リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

急性期病棟での廃用予防

2006年08月14日 | Weblog
二の腕が痛いと思ったら、祭りの御輿を担いだからだと気づいた。
あとの祭りだ。マッサージしてボルタレンゲルを塗りこむ。

 入院している一人で歩くのは少々ふらついたりして危なっかしい人が、寝かせてばかりいると廃用(Disuse、使わないことによる身体諸機能の低下)が進んでしまうからリハビリをお願いしますという紹介がしばしばある。
 しかしこのレベルの人は環境と補助器具さえととのえることができれば安全に歩けるのだ。
 よぼよぼしたお年寄りが急性期病棟の廊下にでるのは、のどかな田舎道しか運転したことのない人が大都会の渋滞や高速道路を走るようなもの。しかし、リハビリの訓練室も同じような状況、転倒事故も起きているのに・・・。どうすれば改善されるのだろう?
 根本的な原因は車椅子すら入れない狭い部屋、ばたばたとストレッチャーや車椅子が移動する狭い病棟の廊下、ケアスタッフの少なさ、余裕のなさだ。
 安全に歩ける広いスペース、トイレが病棟にあり福祉施設並みの設備、介護、リハマインドが急性期病棟にあれば廃用を防止することができるだろうに。
 
 また認知症の高齢者が入院すると、必ずといっていいほど夜間を中心にせん妄が出現する。ここがどこで何のために入院しているかわからなくなり落ち着かなくなる。夜が来ると騒いだり、幻覚が見えたりして落ち着かなくなってしまう。
点滴は引っこ抜き、血だらけであるきだしてしまう。
介護や治療に抵抗したり、転倒し骨折する可能性も高いし、徘徊してどこかに行ってしまうこともある。
夜勤3人で40ベッドの開放病棟でこんな患者がが一人でもいると大変だ。
詰め所にすわって一緒にいてもらって落ち着かせたりする。
しかし、ずっと付き添うことができないならば、抑制といって手足を縛ったり、あるいは薬で症状をおさえたりせざるをえない。

これも医療現場の余裕のなさが原因。

政策決定にかかわる官僚や政治家に医療が必要になったときは、差額ベッドの個室に入ることを禁止すべきだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