ミセバヤの見せ場が近づいてきました

2013年10月14日 | ガーデニング

 

 

朝の庭に

オレンジのキクが

秋らしい色合いを見せていました


 

 

                                  ミセバヤ

 

 

だんだんに寒くなってきたので

ミセバヤの鉢をウッドデッキに上げました。

 

 

開花です。

ミセバヤの見せ場が始まりました。

いよいよ晴れ舞台です





 

古い酒蔵の中では

お茶会の催しもあって賑わっていました。

 

 

                          

 

今日は、染めの工房に

素敵な紫根染のストールが広がって

みなさんの大喜びの笑顔がたくさんみられました。


活気にあふれた工房で

私もたくさんの元気をいただいてきました。


 

暗くなるのがとても早くなりました 

5時を過ぎたらもう庭園灯に明かりが灯りました



 日の暮れるのが早くなってきました。夕方5時40分、随分暗くなったのですが、INS感度を1600まで上げて絞り開放F1.8で撮して見ました。しかし、さほど明るくは写りませんでした。そこでPCで補正したらここまでは明るくなったのですが、大分ノイズが出ています。一度試しておきたかった写真です。   ソーラーの庭園灯は何もしなくても、暗くなると、毎日真面目に庭を照らしていますヨ。

            

癒しの庭には明日も

お客様がおいでになります。


帰りは遅いし

日が暮れるのは早いし

ぜんぜんお庭の世話ができていません。


ごめんなさい  ・・・ 

 

  

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。



八幡平の紅葉と癒しの庭の散策を楽しんでいただきました。

2013年10月13日 | ガーデニング

 

 

 

色鮮やかなロサ・カニーナのローズヒップに

小さな蕾をといたバラの

プリンセス・ヒサコ

淋しくなった庭で日だまりのように見えます。

 

今日は、由利本荘市と大館市から

大学時代のお友達が

いらしてくださいました

 

午後から3人で

八幡平の紅葉を楽しんできました

 

 

 

大場谷地の

枯れ原の湿原は

枯れゆくニッコウキスゲやワタスゲが

黄金色のマントをまとい

吹く風にさらさらと波立たせ

はるか向こうの雲へと消えていくよう・・・

 

 

 

青空にただよう秋の雲

静寂の中に美しく広がる草紅葉・・・

 

 

 

 


 私たちって運がいいね~


朝にはあんなに降っていた雨も

運良く晴れ上がり

大沼の白い穂のすすきも風にたなびいて

ゆっくり、ゆっくり進んでいく

八幡平の秋を満喫してきました~

 


 

 

 

 

庭師が手直しをしてくれた

敷石の小道です。

あり合わせで作ったのでうまくいかないとか・・・。

突きあたった小さな鉄平石の小道は

私の手作り。

ちょっと気に入っている小道なのですが

この間に生えてくる雑草には閉口しています


秋の侘びしいナチュラル感たっぷりの庭を

散策してもらうのは気がひいてしまいましたが・・・


 

 

 

絶え間なく咲き続けてくれる

かわいい、かわいい赤花イチゴです

見つけてくれたかな・・・?

 

 

 


前に、庭師がひいてくれた

力強い

井桁紋の砂紋が・・・




気分をがらりと変えて

大判型の砂紋でお客様を迎えてくれました


庭師の心遣いが感じられます



明日は

待ちに待った

紫根染体験の日です。

お友達にとって楽しい一日でありますように・・・

 

 

 

  ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。


どこまで伸びるシンバラリア

2013年10月12日 | ガーデニング

 

秋明菊

 

 

秋の庭に秋明菊

なんとなく淋しくはかなげに見えるのは

わたしだけかしら・・・

 

 

 

 

スズランの木も

モミジも

色づいてきました。

里の秋も

日一日と深まってきました。

 

 

 

シンバラリア(コロセウムアイビー)が

元気です。

伸びる、伸びる

犬走りのごろ石の中でも

へいっちゃらです

 

ヨーロッパ原産のゴマノハグサ科の耐寒性多年草の

シンバラリアは

寒くても暑くても

へいっちゃらです

 

毎年こぼれ種でふえて

庭のあちこちに花を咲かせています。

池の縁の石あたりも大好きで

小さな花を咲かせては

地を這うように伸びています

元気いっぱいのシンバラリアを見習いたくなりました~


 

  

フイリフジバカマ

 

 メアリーローズ

  

 

