goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 ウクライナに戦争の危機

2021年12月07日 | 未分類
 2014年、ウクライナの領土だったクリミア半島を、ロシアが一方的な軍事侵攻によって強奪しかことは記憶に新しい。これで、ロシアは西側諸国の制裁により経済危機に陥ってきた。

 ロシアによるクリミアの併合
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%B5%E5%90%88

 クリミア危機・ウクライナ東部紛争
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E6%9D%B1%E9%83%A8%E7%B4%9B%E4%BA%89

 ロシアは、15世紀イワン三世の時代から徹底した大国主義と帝国主義で、領土拡張だけに国家存亡の価値観を求めてきた。侵略戦争は国是といってもいい。
 ロシアにとって、ソビエトに変わり、再びロシアに戻った現在でも、他国領土強奪は、いわば習慣的嗜好であり、自尊心の満足である。

 日本もまた、戦前、ソビエトとの間に「日ソ中立条約」が結ばれていながら、日本の敗色が色濃くなるとともに、スターリンソ連は一方的に条約を破棄し、日本領土に攻め入り、北方領土を武力で強奪した。
  https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/hoppouryoudo_history.html

 今回、ロシアは、ウクライナ全土を併合する下心を持って、軍事的恫喝に臨もうとしている。

 ロシア、ウクライナ国境に兵力集結 年初に17.5万人規模の侵攻作戦か 2021.12.05
 https://www.cnn.co.jp/world/35180392.html

 ロシアとアメリカ、ウクライナで戦争が起こるのか。なぜこうなったのか。現状はどうか。12/5
 https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20211205-00271195

 上のリンクでの解説は、ウクライナがNATOとEU加盟を求めて旧ソ連圏からの独立を求めていることに対し、領土拡張は大好きでも、縮小が大嫌いなロシアが軍事的な圧力をかけて強引に阻止しようとしているとされる。

 しかし、この背景には、クリミア半島強奪によって大規模な経済制裁を受け続けているロシアが、経済的に追い詰められ、国内で反プーチンの激しい運動が勢いを増していることで、「内憂を外患に転嫁する」という戦略により、軍事侵攻の戦争非常事態をもって国内勢力を武力弾圧したいということだろう。

 以下に現代ビジネス、近藤大介の記事を紹介する。とても綿密で深い分析だ。

 ロシア「ウクライナ侵攻計画」プーチンの強気の背景にある中国との“準同盟”関係 20121207
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90094

 まさに「年末に危機あり」である。
 先週、米『ワシントンポスト』(12月3日付)が、衝撃的な記事を掲載した。タイトルは、「ロシアがウクライナに対する17万5000人の軍人を含む大規模な軍事攻撃を計画していると、アメリカの諜報機関が警告」。

 記事はかなりの長文だが、要するに、このまま行けば、年明けにもロシア軍がウクライナに侵攻すると、アメリカの諜報機関が警告しているという。2014年3月にロシア軍がウクライナのクリミア半島に侵攻し、併合してしまった時よりも、世界に大きなインパクトを与える可能性がある。

 今回、ロシアは、武力行使に出ようとしている理由を、「ウクライナ及びジョージアが、NATO(北大西洋条約機構)に加盟しようとしているから」としている。周知のように、1991年のソ連崩壊によって、東側陣営の軍事同盟だったワルシャワ条約機構は消滅したが、西側陣営の軍事同盟であるNATOは、社会主義圏の東欧諸国を次々に吸収し、拡大していった。

 アイスランド、アメリカ、イタリア、イギリス、オランダ、カナダ、デンマーク、ノルウェー、フランス、ベルギー、ポルトガル、ルクセンブルク、ギリシャ、トルコ、ドイツ、スペイン、チェコ、ハンガリー、ポーランド、エストニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、アルバニア、クロアチア、モンテネグロ、北マケドニア……いまや加盟国は、30ヵ国に上る。

 このように、現時点でほとんど「ロシア包囲網」となっており、ロシアからすれば、さらにウクライナとジョージアが加盟することは絶対に許せないというわけだ。そのため、「ウクライナとジョージアが将来的にもNATOに加盟しないという正式な文書での保証」を、NATOに要求している。要はアメリカに、「これ以上NATOを拡大するな」と迫っているのである。

 この危機を受けて、12月2日にストックホルムで、アントニー・ブリンケン米国務長官と、セルゲイ・ラブロフ露外相による米露外相会談が開かれた。だが、双方の主張は平行線を辿った模様で、両外相が決めたのは、「両国のトップ同士で決めてもらおう」ということだった。

 ラブロフ外相が単なる「プーチンの犬」に過ぎないことは「国際常識」だが、ブリンケン国務長官の「能力不足」も、このところ顕著になりつつある。今年一年のブリンケン国務長官を見ていると、まさに「言うだけ番長」という表現がピッタリくる。いつも素晴らしい計画を立て、正しいことを主張するのだが、実行が伴わないのだ。

 もっとも、そのことはブリンケン国務長官の責任というより、ボスであるジョー・バイデン大統領の責任である。要はバイデン政権自体が、「口だけ政権」なのだ。ウラジーミル・プーチン大統領は、そうした状況を見透かして、ウクライナに脅しをかけているのである。2014年のクリミア併合の時もバラク・オバマ民主党政権時だったし、おっかないドナルド・トランプ共和党政権時には、蛮行には出なかった。

 ウクライナ問題は結局、本日(12月7日)行われるバイデン米大統領とプーチン露大統領のオンライン米露首脳会談に委ねられることになった。世界が注目する年末の「大一番」である。

 バイデン大統領は3日、記者団に向かって「プーチン氏が行動を起こしにくくするための包括的で有効な方策を練っている」と述べた。だが、途中で何度もせき込んでしまい、心もとない。79歳を迎えたばかりの歴代最高齢のアメリカ大統領が、米露首脳会談で決着をつけられなければ、いよいよウクライナは「年明け開戦」に向かっていく――。

 プーチン大統領と習近平主席の関係性

 さて、ここからは中国ウォッチャーの立場から述べるが、ロシアがここまで強気に押し込んでくる背景にあるのが、中国の存在である。中国との「準同盟」とも言える堅固な関係があるからこそ、向後の憂いなくウクライナと、その向こうにいる欧米に「攻勢」がかけられるのだ。

 第二次世界大戦の時、当時のヨシフ・スターリン書記長率いるソ連は、西側のナチスドイツと、東側の日本帝国との「東西両戦」になる展開に悩んだ。そのため、1939年8月にドイツと独ソ不可侵条約を結び、1941年4月には日本と日ソ中立条約を結んだ。そうやって何とかして「東西両戦」を避けようとしたが、結局、同年6月に独ソ戦争が始まった。

そのためソ連は、西側の戦いに集中するため、対日開戦を避けようと必死になった。著名な在日ソ連スパイのリヒャルト・ゾルゲ氏は、「日本の北方進出はない」とモスクワに伝えた。この「西側集中」はナチスドイツを降伏させた1945年5月まで続き、ソ連は同年8月、満を持して兵を東側に移動させ、日本に攻め込んだのである。

 現在も同様で、ロシアは「東西両戦」は戦えない。そのため、2000年5月に就任したプーチン大統領は、それまでのボリス・エリツィン政権の「親欧米路線」を急転換させ、「親中路線」に舵を取った。

 プーチン政権の初期の頃、いかにプーチン大統領が中国との関係強化に腐心したかは、当時の両国関係の中国側キーパーソンの一人だった王海運少将(中国駐モスクワ駐在武官)が、回顧録『新世紀の中露関係』(上海大学出版社、2015年)で詳述している。

 同書によれば、プーチン氏が2000年3月27日の大統領選挙で当選した時、当時の江沢民主席が、真っ先にプーチン氏に祝福の電話をかけた。26歳年上の中国国家主席から祝福されたプーチン氏は、こう述べた。

