goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

ポポーの実がひとつ、またひとつ

2016年10月07日 | ガーデニング

 

 

ポポーの実がふたつ

もうこんな季節なんですね。


 

 

 

 

 

ひとつ、またひとつと落ちています。

どこに隠れているのでしょう?

大きな大きなポポーの葉っぱです。


 

 

庭師が生まれた時には

すでにあったという

古い古い我が家のシンボルツリーです。




あら、まあ~



ポポーの木の幹の割れ目から出ているのは・・・

お宿を借りている

ムラサキシキブのようです


         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。

 


ホワイトガーデン~ユーバトリウム

2016年10月05日 | ガーデニング

 


ユーバトリウムチョコレート

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとなく

もの悲しげに見えるのは

気のせい・・・?

 

 

 

 ホワイトガーデンの花は

すっかり淋しくなって

ユーバトリウムチョコレートの花だけが

ホワイトガーデンに名をとどめているだけです


 

 

 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。



たおやかに秋明菊

2016年10月04日 | ガーデニング

 

 

秋風にたなびく

シュウメイギク(秋明菊)

可憐に咲く姿は秋の風情です。

 

 

 

 

 

 今日はOさんと

一日工房で染色を楽しみました。

板締模様の紫根染がうまい具合に仕上がって

文化祭の作品が出来たと大喜びのOさん

私まで嬉しくなりました

 

 

 

 

 

 家庭菜園はもうおしまいですね。

ようやく後片付けも終えました。

 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。

 


咲き続けるハナトラノオ

2016年10月03日 | ガーデニング

 

 

ハナトラノオの花が咲き続けています

 

 

鮮やかな花のユウゼンギクの後方で

派手ではないけれど

そっと彩りをそえるハナトラノオ


 

 

 

 

 

花期が長くて強健で

重宝なハナトラノオ(花虎の尾)です

花穂が長くて

虎のしっぽのような感じで

茎が四角いので

カクトラノオ(角虎の尾)とも呼びますが

ハナトラノオの名前の方が

かわいらしいですね。


 

 

                          シュウカイドウ

 

                            サフラン

 

                              アンジェラ

 

医学・生理学賞のノーベル賞に

大隅良典さんが輝きました

オートファジー

初めて耳にしますが

素晴らしい発見に感動します。

おめでとうございます

 

 

 

                           宿根ロベリア

 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。

 


秋バラを楽しんだのは?

2016年10月01日 | ガーデニング

 

 

 


アプリコット色の

フリルのついたやわらかな花弁の

ジャストジョイ

バラ界の貴公子大野耕生さんも

ひと目惚れしたという

ジャストジョイ

作出家のロジャー氏は

愛する妻の名を捧げたそうな・・・

フルーティな香りも楽しんでいたのは・・・?

留守を守る庭師お一人様

秋バラをひとりじめです。

 

 

                           ハリーエドランド

 

                                グラミスキャッスル

 

                               インカ

 

                                    リンカーン

 

                          ニコール

 

                                    サハラ

 

 

 

 

                                    ヘリテージ

 

                    ウィンチェスター・キャシードラル

 

 

  メアリーローズの白バージョンとも言える

イングリッシュローズの

ウィンチェスター・キャシードラル

キュートな感じに引き込まれそう・・・


イギリスの有名なウィンチェスター大聖堂の名前がつく

ウィンチェスター・キャシードラルですが

またいつか行けるかしら・・・?

ウィンチェスター大聖堂

 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。


 


純白のスノー・ホレと真っ赤なローズヒップ

2016年09月28日 | ガーデニング

 

 

 

 純白の清楚なバラ

スノー・ホレ

心まで洗われそうになります


秋バラの上品さを漂わせ

ひときわ目を惹いています


 

 

こちらのローズヒップは

ロサ・カニーナ


 

 

 

大好きなバラ

春の「ロサ・カニーナ」です

お花を楽しんだ後には

ローズヒップは

ハーブティーにしてみたり小鳥のご馳走になったりと

喜びいっぱいです


でも今年は

ハーブティは楽しめるのかな~

今日はこれから花輪小学校

4年生の総合的な学習の時間に行ってきます~

さぐろう 郷土の伝承文化

~紫根染~

鹿角の紫根染・茜染の歴史を学んで

下染体験です

子どもたちからたくさんの元気をもらってきたいな

 

 

 

真っ赤なローズヒップ

秋の彩りです

 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。

 