オトギリソウの花がまた咲き出しました

インパクトのあるイエローカラーは

あたりを明るくして

こちらまで元気をもらえそうな気がします

 

明日からは3連休

大忙しのイベントが続きます

みなさまにとっても楽しいお休みでありますように

 

  

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。


秋の庭の彩りを楽しみながら~ポールズヒマラヤンムスクの整理

2013年10月11日 | ガーデニング

 

 

ロックガーデンの秋の彩りが

ちょっとおもしろい

 

 

 

黒い葉っぱのコクリュウと・・・

 

あれっ

この赤く色づいた植物の名前が

思い浮かばない~

何だっけ・・・

そのうち思い出したらね


黒いのはすぐに思い出せますよ。

黒いリュウノヒゲですから~

それでコクリュウ

 

 

紅葉が進んで

赤と黒のコラボがちょっといい感じになってきました

スタンダールの「赤と黒」ほど強烈でないですけど・・・

 

 

 

 

ゴールデンピラミッド(別名は柳葉ヒマワリ)に

蕾がたくさんつきました。

秋10月になると

日に日に寒くなって彩りの少なくなる癒しの庭には

ゴールデンピラミッド

「お日さま色」はとても貴重です。


 

 

 

藤色や白やピンクなどのアスターも

秋の彩りには

欠かせない存在ですね

 

そんな秋色を楽しみながらの庭仕事は

ポールズヒマラヤンムスクの枝の整理です。

1代目のポールズヒマラヤンムスクが

カミキリムシにやられてしまい

昨年春に、八ヶ岳の姫野ばら園からお輿入れをしていました。

 

 

 伸び放題、暴れ放題の

ポールズヒマラヤンムスクの整理を

午前中の二人の庭仕事に決めていました。

 

 

 棘は痛いし、高いところの作業が得意でないし

庭師は大変そうでした・・・

 

                            2011.6.22

 

ガゼボが

ポールズヒマラヤンムスクの花で覆われる~

そんな風景を思い浮かべながら

脚立にのって頑張りましたよ~

  

 

 

 

                                                   2011.6.22


桜のようにはらはらと散る

ポールズヒマラヤンムスクの美しい景色に

また出会えるかもしれません

 

 

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。


久しぶりの雨曜日~八幡平の紅葉を楽しんできました。

2013年10月10日 | ガーデニング

  

 

久しぶりの雨曜日

幸い台風の影響もなくて、今日はお休みの日

庭師のご希望により

八幡平の紅葉を楽しみに行ってきました


雨が降った日に紅葉見物なんて

変なお話ですけど


庭仕事ができないので紅葉見物と温泉にでも

出かけましょうか~

と言うわけです。


 

 

 

 

紅葉の盛りには

ちょっと早過ぎましたが

それでも十分にきれいな景色を楽しめました

 

 

 

大場谷地付近の紅葉を楽しむマイカーは

広島や千葉などの県外№が多かったです

せっかく遠くからおいでになったのに

雨で残念でしたね。

 

 

 

  

 

 

 

例年八幡平の紅葉は

10月10日頃が見頃なのですが

今年はちょっと違うようでした。


今年の紅葉はやや遅れています。

 いつもの錦秋の八幡平を満喫とはいきませんでしたね

夏の暑さのせいでしょうか・・・?

本格的な冷え込みもまだですからね~

 

 

 

 

 

お昼は、後生掛温泉で

季節限定のおすすめのマイタケ丼をいただき


その後は

藤七温泉「彩雲荘」へ・・・

 

 


八幡平国立公園山頂から少し下りたところにある

藤七温泉「彩雲荘」は

標高1400mに建つ秘境の温泉です


夏は高山植物が生い茂り

八幡平の大パノラマを独占できる絶景の温泉宿です。

この温泉の魅力は何と言っても乳白色のお湯です


ワイルドな温泉が嫌いという人には

おすすめできませんが

純度100%の天然温泉を堪能し

大自然を独り占めしながらの露天の湯浴びは

最高の気分ですよ~


久しぶりにのんびりゆったりと時間が流れ

癒されてきました

まだほっかほっかしています~


 

 

 

 


帰り道

八幡平ビジターセンターのキャンプ場に寄ってきました。


10月21日には

ビジターセンターの草木染体験に行くことになっています。

その頃には

どんな景色が見られるでしょうね

 



 

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。


ヒオウギとお茶の木からの贈り物

2013年10月09日 | ガーデニング

 