 「初めて外国の国家元首から祝福をもらい、感激している。今後は『四不』政策を貫き、中国との関係強化に努めていく」
 「四不」政策とは、台湾独立を支持しない、「二つの中国」もしくは「一中一台」を支持しない、台湾の主権国家としての国際組織参加を認めない、台湾に武器を売却しないというものだ。

 同書によれば、1991年12月にソ連が崩壊した後、新生ロシアは当初、「欧米的民主国家」を目指したが、それでは「欧米の下につく二流国家」に過ぎなくなると悟り、中国との関係も重視し始めた。

 そこで中国とロシアは、1992年に「相互に友好国家とみなす」約束を交わした。1994年に「21世紀に向けた建設的パートナーシップ関係」を結び、1996年に「21世紀に向けた戦略的協力パートナーシップ関係」を結んだ。1999年10月には、初の合同軍事演習を行った。

 そうした下地の上に、プーチン時代になった2001年7月16日、中露はモスクワで中露善隣友好協力条約を結んだのである。同年6月15日には、両国が中心となり、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンを加えて、上海協力機構(SCO)を結成している。つまりは、旧ソ連圏だった中央アジア地域を、「アメリカの触手から守る」ための組織だ。

2004年10月、中露は長年の懸案事項だった両国の国境を完全に画定させた。その経緯は、日本と中露との外交に長年携わった外交官・井出敬二氏の著書『<中露国境>交渉史』(作品社、2017年)に詳しい。この時、中国から見て東側4320km、西側55km、合わせて4375kmに及ぶ中露国境は完全に画定し、両国間に「国境問題」はなくなったのである。

 この中露関係を、さらに発展させたのが、2013年3月に国家主席に就任した習近平氏である。習近平主席はプーチン大統領に、「自分と同じ匂い」を嗅ぎ取ったのだ。

 ウクライナ問題と台湾問題の共通点

 ユーラシア大陸の2大国であるロシアと中国には、大別して二種類の政治家がいる。

 第一は、ゆくゆくは欧米のような民主国家に向かって行こうと志向するタイプだ。ロシアで言うなら、ミハエル・ゴルバチョフ元ソ連代大統領、初期のボリス・エリツィン大統領、ドミトリー・メドベージェフ前大統領らだ。
 中国で言うなら、胡耀邦元総書記、趙紫陽元総書記、胡錦濤前主席(前総書記)、温家宝前首相、李克強首相らである。

 第二に、欧米民主国家など見向きもせず、かつての自国の皇帝(ツアーリ)時代に回帰しようとする土着派だ。ロシアで言うならプーチン大統領が、中国で言うなら習近平主席がこれにあたるのである。

 そのため、2013年3月14日に習近平氏が国家主席に就任して初めて行った「仕事」は、モスクワが朝になるのを待って(北京とは5時間の時差がある)、プーチン大統領と電話で話すことだった。
 プーチン大統領に、「史上最も友好的な中露関係を築きたい」と熱っぽく語り、翌週にはもうモスクワへ飛んでしまったのだ。

 習新主席はクレムリンでのプーチン大統領との初会談で、長期政権の秘訣を尋ねた。そして「それは軍とエネルギーを完全に掌握することだ」と諭されると、感銘を受けた。また、旧ソ連時代から「外国人立入禁止」を貫いてきたロシア国防省にも、ねだって入れてもらった。

 プーチン大統領から、1959年に父・習仲勲副首相(当時)がモスクワを訪問した時の写真を贈られ、これまた大感激である(その写真はいまでも「中南海」の総書記執務室に飾ってある)。習近平主席はプーチン大統領に、「年に5回の首脳会談」を提案し、快諾をもらった。

 習主席は2014年2月、欧米首脳の多くが政治ボイコットしたソチ冬季オリンピックの開会式に参加した。そしてロシアは、冬季オリンピック閉会直後の同年3月、ウクライナのクリミア半島を併合してしまった。このことはますます、習主席の「プーチン信仰」を強め、「いつかあのように台湾を統一したい」と夢想を掻き立てることになった。

 このように、習近平政権初期の中露関係というのは、「ロシアが兄貴分で中国が弟分」という関係だった。それは多分に、20世紀全般の中露関係を、そのまま引きずったものと言えた。

 ところが習近平政権は2013年秋に、「ユーラシア大陸制覇」を目指した広域経済圏構想「一帯一路」(シルクロード経済ベルトと21世紀海上シルクロード)を打ち出した。習主席自身、多くの首脳会談や国際会議などを経験する中で、外交に自信をつけてきた。

 思えば、ロシアは軍事大国、エネルギー大国ではあるが、経済規模は韓国程度、人口規模は日本程度である。習近平新時代の中露関係は必然的に、過去100年とは異なり、「中国が兄貴分でロシアが弟分」となる。そのため、徐々に習主席の中で「プーチン・コンプレックス」が解けていった。

 2018年に、トランプ政権が「米中新冷戦」を仕掛けてきた時、習近平政権はロシアを味方につけて対抗しようとした。トランプ大統領自身は、何とかプーチン大統領と友好関係を築こうとしたが、ワシントンにはそれを許さない雰囲気が溢れていた。

 今年1月、バイデン政権が発足すると、中国とロシアを「専制国家」とひとくくりにして、対抗意識を鮮明にした。それに伴い、中国とロシアは「アメリカへの対抗」という側面から、「準同盟」的関係を築きつつある。

 いわば中露は、「背中」(4375kmの国境)をピタッと合わせながら、ロシアは西のNATO軍(アメリカ+西欧)に、中国は東の米インド太平洋軍に、銃口を向けている状態なのだ。そして、中国はウクライナ問題でロシアを支持し、ロシアは台湾問題で中国を支持する。経済的にも、両国の貿易額は今年、過去最高の1300億ドル規模に達する見込みだ。

 中露「準同盟」の向かう先

 12月1日、習近平主席は、中国共産党総書記と中国国家主席の二つの名義で、「統一ロシア党」成立20周年の祝電を、モスクワに送った。
 「統一ロシア党」は、別名「プーチン党」と呼ばれる政権与党で、今年9月17日~19日にロシア全土で行われた下院選挙では、450議席中、324議席を獲得した。改憲に必要な3分の2以上を確保したことで、プーチン大統領によるさらなる恣意的な憲法改正も可能になった。

 習近平総書記(主席)の祝電では、「中国共産党と統一ロシア党の友誼と提携の強化」を強調している。習総書記にとって「中露蜜月」とは、「政党同士の蜜月」をも意味するということだ。

 習総書記が祝電を送った前日の11月30日には、オンライン形式による「中露首相第26回定期会合」が開かれた。中国側は李克強首相が、ロシア側はミハイル・ミシュスティン首相が参加した。

 この会合は、ソ連が崩壊し、新生ロシアに生まれ変わった1990年代から、ほぼ毎年1度のペースで連綿と開かれ、前回は昨年12月2日に、やはりオンライン形式で開かれている。年々、両国の提携の規模が拡大し、内容が深化しているのが特徴で、「中露善隣友好協力条約」締結20周年にあたる今年の主な合意点は、以下の通りだ。

・双方は「中露貨物貿易及びサービス貿易の高質の発展路線図」を制定し終えたことを歓迎する。
・双方がデジタル経済分野の投資協力に関する覚書を取り交わしたことを歓迎する。
・2022年の第7回中露博覧会を支持し、2030年のモスクワ万博の申請を歓迎する。
・電子ビジネス分野の協力を、引き続き深化させていく。