カリオプテリス~伝統文化親子教室

2016年09月27日 | ガーデニング

 

 

 工房の後ろの庭で咲く

シルバーリーフとふさふさした青紫色の花の

スターリングシルバー

カリオプテリス。

なんだか紫根染にも似たおしゃれな感じがします


先日の文化庁伝統文化親子教室は

参加くださった方々が

大変喜んでくださいました




 


紫根染は初めての方も

茜染に続いてまた参加してくれた方も

真剣なまなざし


小学校の下染体験の学習が楽しかったから

お家の方と一緒に参加したという親子が二組も

うれしいのなんのって・・・




鹿角が誇る伝統の紫根染・茜染

栗山家の作業工程の順序を並べる問題に

頭をひねる子どもたち。




これは下染

浸しては干し、浸しては干しと

120回もやるんだ~

そして、次は本染だな。

臼と杵で搗くんだよな。




上手に作業順序が完成しました

こんな作業を3年~5年もかかって染めるのです。

本当に手間暇を惜しまない

忍耐のいる美しい手仕事です





 


あかねの雅か

におえる紫

と校歌を歌ってくれたかわいい子どもたち

古くから伝わる鹿角の伝統文化にふれて

嬉しく思いました~ですって


きらきら輝く素晴らしい子どもたち

愛しみ育てておられるご家族の皆さま

心温まる素敵な時間でした


 

 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。



秋の庭を彩る花たち

2016年09月25日 | ガーデニング

 

 

                                 吾亦紅

 

 

                         アスターとミズヒキソウ

 

 

                         シュウカイドウ

 

 

 吾亦紅にミズヒキソウ

アスターにシュウカイドウ

庭はすっかり秋の彩りです。

 

 

                         フイリフジバカマ

 

斑入りフジバカマも

ふわりふわりと秋風にゆれて

あの暑かった夏はいつしか遠くに行ってしまったようです。

 

 

 

キミシフーガが咲きだすと

癒しの庭には

本格的な秋がやって来ます。


 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。



ぽつり、ぽつりと秋バラ~シャルダン・ド・フランス

2016年09月21日 | ガーデニング

 

 

朝夕めっきり冷え込んで

すっかり秋らしくなりました。


明日は文化庁伝統文化親子教室です。

鹿角の絞り模様と

紫根染体験!

~伝統の紫根染に挑戦!

シルクのテーブルセンターを染めよう

親子の絆が深まり

たくさんの笑顔が広がるといいな

 

 

 

 秋風に吹かれて

シャルダン・ド・フランスと

ディルフィニウム

しばし足が止まるシーンです

 

 

 

 

春に切り戻しをしての

2回目の開花

楽しませてくれています

 

 

 

 

                                   マチルダ

 

                    パットオースチン

 

 

ハマナスからの

秋の便りです

 

 

 

 あら、ら~

クレマチスが

また、また咲きだしました

素敵な贈り物

ゆるりと楽しみたいですね。

 

         ブログランキングに参加しています

                               お読みくださったら押してくださいね。

 


あま~い香りはねむの花

2016年09月20日 | ガーデニング

 

 

 

今日の最高気温は

19.3℃だったという

秋がかけ足でやってきたかのようです。

 

バラ庭にあま~い香りが漂っていました

どの子かな~

と思いきや

なんとまあ~

ねむの花でした

 

桃のように甘い、甘い香りです

 

 

 

「そのすがた人にうつすやねぶの花」

(加賀千代女)
 

しみじみと

人の心にまで映る

美しい

ねむの花


芳しい香りにつつまれて

ロマンチック気分を味わいたい方には

お薦めの

ねむの花です。


 

俳句では

夏の季語として詠まれる

合歓の花

癒しの庭ではこの時期にも楽しめるです。

素敵な贈り物です

 

 

 

庭師が花瓶に生けたくれた

合歓の木の葉っぱが

あら、ら~閉じてしまいました。

夜も深まってきました

 

「昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓の花」(万葉集)

 夜は恋ひ寝るなんて

なんとまあ~ロマンチック過ぎますね。 


         ブログランキングに参加しています

                               お読みくださったら押してくださいね。

 

 


敬老の日に・・・

2016年09月19日 | ガーデニング

 

 

 

 

 

 

キンシバイの黄色がまぶしく見えます。

 