秋もだいぶ深まってきました。

台風を心配しています。

被害がなければいいですね。


 2013/8/20

 

ヒオウギの花の水玉がきらきらと輝き

水遊びを楽しんでいた頃の

あの夏の暑さも

とうに忘れてしまいました。

 

 


ふうちゃんが、春に持ってきてくださった

ヒオウギが

夏から初秋にかけて

素敵な花をたくさん咲かせ

楽しみをいっぱいいただきました~

 



 2013/8/14


ヒオウギの花は

夕方になると閉じてしまうんですよ~

 

 

 


井戸ポンプを置いて

水瓶も置いたら

ヒオウギは和の雰囲気に馴染んできました。



 

 

秋も深まってきて

ヒオウギにたくさんの種ができました。

 

 


この丸い緑の球の中に種が入っています。


 

 2012/11/10


こちらの黒い種は

昨秋ふうちゃんが届けてくださったヒオウギです。

今春、この黒い種を蒔いていましたが

芽が出るまでに随分と時間がかかって・・・

もう忘れていました~

 

 

 

忘れた頃に現れてきた

ヒオウギです

 

 

 そう言えば

ここ築山の後ろにも種蒔きをしていましたね~


 


草取りをした後の築山で

小さなヒオウギも見つけました。

種蒔きをしたことを忘れるくらい・・・(笑)


ふうちゃんからお輿入れしてきた

ヒオウギは

忘れることなく

ちゃんと命の輝きを届けてくださいました



 


お茶の木に

椿の花に似た花を見つけました

恥ずかしそうにうつむいて・・・


お茶の木はツバキの仲間で

冬でも葉っぱを落とさない常緑樹です。

お茶の花は

茶花としても親しまれる花です

 

 

 

この時期になると

お茶の木も

忘れることなく

白い清楚な花をつけて

命の輝きを届けてくれます


 



小鳥さんが

カクトラノオの花リボンをつけて

雨の中で

「こんにちは」

 

 

 

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。


初雪カズラの葉色やシモツケの花色を楽しむ。

2013年10月08日 | ガーデニング

 

 

葉に白い斑が入ることから

名前がついている

「ハツユキ(初雪)カズラ」

この葉色の変化が楽しいです。

 

新芽のときには赤みの強い淡いピンク色

それから徐々に白みが強くなって

その後に白と緑色 の斑点が混ざった姿になり

最終的に緑一色になります。

 

 

初雪カズラの葉は

それぞれに生長段階が混ざった形で生長していくので

春から秋にかけてはカラフルで美しい姿を

楽しむことができます

 

また

秋から冬には

緑色が紅葉して自然の移ろいの変化を楽しめます。


 

 

                                                    2013/8/22

 

                                                    2013/10/07

 

シモツケの花の色は

こんなに深く味わいのある色になってきました

華やかな春のバラと

深い味わいのある秋バラに

ちょっと似ている感じのシモツケです。

 

 

 

 

 

 

 

花期の長い秋明菊

次々に花数を増やして

きょうも秋風に吹かれています。

 

 

 

秋のサハラは

そろそろ終わりそうです。

 

 

                                                      パリサー・チャーム


 

              

 

ブログランキングに参加しています

                    今日も、1クリックをお願いします。


 


ラ・フランスやマサコたち、けなげで美しく・・・

2013年10月07日 | ガーデニング

 

 

かわいいこのキュートなバラ

ラ・フランスの

美しさをひとりじめするのは

ちょっと気が引けてしまいます。

 

ラ・フランスは

オールドローズとモダンローズとを分ける

ハイブリッドティ第1号(1867年)の記念すべきバラです。

バラが世界中の人々に愛されるようになったのが

このハイブリッドティーローズが

あったからとも言われるラ・フランスです。

 

細い枝の先でけなげに蕾をといて

優しくたおやかにゆれると

甘いフルーティの香りに包まれ

 穏やかでなんとも言えない幸せな気持ちになります

 

 


こちらはバラのマサコ

秋明菊とのコラボを楽しんでいるようです


マサコも秋明菊もそれぞれに美しいのですが

こうして混じって咲いているのも

お互いに引き立てあって

より美しく輝いて見えてきます

 

 

 

ピノキオも

華やかに見えてきます

 

 ハーモニー

 

 グラミス・キャッスル

 

けなげに咲き出したバラたちが

ちょっとバラ庭に華やかさを運んできてくれました

 

 

 

お日様をいっぱい浴びて

優美で鮮やかな布に染まる日を待ちわびる

シルクのストール

下染め3回を終えて心地よく風に吹かれています。

 

 

 

最後は

名前と人目をひくバラ

プレイボーイ

 

 

濃いオレンジ色で、中心が黄色の

派手な色合いのプレイ・ボーイ

咲き進むと次第に色褪せていきます。

ほんの一瞬だけの派手さかも・・・

 それがプレイ・ボーイ?