・食品と農産品の貿易を推進していく。良好な農業への投資環境を促進していく。
・「中露大豆協力に関する発展規則」を引き続き実行し、双方の大豆及び油糧油脂貿易量を引き上げる。
・「北斗-グロナス」の衛星ナビゲーションシステムを基礎として、中露間の国際道路・運輸のデジタル情報交換の研究を積極的に推進していく。また、そこを走る運転手のビザの利便化を図る。「スマート国境」を推進していく。

・中露の衛星ナビゲーションの長期協力をさらに拡大する。「2021~2025年 中露衛星ナビゲーション分野協力路線図」と中露国内に相互に建設した北斗とグロナスの観測所項目の契約、及び「中国衛星ナビゲーションシステム委員会とロシア国家航天集団の北斗とグロナスの全地球衛星ナビゲーションシステムの時間操作の協力協議」の署名への準備作業を、積極的に評価する。
・「2018~2022年 中露航天協力大綱」に基づき、国際月面科学研究所を含む月面と深空の探測、ロケット及びエンジン、地球観測と低軌道衛星通信システム、航天電子機器、宇宙ゴミ、ミリメトロン天体物理空間天文台などの重要項目の長期互利的な協力を、引き続き展開していく。

・科学技術分野の両国の経験の余地を最も友好に利用するため、双方が国際月面科学研究所を建設し使用することに関する互利協力を双方で推進する。それは、「中国とロシア政府の国際月面科学研究所の建設協力に関する協定」の締結も含む。
・「中国工業・情報化部とロシアデジタル発展・通信大衆メディア部のデジタル技術開発分野に関する協力諒解覚書」の枠組みのもと、デジタル経済分野での協力をさらに深化させる。共同で情報技術の研究開発を展開し、市場を開拓し、両国の情報技術産品の輸出潜在力を解き放ち、両国の大学でデジタル分野の開発発展の交流・協力を支持する。
・インターネットの安全分野での相互信頼と協力を強化する。中心となる情報インフラの保護を探り、インターネット安全技術産業など具体的で広範な分野に協力を拡大していき、先進的な管理システムと技術の実践などの方面の交流を深化させる。

・無線周波数資源を管理する分野での互利協力を拡大する。それは、中露の国境地域での5G移動通信網、ラジオ業務など事業協力の発展などを含む。、また2023年世界無線通信大会を巡る準備業務でも、引き続き連携を強化する。
・中欧班列(中国欧州横断列車)の新シベリア、エカテリンブルク、カザンの税関の項目などの方面で協力を展開し、電子商取引の顧客や製造企業にさらなる利便性を提供していく。

・中露投資協力委員会の両国の投資協力の指導を強化し、共同で新たな「中露投資協力計画綱要」を改修していく。
・「中露の投資協定の奨励と相互保護」及び両国の法律既定に則り、中露投資協力委員会の枠組みのもと、関係主管部門を統合協調させ、中露投資協力の重点項目とビジョン項目を進める中で表れる問題を積極的に解決していく。
・両国首相の提起会合委員会金融協力分科会の潜在能力を引き続き発揮し、両国の金融分野での協力発展を推進していく。

・両国のG20の財政金融のルート、BRICS(新興5ヵ国)財務相・中央銀行総裁会議など多国間機構のもとでの政策協調と実務協力を強化する。AIIB(アジアインフラ投資銀行)や新たな開発銀行などの方面での協力を強化していく。
・双方の貿易、投資及び借り入れにおいて、さらなる双方の通貨での決済拡大を支持する。ロシアにおける人民元決済を含む両国のインフラ組織や金融機構がうまく作用していくようにする。

・石油と天然ガスの分野での全面的な協力を深化させる。それは石油と天然ガスの探索、採掘及び加工を含む。中露イーストラインの天然ガスのパイプラインと、北極地域の液化天然ガスの事業を、つつがなく実施する。中露のその他の天然ガスのパイプライン事業の商談を引き続き推進し、関係する現有の政府間協議を一歩一歩実行していき、合わせて石油と天然ガスの分野での協力の新たなモデルを研究していく。
・現有の電力契約の十全な執行を支持し、中露の企業連合が第三国のクリーン電力の分野で参与し、共同で科学技術の潜在力を発揮し、先進的な経験と技術の交流を図っていくことを支持する。

・高質で高基準の2018年に署名した核分野でのパッケージ重要協力分野の実行を確実に行い、全地球での原発協力の新たな規範を作っていく。
・2021年5月19日に両国の国家元首が出席した田湾原発(江蘇省)7号機、8号機と、徐大堡原発(遼寧省)3号機、4号機の着工式で結んだ重要な共通認識を積極的に実行していく。

・スポーツ協力を強化する。ロシアは中国が主催する北京2022年冬季オリンピック・パラリンピックを支持する。国際スポーツ分野で立場を合わせ、スポーツの政治化に共同で反対していく。
・国連、WHO(国際保健機関)、BRICS、SCO(上海協力機構)、APEC(アジア太平洋経済協力会議)など国際組織の枠組みで、衛生健康分野での協調協力を深化させる。
・「中露のロシア極東地域の協力発展計画(2018-2024年)」を全力で実行していく。

・「(中国の)東北・(ロシアの)極東+α」の協力モデルの効用を積極的に発揮していく。中国東北地域とロシア極東及びバイカル地域の地方自治体間協力委員会の活動に、中国の関係沿岸発展地域の参加を奨励していく。
・第7回中露博覧会の枠組みの中で、第3回中露地方協力フォーラムの可能性を研究していく。

・朝鮮民主主義人民共和国と、図們江での中国船の出航案件の建設的な対話を行っていく。それは中露朝3ヵ国政府の図們江の共同調査の協議準備も含み、早急に該当調査の条件を出していく。
・「一帯一路」建設と「ユーラシア経済連盟」の深いドッキングを図っていく。

 「中国が上でロシアが下」に
 
 以上である。中露の連携は、たしかに「準同盟」のレベルまで来ていることが分かる。だが重ねて言うが、21世紀の中露関係は、あくまでも「中国が上でロシアが下」となる。
 そうした関係を、プーチン大統領は内心、面白く思っていないはずだ。その証拠に、重要なバイデン大統領との会談を翌日に控えた12月6日、インドを電撃訪問し、ナレンドラ・モディ首相と密談に耽(ふけ)った。

 アメリカも面白くないが、昨年インドと国境紛争を起こした中国もまた、眉を顰(しか)めているに違いない。年末の国際情勢は、誠に複雑である。
****************************************************************
 引用以上

 問題点は、中露が事実上、軍事同盟を結んでいること。したがって、ロシアがウクライナに軍事侵攻することが避けられない場合、アメリカ・EU連合Vs 中国・ロシア連合の全面的衝突に発展する可能性が小さくないこと。
 ウクライナ軍事侵攻は、まさに第三次世界大戦の導火線といえるのではないか?