今日は敬老の日

孫たちから

長生きしてねって

嬉しい電話をもらい

ほんわかなおじいちゃん、おばあちゃんです。

 

 

 

おじいちゃん

だいすき

孫が描いてくれた砂紋はもう消えてしまいました。


でも

ずうっとずうっと

消えないよね。

伝わるやさしい言葉


 

 


         ブログランキングに参加しています

                               お読みくださったら押してくださいね。

 


ユウゼンギクとフロックス

2016年09月14日 | ガーデニング


 

 

ユウゼンギクの

鮮やかな色になんだか心が弾むよう

素敵な名前ですよね。

ユウゼンギク

花色が友禅染のように

鮮やかなことから付けられたみたい。

花言葉もまた

老いても元気とは・・・

深い愛の方がしっくりきそうな感じがします




 



小学校のふるさと学習3年生の茜染や

4年生の紫根染

文化庁伝統文化親子教室の準備などなど

なんだか忙しくしております。

 


 

 

 

 

 

 

 

フロックスは

かわいらしい花を愛でる時間もないまま

盛りを過ぎてしまいました。

 

 

 

 

シモツケのピンクの彩りに

少しばかり元気をもらって・・・

 


         ブログランキングに参加しています

                               お読みくださったら押してくださいね。

 


アメリカフヨウとパイナップルリリー

2016年09月13日 | ガーデニング

 

 

 

 

 

 

 

いつの間にか

アメリカフヨウが咲いてました。

今年の花は少し小振りな感じがします。

それでもやはり大きいですね。

ハイビスカスを思わせる大きな花です。

 

 


 パイナップルリリーの花も咲き始め

凛とそびえ立つ花姿が目を惹いています


研究会の活動に追われ

庭散策もお世話もできずにいるのですが・・・


ひとつひとつの小花がとてもかわいらしい

可憐なパイナップルリリー

もう少し楽しめそう 

 

 

 

 

 

  今日はおばあちゃんの祥月命日でした。

元気な頃にプレゼントしたブーゲンビリアが

ひときわ輝いて見えます


         ブログランキングに参加しています

                               お読みくださったら押してくださいね。

 


秋の気配

2016年09月09日 | ガーデニング

 

 

お久しぶりです。


暑い暑いと思っているうちに

いつしか庭にはシュウカイドウの花が咲き

秋の気配が漂っています。


淡いピンク色のかわいい花と

楚々とした優しい花姿が

どこか繊細な雰囲気で

風情を感じます。

 

 

 

 


ぷらん、ぷらんと

っ赤な実をつけたツリバナの実も

早い秋の訪れを告げています。

 

 

 

 

 

ヒオウギや

真っ赤なロサ・カニーナローズヒップの

早い秋の装いに

驚くばかりです。

 

 

 

 

 

 一輪、一輪

秋バラも咲きはじめました

 

         ブログランキングに参加しています

                                お読みくださったら押してくださいね。



ショプロン青年訪問団の伝統文化茜染体験

2016年07月30日 | ガーデニング

 

 

鹿角市と鹿角国際交流協会が招いた

姉妹都市ショプロン市(ハンガリー)の4名の方々に

日本の伝統文化

茜染体験を楽しんで頂きました。

 

ヨーナポート(こんにちは)

 

 

 

針と糸を使っての絞り模様も

思いの外

上手で感心してしまいました。

ナション ヨー(Very good)

 

 

 

 

臼と杵で

ごつごつ、ごつごつ

紫根やアカネの根を搗いて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な花絞りのできあがりです

 ナション ヨー(Very good)

 

 

 

 

 

 

 

 

興味ある日本の文化に触れ

友好を深めたいと

5泊6日のホームステイを行う

ショプロンの青年訪問団の一行のみなさんは

明るくて積極的

とても喜んで頂きました

 

クスヌム

 

お会いできて

大変嬉しく思いました~

ウルルンク・タラスズンク


 今回は通訳の方や

ホストファミリーの方、国際交流団体の方など

総勢15名の方々の染め体験でした。

一行の方々は

生け花やお茶などの日本文化も楽しまれ

この後は市内観光や康楽館での芝居を見物

市民との交流会も予定されています。

たくさんの方々とふれあい

鹿角のよさを感じてほしいと願っています。


ハンガリー語を教えてくださった

かおりさんにも

感謝、感謝

クスヌム


 


 ビスラー


         ブログランキングに参加しています

                              お読みくださったら押してくださいね。