 

  

   

 

ブログランキングに参加しています

                       今日も、1クリックをお願いします。

 

 


清楚な花ハマギクとリンドウとアスターの共演

2013年10月06日 | ガーデニング

 

 

ウメモドキの木の下で咲いている

早朝のハマギク

マーガレットやノースポールにも似た花です。

 

 

野放しにしているせいか

枝が伸びて下葉があまりありません。

適度に摘心した方がよいようです。


来年は摘心をして

株が広がらないこんもりとした花姿にしたいな~ 

摘心は7月頃までに行うのがいいらしい。

 


力強く

野趣あふれる浜菊ですが

日本的で清楚な魅力を感じます


 

 

 

 

ロックガーデン付近は

リンドウとアスターが見頃になっています。

 

 

 吾亦紅も秋の風情をもりあげて・・・



そう言えば

テレビのニュースで

世界遺産の知床の紅葉が

ひどいことになっているのを見ました

錦織りなす紅葉の風景が見られないのですって


今年の異常気象は

あちこちに大変な影響を与えているらしい。

これからどうなるのでしょうね・・・


 

 

やっとのことで

ヤブコウジとヤブランの株分けと植え替えをして

コアヤメ3種を植え付けました。

庭師のご所望で

歩く時の楽しみにしたいというので

ようやく池付近に居場所が決まりました~

 


 今年の我が家の秋バラも

最悪の状態ですが

今日は

日だまりのように優しい ピンクのバラを見つけて・・・


 

 


 ハーモニーは

ピンクの秋明菊と仲よく並んで・・・

  

 

           パリサーチャーム

 

  

 

 

クレマチスも

また咲き出しました~

 

       

 

← ブログランキングに参加しています

                       今日も、1クリックをお願いします。


秋を彩るバラたち、ウメモドキの実はもう真っ赤です。

2013年10月05日 | ガーデニング

 

 

 

ちらほらと咲き出した秋のバラ

今朝のかわいい子は

朝露をまとった

レッチフィールド・エンジェル


 カフェラテ

 

ハーモニー

 

池の中島に植わっているカツラの木が

紅葉を始めました。

 

カツラ

 

癒しの庭の紅葉一番のりです


 

 

 

築山のウメモドキには

赤い実がたくさんつきました。

この赤い実は

やがてかわいい小鳥たちの餌になります。

 

 

 

ツタやもみじも色づいて~

 

そんな彩りの中から

地味ですが

風情ある風景を撮ってみました

 

大文字草

 

 

 

 

ブルーのリンドウとイソギク

 

 

いつか産直で見かけて

気になって買い求めた名前不詳の葉っぱ・・・?

前庭の石組みに使ってみました。

どんどん垂れ下がってきて

アジュガといい感じになってきました。

 

 

秋風にゆれるフイリのフジバカマ

 私の背丈を越してしまいそうです

 

 
 
写真

  ピノキオ

 

  秋バラは

色が次第に濃くなってきました。

 きれいどころだけを集めるのに一苦労です

実は泣きたいくらいに

バラが重傷なのです


黒点病になったり

葉っぱが落ちてしまったり

さあ、たいへん



 写真

プレイボーイ

 

写真
ハーモニー


 けなげにさいてくれているバラに

感謝したくなってます。

 

    

 

ブログランキングに参加しています

                       今日も、1クリックをお願いします。


 


フイリノブドウやムラサキシキブの実がたわわに・・・

2013年10月04日 | ガーデニング

 


 

さすがに10月になったら

朝の庭散策には

厚手の上着を羽織らないと寒すぎるくらいです。

庭は秋たけなわに・・・

 


フイリノブドウの実が

 淡い紫色からだんだんに青色に変化してきました。



 ガゼボはまるで

 コバルトブルーの宝石におおわれたみたい・・・

 

 

 ムラサキシキブも

鮮やかな紫色の実をたくさんつけています。

 