 そして、尖閣諸島と台湾に、中国が軍事侵攻をかけたとき、ロシアが軍事同盟として参戦してくる可能性が極めて高いことが浮き彫りになってきた。
 ここで思い出すのは、敗戦直後の出口王仁三郎と日月神事の予言だ。

 出口王仁三郎の預言集 続瑞能神歌

 シベリア狐は 死にたれど 醜の曲霊は 種々に 妖雲よんで
 東天は 北から攻め入る非道さよ
 オホーツク海や、千島船 カラフト島を ゆさぶりて 雪割草の間より 暗雲低く 仇鳥の舞い下り上る恐ろしさ
 北海道から三陸へ なだれの如く押しよする
 ここを先どと 連合の戦の場や 神の国
 華のお江戸は 原爆や水爆の音 草もなき
 一茫千里大利根の 月の光も あわれぞかし

 尖閣台湾問題で日中が軍事衝突したとき、領土拡張が国是のようなロシアが、手をこまねいているはずがないと私は思ってきた。ロシアは日本の弱みにつけこんで侵攻し、北海道の領有を企んでいるような気がする。

 出口王仁三郎の予言は、時間的整合性を棚上げにすれば、的中率は極めて高い。ほとんど外れないといってもいい。
 その王仁三郎が、「ロシアが日本に軍事侵攻してくる」と予言しているのだ。
 それは日中戦争で、東京が核攻撃を受け、壊滅状態になって戦闘能力を失っているときに行われるのだろう。


 人類社会の二極化について

2021年12月06日 | 未分類
すでに、バシャールが人類の二極化について、多くを語ってきた。
 
【バシャールによれば、2012年頃に地球社会(の集合無意識)は位相がずれ始め、2016年秋に二極化が鮮明になり、社会が二つに割れて、もう相互に交わることもなくなり、勝手にそれぞれの世界を作り出す。
 そして、2050年代にはポジティブ側だけが残ってネガティブ側は、この世から消えてしまうだろうと明言している。】
 
途方もなく分裂し、二度と融合することもなく完全に分離してゆく社会 2017年02月23日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-date-20170223.html

 ネガティブとポジティブ 2019年11月24日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-944.html

 時代が変わる 2020年10月23日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1288.html

 今回(昨日=12月5日)、並木良和がYouTubeにアップした動画では、今月、あと9日後の冬至=12月15日に(ゴメン間違い、後13日後の12月22日が冬至だった m(_ _)m) 、分裂した集合無意識が融合し邂逅する最後の扉が閉ざされると語っている。
 閉ざされた後は、もう分裂した二極から離脱することは不可能になると指摘している。
 つまり、ネガティブ側に向かった人は、永遠にネガティブ世界の住人になるということだ。

 【並木良和】目醒めのゲート&2極化へのファイナル・カウントダウン_The Final Countdown to the Gate of Awakening and Bipolarity
 https://www.youtube.com/watch?v=RkbYrj7u2PQ

 【並木良和】2極化・目醒め・アセンション、2021年冬至へ向けて8つの質問 2021/11/23
 https://www.youtube.com/watch?v=eJANDD1cjOQ&t=311s

 聞きようによっては、抽象的で無意味な言葉の羅列ばかりで具体性がないともいえるが、これはバシャールも同じ。具体的に言えばパニックになることが確実なので、やんわりと抽象的に示唆しているのだろう。

 私が過去半世紀にわたって、社会を注視してきたなかで、どこまでいっても支配者たちの強欲暴走が止まらず、このままでは、強欲の結末として、放射能汚染による人類の遺伝子破壊→人類滅亡しかありえないと確信するなかで、もしも、人類の意思が未来につながるとすれば、それは強欲者たちを地球から追放するしかないという結論だった。

 もしも宇宙や地球のガイア的な意思、あるいは人類社会の集合無意識があるとすれば、ネガティブ=強欲な利己主義の極が、二極化によって崩壊消滅するという考えは、まったく自然で正当な結論である。
 ネガティブ側に向かった人々は、自らの論理によって自家中毒を起こし新型コロナウイルスのように自滅崩壊してゆくのだ。

 それでは、対極にいるポジティブ側の人々には、「永遠の幸福」が訪れるのだろうか?
 私には、そうは思えない。
 聞いているうちに、私は並木良和が、人類のアセンションを示唆しているのではないかと思い始めた。

 12月15日に、なにかとてつもない、想像を桁違いに超えた人類社会のイベントが発生し、全人類が別次元にアセンションすることを意味しているような内容になっている。
 並木は穏やかに軽く語っているのだが、その内容は、凄まじく重い。

 なぜ2022年の東京に「人がいなかった」のか?――未来を見た女性の話
 http://fromnewworld.com/archives/2023

 「もう、取り返しがつかない」
 と述べているのだ。いったい、何が取り返せないのだ? 核戦争でも起きるのか?
 関口宏のワンダーゾーンで未来を見てきた人が語ったように、人類は肉体を失って、魂だけが地球軌道を回っているのだろうか?

 ちょっと思い当たるのは、すでに先月から、全国のラドン計が観測開始以来の歴史的データを記録していて、多くの観測者たちが、「これは、もしかしたらM10に迫るような巨大な地殻変動が起きるのではないか」と恐れていることだ。

 ついでに書いておくが、私は、昨日15時頃、中津川市から南の空に巨大地震を疑う断層状雲を見た。
 経験則からいえば、出現から48時間程度(つまり明日あたり)、青森東方沖~相模トラフの範囲で、M7~8の地震が起きると予想するしかない。これは、以下の掲示板に記録した。(写真をクリックしてもらいたい)
 https://tokaiama.bbs.fc2.com/

 現在、トカラ諸島で、恐ろしい群発地震が起きているが、これは、もしかしたら鬼海カルデラが活動するのかもしれない。
 
  トカラ列島地震120回超す 4月以来の群発 悪石島で震度4、断水 トカラギャップ? 海底のくぼみ関係か 鹿児島
 https://373news.com/_news/storyid/147779/

kikaitokara.jpg



 鬼海カルデラから屋久島を挟んで南に下がった位置に、トカラ列島がある。
 硫黄島・屋久島・トカラ列島は、全体が世界最大の鬼海カルデラ地帯ともいえる。
 このカルデラは、かつて地球上最大の活動を行ったといわれている。インドネシアのトバ火山や米国イエローストーンとならんで、地球上でもっとも恐ろしい火山なのだ。
 だから、この周辺の群発地震は、とてつもなく恐ろしい前兆である。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E7%95%8C%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A9

 【先史時代以前に複数回の超巨大噴火を起こしている。約7300年前の大規模カルデラ噴火は過去1万年の内では世界最大規模で、火砕流が九州南部にも到達し、九州南部の縄文人を絶滅させたと推測されている。近年の研究では、屋久島、口永良部島、大分県、徳島県などで噴火に伴い発生したと考えられる津波の痕跡が発見された】

 かれこれ半世紀近くも、地震の宏観現象観測を続けていて、当たりも外れもたくさん経験しているが、今回は、ラドン値といい、南海トラフと日本海溝の活性化といい、この半世紀のなかで、もっとも深刻な前兆ではないかという気がしている。

 並木良和の冬至イベントを視聴していると、どうも、とんでもない巨大イベントが起きるような気がしてならない。それは東日本大震災を桁違いに上回る地殻変動かもしれない。
 もし、地震だとすればM10に迫る規模なのかも知れない。

 これが出口王仁三郎が予言した、「大立て替え」なのか?
 出口王仁三郎が鳥取県吉岡温泉での臨終前に残した予言がある。
 
【「大三災はこれからじゃ」、「原子爆弾など神様の眼から見たら線香花火に等しい。だが、悪魔は今の原爆の何千倍もある奴や」、「毒素弾、生物弾など最終兵器を作るので大三災はこれからだぜ、本当の火の雨じゃ」、「お筆先に『世界の人民三分になるぞよ』とあるのは三割の事ではない。ホンマの三分じゃ。三分どころか二分も難しい」】
 http://fromnewworld.com/archives/1773

 つまり、世界の人口が2~3%に減少する可能性があると言っている。最終兵器として使われるのは、おそらくブラボー級の水爆なのだろう。
 なるほど、出口の予言が実現したなら、本当に全人類はアセンションするしかないわけだ。

 もしも、上に述べたような超巨大地殻変動が起きるとすれば、全世界の300基を超える原発の多くがメルトダウンを起こし、もはや生存限界を超えた放射能汚染が起きるのは確実だ。
 そうなれば人類は肉体を放棄し、霊的存在として地球に依存するしかないだろう。

 高橋信次とアトランティス 2020年05月31日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1140.html

