途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

伊豆ヶ岳~武川岳~二子山

2017-07-19 | 奥武蔵
2017年7月19日

今回は早起きもしたくなかったし遠征の予定はなかったので地元の低山帯を歩きました。
奥武蔵の馴染みの山々の縦走でしたが、今まで二子山~武川岳、さらには伊豆ヶ岳へと歩くことは多かったものの逆はなかったので、いつもと逆に正丸駅からスタートして伊豆ヶ岳、武川岳、焼山を経て二子山と歩きました。
さすがに不向きな真夏の低山帯ということでスタートからとても暑く、大量の汗が流れ落ちました。
初めて前武川岳を経由しないオーグリ入入口から武川岳に登りましたが、前半は林道歩きで、登山道に入ると今度はとても厳しい急登になり、途中何度も足を止めて必死の登り込みでした。

8:10 正丸駅
8:30 伊豆ヶ岳登山口
9:35 伊豆ヶ岳
10:00 山伏峠
11:10 武川岳 11:20
12:00 焼山 12:10
12:40 二子山雄岳
12:45 二子山雌岳 12:50
13:40 芦ヶ久保第二駐車場
所要時間:5時間30分

●天候:晴時々曇

●コース状況
正丸駅~伊豆ヶ岳
伊豆ヶ岳へは複数登山道があるが、今回は五輪山の巻き道利用の最短ルートで歩きました。
伊豆ヶ岳直下の男坂は巨大な岩場なのでお勧めはされていません。
男坂、女坂が不安な場合は迂回路があります。

伊豆ヶ岳~武川岳
車道が通じている鞍部の山伏峠までは激下りなので転倒に気を付けたいです。
山伏峠からは今回前武川岳を経由しないオーグリ入入口からの登山道を利用しました。
カーブの頂点から左側の一般車通行不可の林道に入るので、入口を見落とさないよう注意。
オーグリ入登山口までは杉林の中の舗装、未舗装の林道歩きです。
オーグリ入登山口から武川岳山頂までは数回に分けての深刻な急登で体力を要します。

武川岳~二子山
標高を下げていくもののアップダウンがあります。
焼山への途中案内に従って林道を歩く区間があります。
焼山は展望に恵まれていて、間近に武甲山を眺めることができます。

二子山~芦ヶ久保駅
二子山からの激下りは大変滑りやすいので、特に転倒に注意。
逆に芦ヶ久保駅から二子山に登る場合は、兵ノ沢コース、浅間神社コースのどちらを選んでも深刻な急登なので体力を要します。

全体的に奥武蔵らしくアップダウンの多い登山道です。


道の駅果樹公園あしがくぼの未舗装第二駐車場は平日の朝早くなので予想通りのガラガラです。
本日は二子山にいきなり登らず道の駅のすぐ上にある芦ヶ久保駅に向かいます。


どうやら二子山付近でも熊の目撃情報があったみたいです。
この付近の山域はわりと熊が多いので注意が必要です。
切符を購入してホームに移動して電車を待ちます。


電車を利用して隣の正丸駅に移動。
朝の8時過ぎで既に猛烈な暑さとなっていました。
伊豆ヶ岳まででも4.6kmあります。


炎天下のアスファルトの登りは大変暑く、早くも大量の汗が流れ落ちます。
鈴木屋の民宿、安産地蔵尊を確認しながら歩きます。


馬頭観音堂のある登山口より正丸峠を経由しない大蔵山コースで伊豆ヶ岳を目指します。
分岐を直進して最短ルートで伊豆ヶ岳に登ります。


やがて傾斜が増してきて足元も滑りやすくなってきます。
登山道が広がってきますので、歩きやすいところを見つけて適当に登っていきます。


伊豆ヶ岳らしく岩々が目立つようになってきます。
岩々地帯からの展望。


五輪山は登らず左の巻き道を選択。
巻き道を出ると、歩いてきた方向は何故か危険×と書かれていました。


伊豆ヶ岳は固いチャートでできている山です。
今回も自己責任で男坂を選択。


巨大な岩場だが、鎖があり、足場もしっかりしています。
ただし迂回路もあります。


岩には残念ながら落書きがされていました。
男坂を登り上げてロープのかかった裏側より合流。


縦長の伊豆ヶ岳(851m)に到着。
早い時間で山頂は貸切だが、特に疲れてもいないので先に進みます。


天目指峠方面との分岐を山伏峠を目指して右折。
いつもは登りで利用していましたが、あまりの激下りに登りの深刻さを改めて感じます。


粘土質の激下りは大変滑りやすいです。
転倒しないようにと思っていた矢先に滑って尻餅をついてしまいます。
下りきって車道が通る鞍部の山伏峠。
今回は前武川岳を経由しないので、直進ではなく右折して車道歩きです。


名栗方面や奥多摩へと向かう際車で走る車道を歩きます。
カーブの頂点より左側の一般車進入禁止の林道に入ります。


伐採箇所は日が当たるので暑いです。
未舗装林道に変わるもこのルートは初めて利用しましたが、あまり面白みは感じないです。


ようやく武川岳の登山口。
いきなりの深刻な急登に体力を奪われます。


岩混じりの道標を武川岳目指して進みます。
歩き続けてようやく見慣れた山頂標が視界に入りました。


昨年11月以来の武川岳(1052m)。
山頂は貸切なのでベンチで暫し休憩。


しっかり休んでから二子山方面へと下ります。
普段は登りで歩くことが多いですが、下りで歩いてみると少し新鮮です。


案内に従い一旦林道歩きに変わり、再び山道へと復帰します。


目立たない蔦岩山の山頂標は見落としてしまっていたので、焼山への登り返しです。
焼山に到着すると、反対の二子山方面から同時に到着した御婦人2人組に荷物を軽くしたいからと嬉しいことにリンゴを頂きます。
そこまではよかったのですが、もう1人の方から残念ながら苦手なトマトまで頂いてしまいます。
顔に出ないように食べて、別れ際に笑顔でごちそうさまでしたと言いました。
暫くトマトの味が抜けませんでした、


焼山より間近に望む武甲山(1枚目)とこれから登る二子山(2枚目)。


いつも登りで苦しんでいた焼山直下を急下降してどんどん二子山との距離を詰めていきます。


二子山(雄岳)はこの時期展望はありません。
山頂標の真下にあしがくぼの氷柱形成による浅間神社コース危険の案内が落ちていました。
もう真夏なので氷柱は終わっているはずだが忘れられているのだろうか。


二子山(雌岳)で小休止してから本日は初めて二子山を下山します。
CTがやや短い兵ノ沢コースで下山します。


直下は大変滑りやすいロープの急坂。
気持ちのいい登山道でどんどん標高を下げます。


兵ノ沢を通過して、さらに下り続けていくと車や電車の音が聞こえてきて、下界の建物が視界に入りました。


最後にトンネルを潜り抜け、道の駅果樹公園第二駐車場に着きました。


暫く道の駅でゆっくりしてから新木鉱泉に向かいます。
予想通りの貸切で大量の汗を洗い流しました。


●その他
焼山でお会いしたご婦人ハイカーさん2人組とはお話をして、美味しいリンゴと苦手なトマトまで頂きました。
笑顔でお礼を言いましたが、
トマトはとても深刻でした、
夏山は危険であることを改めて考えさせられました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