先日とても嬉しいコメントをいただいた

sophiaさんのコムラサキは

ムラサキシキブよりも

もっともっとたくさんの実をつけていました。

ムラサキシキブと似ていましたが

コムラサキっていう木もあるのですね。


 

 

 

こちらの秋明菊は

ぶるっ、ぶるっ

朝の冷え込みに身震いしているのかも・・・

 

 

 

 

 

ウッドデッキのハイビスカスが

燃えるように輝いています


涼しくなってきたので

色鮮やかになってきました。


ハイビスカスは

本当は秋が好きなのかもしれませんね。

今日も元気に応援歌を奏でています~


 

 

ロックガーデンの多肉植物

 コモチレンゲと言うらしい。

先日ガーデンプランツ工藤さんで

同じのを見つけました。

確かに子どもがどんどん増えてきて

「子持ち」ですね~

 

お知り合いの方から

手のひらにのるくらいをいただいて

今ではこんなに子どもが増え

大家族のコモチレンゲになっています


 

 

 

木の葉が黄色に色づき始めたクチナシの木に

清よらかな

白い花一輪


芳しい香りであたりを包み込んでくれた

クチナシの優しい忘れものです。

 

   

 

ブログランキングに参加しています

                       今日も、1クリックをお願いします。

 


白ホトトギスとピンクのバラ グルス・アン・アーヘン

2013年10月03日 | ガーデニング

 

 

 白ホトトギスにたくさんの花がつきました。

 




清楚なかわいい花をたくさんつけて・・・

 

 

やっとのことで草取りができて

枯れ川の庭にも足が向くようになって

シロホトトギスとの出会いを楽しめるようになりました



シロホトトギスは

この和庭の奥の方で

ひそかに佇んでいるのです。



目がさめるような

清潔感200%のシロホトトギスです


 


  


バラ庭では

優しい花色の

ピンクグルスアンアーヘンが秋風に吹かれています。


 

 

 

ピンクグルスアンアーヘンは

モダンローズですが

クラシカルでとてもロマンティックな雰囲気のバラです。

 

カップ咲きから開くにつれてロゼット咲きになり

八重咲きで

とても 愛らしいバラです。

 

今年の癒しの庭の秋バラは

ちょっと元気がありません。

どうしたのでしょう・・・?


あんまりお世話ができていなかったからでしょうね


 

 

ピノキオ

 

 

ジャストジョイ

 

 

パット・オースチン

 

 

 

お気に入りの

レッチフィールド・エンジェルは

控えめにうつむいて・・・

 

 

                   

 

ブログランキングに参加しています

                       今日も、1クリックをお願いします。

 


隣の庭の見事なコスモスの花にさそわれて・・・

2013年10月02日 | ガーデニング

 

 

山野草としてなじみの深い

ホトトギスが咲き始めました。

 

花びらの先がほんのりと紫色に染まって

すくっと伸びた細い茎が繊細で

控えめな雰囲気を漂わせる

和風情緒いっぱいのホトトギス

私好みの花ですね~

 

ホトトギスの名前の由来は

花びらにはいる紫色の斑点が

鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているところから

名付けられました。

落ち着いた花姿が魅力的ですね。

 

 

 

 

草取りをしてようやく小道が見えるようになった

木漏れ日の小道です。

この和庭に

ホトトギスのお仲間が増えました。

 


「藤娘」というホトトギスです。

ホトトギスは

山野草として日本でも馴染みが深い花ですが

様々な種類があるようですね。

 

 

この和庭にアムソニアもお仲間入りさせました。

秋色に染まったアムソニアが

和庭にはよく馴染むようです。


アムソニア(ハルザキシュウメイギク)のHP

 

今日はお手伝いの草取りさんと

二人で庭曜日

久しぶりの庭仕事を頑張りましたよ


頑張った最後には

ちらちらと見える

お隣さんの庭の見事なコスモスに誘われてしまいました~


 

 

 

 

 

 

白いコスモスや薄いピンクや濃いピンクまで

色とりどり・・・


ぜ~んぶ勝手に咲き出したのだそうです

種をわけてくださるとのことでした。


来春は苗までいただけることになりました。

うれしいな~

 

青空に色とりどりのコスモス

庭師も草取りさんもさそってお花見を楽しんで

心が弾む庭曜日でした~


 

 

       

 

 

ブログランキングに参加しています

                       今日も、1クリックをお願いします。