 上のリンクにあるとおり、高橋信次という霊能者が、半世紀以上前に、人類は3億6000万年前に、土星の方角にあるベータ星というところから、宇宙船に乗って地球に降り立った、降りた場所はナイル川三角州のエデンだったと講演した。
 人類は、やがて物質的肉体を失い、霊的存在として岩や植物に入り、生物の進化を待って、類人猿が登場したときに、魂が入り、人類になったと語っている。

 もしかしたら、再び、同じ事が起きるのかもしれない。我々は、地殻変動・核戦争・放射能汚染・気候破局によって肉体を失い、霊的存在として地球に憑くのかもしれない。
 ならば、「東京に人がいない」の未来に符合するような気がする。

 なお、高橋は、エデンに到着したベータ星の第一陣でエルカンターレという指導者だったと言った。だが、第二陣にはルシファーがいた。
 ルシファーは、旧約聖書に描かれた、アブラハムとモリヤ山で契約した神ともいわれる。ルシファー=プロビデンス=サタンである。

 旧約聖書の思想を受け継いだ人々が、地球上を強欲と利己主義の世界に変えたのだ。
 人々を断罪し、報復し、痛めつけることで秩序を守ろうとした。
 これがユダヤ教タルムードであり、イスラム原理主義であり、キリスト教福音派の思想である。
 人を弾圧し、武力や暴力で痛めつけるという思想が、核兵器を生み出し、放射能汚染を生み出し、人類を滅亡させようとしている。

 もしも、9日後に迫った冬至から、そうしたネガティブな人々が、ポジティブな人々と永遠に交わることなく、邂逅もなく、独走し、レミングの群れのように暴走し、滅亡してゆくとすれば、それは私にとってはありがたいことだ。
 ただし、ポジティブ側だって、恐ろしい現実が待ち受けているかもしれないと書いておく。
  


EV車の未来

2021年12月05日 | 未分類
 当ブログでは、EV車の将来性について否定的な見解を何度も書いてきた。
 自民党政権は、2035年までに、すべての原動機付車両をEV車にするとしている。

 新車全て電動車の実現は2035年に…菅首相がより明確に提示 2021年1月19日
 https://response.jp/article/2021/01/19/342285.html

 だが、それはエネルギーの物理学的限界を理解できない思いつきの軽薄な発想にすぎない。
 そんな妄想が、どこから来るかといえば、私は、ビルゲイツら「ダボス陰謀団」が強行する「グレートリセット」を盲従的に受け入れている、彼らに操られた保守政治家たちの思惑だと指摘してきた。

 「グレートリセット」とは、地球上のすべてのエネルギーを電気に一元化し、それを原子力発電で生み出すという妄想である。
 このため、ビルゲイツは、数年前から新型原子炉に巨額の投資を続けてきた。

 ビル・ゲイツが熱弁「原発に希望を託す」理由 2021/02/15
 https://toyokeizai.net/articles/-/411812

 https://jp.reuters.com/article/usa-power-nuclear-idJPKCN2DF053

 現在起きている原油価格の高騰も、ゲイツら世界金融資本が、原発電気の推進を目的に投機操作している結果だと私は考える。
 そして、日立は、お膝元の日立市界隈が猛烈に放射能汚染され、被曝死者が激増しているにもかかわらず、カナダの新型原発を受注した。

 日立・GE、小型原子炉を受注 カナダで3000億円規模 2021年12月3日
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC032VF0T01C21A2000000/

 原発は、断じて未来のエネルギーではない。原発を稼働させればさせるほど、地球上に放射能汚染が拡大し、人類の未来を閉ざしてゆくことは、チェルノブイリや福島の放射能事故で明らかだ。
 だが、原発に利権を持つ国際金融資本の連中は、どんなに凄まじい放射能汚染が起きようと、どうしても核開発を諦めることができない。

 理由は、第一にビルゲイツの盟友、アルゴアがオクシデンタル・ペトロリウム社というエネルギー企業のCEOであり、世界最大の東欧ウラン鉱山を抱えていること。そして、核武装とその使用に強烈な未練があることだ。
 世界が原発を容認すれば、アルゴアの資産は、巨大なものになるが、原発が否定されるなら、それは手のつけられない超危険なゴミの山にすぎないからだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

 ビルゲイツ・アルゴア・竹中平蔵ら「ダボス陰謀団」は、世界のすべてのエネルギーをグレーとリセットによって電気一元化すると主張してきた。
 現在、リニア新幹線と称する、完成しても何の意味もない(時間短縮にさえならない)愚かな工事が進められているが、これも運用するには100万キロワット級原発を必要とすることから、原発建設を正当化するために行われている。
 終着駅は大阪になっているが、実は竹中平蔵が買い占めた淡路島が終点になるのが明らかだ。

 化石燃料原動機車両を廃止し、電気自動車に換えるというアイデアも、「地球温暖化」を口実にしているが、ホンネは、原発電気のニーズを正当化したいからに他ならない。
 地球は小氷期に向かっている。温室効果による温暖化と寒冷化が鬩ぎ合っているものの、実は寒冷化が打ち勝ちつつあるのだ。
 地球は、これから200年間というもの、黒点活動減退、火山活動による日光遮蔽効果などで、だんだん寒くなる。

 なぜ、電気自動車(EV)に未来がないのか?

 およそ科学や産業というものは、無数の先人の肩の上に積み重なり、先人の努力という土台の上に築かれるものだ。
 数年程度で、世に出て合理性を発揮できるような技術開発など存在しない。
 化石燃料自動車産業は、1769年に発明され、すでに250年の歴史をもっている。
 https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/13/05/30_1/

 実は電気自動車が発明されたのも1830年代で、すでに190年の歴史がある。
 しかし、世界的に実用化されてから50年程度の歴史しかない。ただし、電線に頼った軌道バスEVは100年近い歴史がある。
 なぜ、普及しなかったのかといえば、蓄電池の性能に尽きる。
 ガソリン車が、燃料が手に入る限り、無限に走行できるのに対し、EVは、せいぜい数十キロで、実用にはほど遠かった。充電にも24時間以上かかり、電池寿命も短かった。

 EVには190年の歴史があるとはいっても、現実の社会に貢献できる実力は存在しなかった。
 現在、蓄電池の改良が進んでいるといっても、その性能進化は小さく、190年のEV歴史の肩の上に乗った最高水準のEVでも500キロ程度の走行距離しかなく、数少ないEVスタンドにおける3時間以上の充電時間が必要なことは変わらない。
 これでは化石燃料車と比べて、とうてい実用には不適な性能である。

 200年間、進化が小さかったEVカーが、今後、2035年までに、化石燃料車に匹敵する性能を持ちうるのか? それは科学進化の法則に反している。
 自動車だって、二千数百年前に戦争と運搬のために、車輪が発明され、回転轆轤が発明され、「荷車」から2000年かけて進化してきたものだ。

 化石燃料車だって、100年前のT型フォードと現在の乗用車がどれほど違うのかと問えば、基本性能においてさほどの違いはないというべきだ。
 つまり、一つの技術体系が、突然、歴史を超越して君臨する可能性など存在しないのだ。技術は一歩一歩、小さく積み重ねることしか許されていない。

 自民党政権が吹聴する、2035年に、走行距離が1000キロを超えるか? 充電時間が5分に短縮できるか? ありえないことだ。
 おそらく、菅義偉が吹聴した「2030年、日本社会はEV化している」という見通しだって、実現するはずがない。
 私は、2030年もなお、スズキアルトのような超低燃費車が日本中を走り回っていると予言してきた。その頃にはリットル40Kmの燃費が達成されているだろうが……。
 
 EV充電施設は今後10年の間に、現在のガソリンスタンドのような数を確保できているだろうか?
 これもありえないことだ。なぜなら、EVの弱点は充電時間や走行距離だけではない。
 もっとも重要なことは、蓄電池の劣化が、あまりにも激しいことで、これによって、人々はEVから離れ、たぶんHVも敬遠され、元の木阿弥、化石燃料車に戻るしかない。

