goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

藍の生葉染はハッピーカラー?

2012年09月04日 | ガーデニング

 

先日、草木染の会に行ってきました。

 

お盆にいらしたお客さんから頂いた藍の生葉染のスカーフ

柔らかく優しい風合いがたまらなく

草木染の会で藍の生葉染をするというので

楽しみに、楽しみに待っていました

 

 

 参加者は8名

みんな草木染に興味のある方々ばかりで

教えてくださる先生は、バラ友の素敵な方です。

初めて体験した藍の生葉染は、次のような手順でした。

  

 

まずは藍の生葉を準備して・・・

 

葉だけを摘み取って、ミキサーに入れて撹拌します。

水を加えて撹拌しやすくし、必要量を作ります。

被染物に対して生葉は10倍くらい

水は生葉100グラムに対して約1リットルくらい。

 

 ザルで濾します。

 

 染液にシルクの布を入れ、よく操って染めます。

(染液を作ってから染め上がるまでの時間はおよそ30分くらい)

 

 

 染液から引き上げて空気に晒します。

(染め重ねると少し濃い色になりました。)

 運良く晴天に恵まれてラッキーな染め日より

 

 水洗いをします。

 軽く絞って日陰干しをします。

これで、出来上がり。

右はがシルクの布を染めたもので、左は木綿のハンカチです。

木綿の染め方はシルクと違って、手順は大体次のようでした。

今回は、簡単な模様作りにトライすることになって・・・

  

屏風だたみと竹を使って簡単に絞り染めができるんですね・・・

 

 水につけてよく洗います。

 

生葉を揉みだします。

ネットに入れて濾します。

そして、染液の準備です。

 生葉250グラムに水2リットルを入れて、藍の染液を作ります。

消石灰とハイドロサルファイトを使って・・・

消石灰を水2リットルに10グラムの割合で、静かに菜箸でかき混ぜながら入れます。

 

次に、5グラムのハイドロサルファイトを入れます。

(還元剤に使うハイドロサルファイトはクリーニング店から求めました。)

 

 

空気を入れると酵素が壊れるので空気を入れないように

泡立てないようにして慎重に菜箸でかき混ぜるのがポイントなのだそうです。

30分程して透明感のある緑色に変化し、染液が定着したら・・・

 

 水に浸しておいた布を染液につけます。

10分位染液に入れて、丁寧に揉み込みます。

(色具合を見て小さじ1のハイドロサルファイトを足すことも・・・)

染液に浸して、そして空気に晒して・・・と

2回目、3回目と染め重ね、

空気酸化させて、十分に染液がしみこんだのを見計らって・・・

 

よく水洗いをし軽く水を切ってから、日陰干しをします。

最後に各自、酢酸を少量入れた水に5分くらい浸した後、軽く中性洗剤で洗う。)

  

 藍の生葉染の出来上がりです。

 

  

   

左が私の絞り模様で、右が講師の先生の絞り模様

濃い色の無地はシルクで染めたものです。

絞り模様は、布のたたみ方や挟む竹の大きさによって違いが出てきます。

  

 

みんなの作品が一堂に吊され、

ほのかな灯りの下で、味わい深い色合いを見せていました。

 

  草木染が終わった後に

残った染液を持ち帰った新婚のMちゃん

家に帰ってから夜遅くまでかかって藍の生葉染をしたそうです。

12枚の布を一晩で、一気に染めあげたというのです。

今日その作品を持ってきて見せてくれました。

楽しみながら心をこめて染めたその作品は

それぞれに違って、みんな素晴らしい出来映えでした

 

 

好奇心旺盛で、夜だってへいっちゃらと頑張るMちゃん

素晴らしいチャレンジ精神にただただ感心するばかり・・・

若いってすごいですね。

笑顔のMちゃんの顔がきらきらとまぶしく素敵に見えました

 

 

 

藍の生葉染は、使う藍の量や染める時間によって

また染め手の人柄によっても

いろんな色合いを見せ、楽しませてくれることがわかりました。

 

素材によってどんな色が出るのかはわからないし、

色を想像することも難しい。

自然のものだからわからないのでしょうか。

そこに草木染のおもしろさがあるのですね。

 

藍という緑の草から

空気や太陽、その他のたくさんの働き、

人間の手などによって

さまざまな青色に変化していく染色過程は

実に不思議な世界です。

 

自然の恵みに、草木染の会の方々との素敵な出会いに

ありがとうを届けたい一日になりました

藍の生葉染は、まるでハッピーカラーです

 

 

次回の草木染の会で講師をされる方が染められた藍の生葉染です。

優しいお人柄にぴったりの素敵な作品でしょ。

次回は、念願の紫根染にチャレンジです。

今からもうわくわくしています・・・

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!