 現在のEV電池は、わずか2年程度で激しく劣化する。
 ほとんどのEVメーカーは、電池寿命を8年または18万キロと謳っているが、実はこれは100%の性能が保てる期間ではなく、LED電灯と同じく、基本性能が確保できる60%程度の性能維持期間にすぎない。
 https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/49753/

 運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 2013年2月17日
 https://news.livedoor.com/article/detail/7417589/

 タクシーのような苛酷な使用条件では、想像以上の電池劣化が起きる。またテスラの評判も芳しくない。
 
  自動車メーカー信頼性調査…テスラは下から2番目、ただし満足度は1位 212021/11/30
 https://kaikai.ch/board/127070/

 これは充電条件の悪さがもたらしている評判である。テスラでは、充電設備のない地方に向かって走ることができないのだ。
 EVは、充電性能、電池耐久性において、化石燃料車に遠く及ばない。価格も高すぎる。これが未来に改善される見込みは、科学の進化法則から考えて極めて少ない。

中国、EV充電「4時間待ち」も 新エネ車が急速普及、設備不足で高速大渋滞 12/5
 https://news.yahoo.co.jp/articles/417dfd370d919a7f46cfc317427d95dcf487f3a1

 日本では、中国のように「高速道路で充電4時間待ちにはならない」という保障がどこにあるのだろう?
 たぶん、自民党政権の口車に乗ってEV車に切り替えた人も同じ目に遭うとしか思えない。このとき、アルトの運転者は勝ち誇ることだろう。

 騙されるな、空前の電気自動車(EV)ブームは空振りに終わる 2018年8月17日
  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57205?page=1

 上のリンクで、著者は次世代自動車の本命がLPGと書いているが、これも疑問だ。現在天然ガスは極端な値上げのなかにあって、火力発電所は石炭復帰に動いているほどだ。 また、燃料電池車=水素自動車はどうかといえば、最初、私は、これを本命だと勘違いしていたのだが、よくよく調べてみると、実は水素エネルギーにも未来が存在しないことが分かってきた。

 水素は、宇宙でもっとも小さな原子であり、あらゆる物質、原子をすり抜けることができる。しかも化学的活性が著しい。
 だから水素を貯める金属容器は、構造材料のなかに大量の水素を吸着してしまう。おまけに腐食性が強いので、耐久性に乏しい。
 水素自動車の燃料タンクは、10年持たない可能性が強いのだ。これでは化石燃料車との比較で勝負にならない。

 https://01.connect.nissha.com/blog-gassensor-hydrogenerosion/

 長く大事に乗ると水素タンクの使用期限が切れてしまう
 https://www.webcartop.jp/2021/02/657308/2/#:~:text=%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C%E3%80%81%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E8%BB%8A%E3%81%8C%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%AB%98%E5%9C%A7%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%80%8C%E5%85%85%E5%A1%AB%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82,%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%89%8D%E6%8F%90%E3%81%A7%E3%80%81%E9%AB%98%E5%9C%A7%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%AF15%E5%B9%B4%E3%81%A8%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%80%82

 最大15年しか持たないのでは、水素エンジンの商業的利用には大きなクエスチョンが残る。化石燃料車なら30年は軽く持つはずだ。
 だからEVもダメ、たぶんHVもダメ、水素もダメ、となると残るのは現行の化石燃料車しかない。むしろ、化石燃料車を改善して、超低燃費のエコカーを作った方がよいという結論になるのだ。
 


 巨大地震の跫音

2021年12月04日 | 未分類
 このところ地震活動が活性化していて、山梨東部や南海トラフという危険な場所で、強い揺れが続いている。
 気象庁は、馬鹿の一つ覚えのように「関係ない」と言っているが、役所というのは「事なかれ主義」が横行し、「関係ある」などと言おうものなら、たちまち上層部から「外れたら誰が責任とるんだ!」と怒鳴り込んでくるから、本当のことなど言えるはずがない。

 私は11月22日の、このブログで、全国のラドン定点観測に過去最大級の異変が起きていることを伝えた。ラドン値の急増は、地下深い花崗岩の破壊を意味していて、すでに起きている事態であり、これが地震として現れるタイミングを計るのは難しい。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1683.html


radon20211122.jpg



 全国のラドン定点観測の値が歴史的な異常値を示している。以下に示す東大阪ラドン値は、10月中旬に、平均値が30前後なのに、800台にまで上昇し、11月中旬には1660にまで上昇し、その後下降している。
 これは、地下数十キロで、花崗岩岩盤に巨大な破壊がすでに進行していることを示すもので、巨大地震として現れるタイムラグだけが問題になっている。

 観測者たちの共通認識として、おそらく12月中旬に、南海トラフなどでM9クラスの巨大地震が起きるのではないかと考えられている。
 M9地震の前兆は、極めて長いので(スマトラ沖M9.1は半年前から現れた)、発生タイミングは極めて難しいが、すでに矢は放たれたと理解している。
 以下のラドン値が、30以下に収束した段階で発生を予想している。(現在地は400前後)
*****************************************************************
 高井氏から届いた上のグラフの追加情報

15日のラドン値は、844-873-855-858-855
16日のラドン値は、 847-851-137~133㏃
17日のラドン値は、137-163-137㏃で推移
18日のラドン値は、137-174-167-148-144-148㏃
19日のラドン値は、144-148-140㏃
  20日のラドン値は、140-155-152-155㏃
21日のラドン値は、155-152㏃
22日のラドン値は、152-426㏃
23日のラドン値は、426-429-426㏃
24日のラドン値は、429-744-747-744㏃
25日のラドン値は、744-766-729-725㏃
26日のラドン値は、725-736-733-736㏃
27日のラドン値は、736-762-744-740㏃
 ラドン値、6時729  9時半459。
28日のラドン値は、740-744-759-725-729㏃
29日のラドン値は、729-733-459㏃
30日のラドン値は、459-533-537㏃
 12月1日のラドン値は、533-544-196-192㏃
 2日のラドン値は、192-200-181㏃
 3日のラドン値は、181-185-192-181-178㏃で推移。地震の前後で3㏃下がる。

 上のデータは、11月16日に、最大1600まで上がったラドン値が、いきなり130にまで下がった。こうした急激な収束は、大地震前兆であることが経験的に分かっているが、タイムラグやタイミングを計るのは難しい。
 おそらく12日後の28日ペルーM7.5、29日の鳥島M6.6と関連があると考えている。

 12月1日に、500台から200台に急降下したので、我々は数日中に国内で強い地震が起きると予想していた。こうした急激な収束が強い地震につながる例が多い。これは、東海アマ電波掲示板のコスモスさんによるガンマ線定点観測でも同じ現象が確認されている。
 https://tokaiama.bbs.fc2.com/

 ただし、外れも少なくないが、1600まで上がったラドン値が、平常値の20台にまで下がったときに、M9以上のスーパー地震が発生すると予想している。
 コスモスさんの「ガンマ線爆縮現象」は、極めて高い確率で結果が出ている。

12月3日 21時00分ごろ 小笠原諸島西方沖 4.9 1
12月3日 12時37分ごろ 神奈川県西部 2.8 1
12月3日 9時28分ごろ 紀伊水道 5.4 5弱
12月3日 6時37分ごろ 山梨県東部・富士五湖 4.9 5弱
12月3日 3時41分ごろ 石川県能登地方 3.4 2
12月3日 2時23分ごろ 山梨県東部・富士五湖 3.6 3
12月3日 2時18分ごろ 山梨県東部・富士五湖 4.1 4
12月2日 23時27分ごろ 和歌山県北部 2.5 1
12月2日 17時25分ごろ 福島県沖 4.7 3
12月2日 8時58分ごろ 茨城県南部 3.5 2
12月2日 1時58分ごろ 茨城県南部 5.0 4
12月1日 23時46分ごろ 岩手県内陸北部 2.5 1
12月1日 23時31分ごろ 岩手県内陸北部 4.2 3
12月1日 18時52分ごろ 石川県能登地方 2.5 1
12月1日 15時05分ごろ 千葉県東方沖 4.9 1

 これは何を意味しているかというと、山梨東部は相模トラフ、紀伊水道は中央構造線という巨大断層が活性化していて、福島沖や岩手内陸も、巨大地震前によくみられる「過去に大規模活動を行った古い震源」が動いている。

 今朝も、友人にスマホでメールを送ろうとしたら、フリーズし、再起動もできない状態が続いたので、震源からの電磁波障害が起きていると判断した。
 大地震の前には、地殻深部の花崗岩に巨大な圧力がかかることで、ピエゾ効果による巨大な電界・磁界が発生するのである。
 特に磁界は弱いものであっても、さまざまな電子機器に微少な誘導電流を励起し、動作を狂わせるような悪さをする。

 問題になっている山梨東部は、1923年関東大震災の相模トラフに関連した大震源地の一つで、次に新たな関東大震災が起きる前に必ず活性化すると言われてきた。
 山梨東部が活性化することの結果、当初、70年サイクルで起きるといわれた関東大地震が、すでに100年近くも沈黙していることから、当時の7.9というマグニチュード規模をはるかに超えた巨大地震発生が懸念されてきた。
 また、富士五湖周辺の地震活動は富士山のマグマ噴火と密接に関連しているともいわれる。
*********************************************************************

 【震度5弱】富士五湖に続き和歌山でも地震発生。現実味を帯びてきた南海トラフと富士山噴火、首都直下地震 2021/12/03
 https://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-520476.html

 気象庁は3日朝、富士五湖の地震について、「富士山の観測データには特段の変化は認められていません」と発表した。
 今のところ、富士山噴火の兆候については特段の変化はないという。しかし2020年10月、静岡で3.11が発生した2011年以来の異常な湧き水が報道されたことを覚えているだろうか。
 東日本大震災の4日後の3月15日、富士宮市ではM6.4震度6強(深さ14km)という巨大地震が発生している。3.11の影に隠れてあまり大きく報じられなかったが、この地震は後に「静岡県東部地震」と名付けられた。

● 静岡で「2011年以来」の異常な湧き水。首都圏大地震の発生は近いのか?

 そして、一連の地震を受けて関東周辺の住民を震え上がらせているのが、首都直下地震発生の兆候だ。
 現に、最近になって三浦半島周辺の「異臭」騒ぎが再発し、近いうちの巨大地震発生が懸念されている。

● 台湾でM6.5の地震発生。日本では横須賀で再び「異臭騒ぎ」首都直下地震は近いのか
 横須賀周辺の異臭やガス発生は、かの関東大震災の直後におこなわれた海洋調査で確認されている。すでに大正時代から三浦半島周辺では「ガス噴出」が起きていたのだ。

● 横浜駅「異臭」は地震前兆か?関東大震災でも三浦半島に「ガス噴出」の記述

 これを偶然と見るか、前兆と見るかは人それぞれだろう。しかし、日本の地下では常に地殻変動が起きており、今朝のような震度5前後の地震が日本列島を襲うことは間違いないのだ。

【関連】地質学者が懸念する「令和関東大震災」と日本沈没の可能性。首都直下地震は近いのか?【関連】関東で地震の発生相次ぐ。江戸から伝わる「前兆」現象は本当か?
【関連】浅間山で火山性地震が増加。1931年「西埼玉地震」に酷似する前兆

 今回は山梨県の内陸部、および和歌山県沿岸部での地震発生だったが、これが八丈島や鳥島沖などの太平洋沖で発生した巨大地震だった場合、揺れよりも怖いのが「大津波の発生」だ。実際に、東日本大震災では、揺れによる死者よりも、津波で多くの犠牲者を出してしまった。この地震の規模が大きければ大きいほど、津波が発生する範囲も広がる。横浜や横須賀での異臭騒ぎも「巨大地震発生の前兆」と言われて久しい昨今、地震情報には常に注意する必要がありそうだ。
**************************************************************
 一部引用以上

  地質学者が懸念する「令和関東大震災」と日本沈没の可能性。首都直下地震は近いのか? 2020.08.27
 https://www.mag2.com/p/news/463888

 上のリンクでも、神奈川県の異臭騒ぎが、関東大震災前にも同じように起きていたことが書かれている。
 村井俊治氏による「メガ予測」でも、相当に深刻な前兆が続いている。

 MEGA地震予測 年末までに警戒したい「東北」「首都圏」など5ゾーン 11/7(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0065da812356724012669f625d334f6cfc5af488

 10月7日の千葉県北西部地震(震度5強)が発生した関東は引き続き警戒が必要だ。

「神奈川県西部、山梨県、静岡県東部、伊豆諸島で5cm以上の『異常変動』が見られます。その伊豆諸島は最近、『隆起・沈降』が混在しているので、歪みが溜まっていると考えられます」
*************************************************************************
引用以上

 相模トラフ→ 山梨東部の異変は、深刻なもので、富士山噴火や関東大地震の前兆と考えられてきた。そして和歌山紀伊水道の地震は、中央構造線が連動して動く可能性を示唆するものだ。
 もし、青森東方沖・房総沖・相模トラフ・南海トラフが同時に巨大活動をすれば、モーメントマグニチュードはM10に達するのではないだろうか?
 富士山も噴火するだろう。首都圏は無茶苦茶に破壊されるかもしれない。

 https://www.news-postseven.com/archives/20210310_1641477.html?DETAIL

 巨大地震は「12月までにやってくる」…首都圏をおそった「震度5」は前兆だった 11/5(金)
  https://news.yahoo.co.jp/articles/206d0f831ffc894fb18bd138c065593d6cf06ac0

 立命館大学環太平洋文明研究センター特任教授の高橋学氏はこう警告する。

 「千葉県北西部を震源とする今回の地震(M5・9)は、首都圏に大災害をもたらすM8クラスの巨大地震の『前震』であると考えています」
 実は高橋氏のように、多くの研究者たちが「12月までに大地震がくる」と唱え始めている。

 研究者たちによれば、すでに8月から日本列島の地下深くで「異変」が確認されていたという。高橋氏はこう続ける。
 「国土交通省は、地殻変動を観測するために全国約1300ヵ所に電子基準点という観測点を設置して調査を続けています。観測結果を見ると、8月中旬から太平洋プレートが活発に動き始めていることが判明しました」

 日本の周りには北米プレート、太平洋プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートの4つのプレートがある。太平洋プレートは、北米プレートに押し曲げられながら潜り込むように東から西に動いている。

 「関東地方は太平洋プレートと北米プレート、それにフィリピン海プレートという3枚のプレートが重なる特異な場所です。いまは、通常時より太平洋プレートが2つのプレートを押しているので、この地域では地震が起きやすくなっています」(高橋氏)

 そんな状況下で、7日に発生した地震に研究者たちが警戒しているのには理由がある。地質学研究者で静岡大学理学部地球科学科名誉教授の新妻信明氏はこう解説する。

 「大正の関東大震災(1923年)が起きる約1~3ヵ月前まで、銚子沖など房総半島周辺で地震が頻発していたことが記録されています。

 8月以降、房総半島周辺では震度3以上の地震が7回も起きています。これを前震だと考えるなら、100年前と同様に12月までにM8級の関東大地震が起きる可能性があります。厳重な警戒が必要です」

 大正の関東大震災は地震の規模がM7・9、死者・行方不明者は10万人を超えた。明治以降の地震被害としては最大規模のこの災害が、約100年の時を経て、再び首都圏を直撃するのである。

 では、12月に大地震がやってくるとして、専門家らが指摘する最も警戒する地域はどこなのか、後編の「M5越えの「巨大地震」は、年内にやってくる…次に災害におそわれる「大都市の名前」で具体的に示そう。

 『週刊現代』2021年10月23・30日号より
****************************************************************
 引用以上


 重要なので、めげ猫ブログから転載します 福島県二本松市の女性死者数が37%増(2021年1-10月、対事故前)

2021年12月03日 | 未分類
福島県二本松市の女性死者数が37%増(2021年1-10月、対事故前)
 http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-3832.html

 福島県二本松市で事故後4ヵ月で1ミリシーベルト以上被ばくした方の割合が90.3%の福島県二本松市の各年1-10月の女性の死者数は
 事故前(2010年1-10月)234人
 今年(2010年1-10月) 321人
で37%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算した0.02%でした。

 一方で、1ミリシーベルト以上被ばくした方の割合が1.1%の福島県東白川郡は
 事故前(2010年1-10月)203人
 今年(2010年1-10月) 195人
で、増えていません。

 福島県二本松市は福島県内陸の北部に位置する市です。以下に示します。

megeneko01.jpg

事故から10年半以上が過ぎて汚染されている福島   凡例 
 ※1(1)(2)にて作成
 ※2 旧避難区域は(3)による
 図-1 福島県二本松市と東白川郡

 図に示す様に旧避難地域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年半以上が過ぎましたがですがが同市は今も汚染されたままです。

 福島県は原発事故後4ヵ月間の被ばく線量を調査しています(5)。それを集計すると、二本松市民の90.3%が4ヵ月で1ミリシーベルト以上の被ばくしています。この割合は飯舘村の92.0%に次いで第2位ですが、同村は事故後に避難指示がでました(3)。

 避難指示が出なかった市町村の中で、同市は最も汚染が酷い市です。福島の放射能汚染で何か起こるとしたら同市で起こるはずです。
 以下に各年1-10月の同市の女性死者数を示します。
megeneko002.jpg


 2011年以降に女性の死者数が急増した二本松市
 ※(6)を集計
 図-2 福島県二本松市女性の各年1-10月の死者数

 図に示す通り、事故後に急増しそのまま増加した状態が続いています。数値を記載すると
 事故前(2010年1-10月)234人
 事故年(2011年1-10月)348人
 今年(2010年1-10月) 321人

 で、今年は事故前に比べ37%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.02%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表‐1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(7)による。
有意差検定表

 megeneko003.jpg


 また、女性の平均寿命は
 事故前(2010年)87.1歳(8)
 事故後(2015年)86.7歳(9)
で短くなっています。

 図-1に示す様に、福島県東白川郡は二本松市と同じく福島県内陸部に位置しますが、旧避難地域はら離れており、汚染も二本松市よりマシです。事故後4ヵ月で1ミリシーベルト以上の被ばくした方の割合は、福島県の発表(5)を集計すると1.1%です。

 以下に各年1-10月の東白川郡の女性死者数を示します。
事故後も女性の死者数が増えていない東白川郡
 ※(6)を集計
 図-3 福島県東白川郡女性の各年1-10月の死者数

megeneko004.jpg


 図に示す通り、事故後も増えていません。数値を記載すると
 事故前(2010年1-10月)203人
 事故年(2011年1-10月)181人
 今年(2010年1-10月) 195人

 で、事故前に比べ増えていません。東白川郡は棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村の3町1村からなりますが(8)、各町村の女性の平均寿命は
 事故前(2010年) 棚倉町 85.5歳、矢祭町 86.2歳、塙町 85.8歳、鮫川村 85.4歳
 事故後(2015年) 棚倉町 86.6歳、矢祭町 86.4歳、 塙町 86.6歳、鮫川村 86.7歳
どの町村でも伸びています。

 避難指示が出なかった市町村で最も汚染が酷い福島県二本松市の今年1-10月の女性の死者数は37%増えていますが、同市に比べれば汚染がマシな東白川郡では増えていません。

<余談>
 福島を警戒する行為を「差別」だとの主張があります(8)。でも、福島が汚染されている以上は当然の行為です。まして、本文に記載の通りおかしな現象も起きています。少なくとも福島の皆さまはそう考えています。
*************************************************************************
 引用以上

 参考 2018年の福島県二本松市の女性死亡率が、原発事故前に比べて3割近くも上昇した 2019年03月02日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-666.html

 上のリンクも、めげ猫ブログからの転載で、同じ二本松市の女性死亡率を扱っているが、今回は 27%→37% と10%も死亡率が上昇したことから、いよいよ福島に降下した福島第一原発事故の放射能が、恐ろしい牙を剝きだしていることを実感する。

 私が初めて二本松市を訪れたのは、2011年11月頃で、東北道を走って福島県内に入ると、二本松市の標識が出てくると、両側に雑木林が覆い被さるような地形の場所で、車内に設置してあったGM計が恐ろしい警報音を上げた。
 見ると、なんと東北道走行中の車内で2マイクロシーベルト毎時に迫る線量を確認した。

 インターで降りて、二本松市役所に向かい、すぐ近くの丘に登ってみると、どこで計っても1m空間で数マイクロシーベルト毎時を記録した。
 こんななかで、女性たちが農作業をしているのを見て、「この先、どんな恐ろしい事態になるのか?」 と、ひどく不安に駆られた。
 米軍の作戦中における撤退基準は、0.3マイクロシーベルト毎時なのだ。
http://inventsolitude.sblo.jp/article/139277095.html

 米軍撤退基準の3~10倍もある空間線量のなかで、日常生活を送らねばならない二本松市民に降りかかる運命は?
 安倍晋三政権は、福島県の重度被曝地域の住民に対して、ICRP勧告における世界被曝許容量として共有されている年間1ミリシーベルトの実に20倍の被曝を「安全である」と根拠もなく決めつけて福島の人々に強要してきたのだ。

 その結果起きている事態が、二本松市における女性の死亡率37%上昇である。
 実は、本当に放射能汚染が深刻だったのは、二本松以外にもたくさんある。例えば飯舘村や浪江町、大熊町などだが、これらの地域の人々は、強制避難措置が執られた。
 しかし、二本松市や伊達市は放置され、強烈な被曝を強要されていた。

 この問題は、東日本全体に襲いかかっている問題である。東京周辺もチェルノブイリ事故におけるキエフなみに放射能に汚染されているが、この場合は、10年という潜伏期間を経た今年、2021年あたりから発癌の上昇が見込まれている。
 おそらく、放射線誘発癌として知られる乳癌や甲状腺癌、白血病は、恐ろしい激増になっているはずだが、日本政府はデータを捏造してまで必死に隠している。

 この事態に、警鐘を鳴らす我々に対しても、自民党青年部=統一教会から激しい嫌がらせが続いていて、口を開こうものなら戦前の不敬罪と同じで、非国民扱いされ、信じがたい人格攻撃を受けているのだ。
 なぜ、そんなことをするかといえば、自民党は核兵器武装を目指し、核兵器を産業として確立したいからだろう。
 「核=放射能は恐ろしい」という感覚をデマと決めつけ、フクイチ事故でさえ「死者は一人も出なかった」という、とんでもないデマを拡散している。

 だが、二本松市の事例は、自民党が日本社会に何をもたらすかのランドマークといってよい。日本という国は、自民党(維新・公明党・国民党を含む)のような金儲け核武装主義者によって、根底から破壊され、二度と取り返しのつかない地獄に堕とされつつあるのだ。