途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

巻機山

2017-09-19 | 北信・頸城・越後方面
2017年9月19日

ここのところ日程や天候、体調が合わなくて約3週間ぶりの山歩きとなりました。
巻機山は昨年の同時期にも予定していたのですが、何故か急に気持ちの変化が起きて苗場山へと訪問しました。
今回は前日の残業もあって疲労を抱えた状態の睡眠不足でしたが、台風一過の快晴なので思い切って訪問を決断しました。

6:00 桜坂駐車場
6:40 五合目
8:30 ニセ巻機山
8:35 巻機山避難小屋 8:40
9:00 御機屋 9:10
9:20 巻機山最高地点
9:40 牛ヶ岳 9:55
10:15 御機屋
10:35 割引岳 10:40
10:55 御機屋 11:10
11:25 ニセ巻機山
12:35 五合目
13:15 桜坂駐車場
所要時間:7時間15分

●天候:晴

●コース状況
桜坂登山口~五合目
樹林帯の登りでは岩混じりの箇所や水分を含んだ地面で滑りやすい箇所もあります。
五合目は広くはないが、米子沢を眺望することができます。

五合目~七合目
樹林帯歩きを継続して視界が開けだすとガレてきて七合目です。

七合目~ニセ巻機山
展望を楽しみながら歩けるが、笹のなか、階段の急登で体力を要する区間です。
ここが最も苦しみましたが、逆にニセ巻機山まで登ってしまえば残りは急登は少ないです。

ニセ巻機山~御機屋
避難小屋まで下ってから登り返します。
降雨後は特に木道歩きで滑らないように注意。
分岐の御機屋は巻機山山頂標がある広場でベンチも複数置かれています。

御機屋~牛ヶ岳
牛ヶ岳へ行く途中にケルンが目印の最高地点があります。
木道主体の傾斜が緩い稜線歩きの先に牛ヶ岳があります。

御機屋~割引岳
割引岳への稜線はとても綺麗です。
山頂直下はやや急登。
牛ヶ岳よりも割引岳のほうが広く山頂らしいです。


久しぶりの山歩きだが、急遽昨日残業となったため仮眠3時間での2:00am起床となってしまいました。
高速道路の深夜割引を利用するため2:40 amには自宅を出発し、藤岡ICから関越自動車道で関越トンネルを通過して塩沢石打SAに立ち寄ります。
外でコンビニ弁当を頂いていると次第に明るくなってきます。


桜坂駐車場に到着すると、本日の快晴予報もあってか平日にしては意外と多くの車が駐車してあり、登山口に一番近い駐車場は3割程は埋まっていました。
この手前の駐車場にはトイレも設置されております。
準備を整えて6:00 am丁度に登山開始です。


一般的な井戸尾根コースを選択して右折すると、程なく林道の終点で登山道に入ります。


雑木林を歩いて四合目を通過すると、井戸ノ壁と呼ばれる岩混じりの急登へと変わってきます。
なんとなく白毛門の雰囲気に似ているような気がしました。


登山口から40分程で五合目に到着です。
右手に米子沢を望みます。


その先は明るいブナ林へと変わります。
通過点の六合目を過ぎると、左手には天狗尾根の視界が利いています。


さらに登って樹林の隙間からの展望。
朝日を浴びて森林限界に突入です。


一気に開けると青空のもと雄大なニセ巻機山が立ちはだかります。
ガレ場へと変わります。
登りでは気付きませんでしたが、この先が七合目でした。


笹の中の登山道を登ります。
途中小休止しながら振り返って素晴らしい展望。
3枚目の画像は鋭く聳える上越のマッターホルン大源太山。


階段の急登になって八合目。
綺麗な山肌は草紅葉にはまだ早かったようです。


恵まれた秋らしい青空のもと一歩一歩登ります。
穏やかな山容に何度も食い入るように見ながら歩きます。


九合目のニセ巻機山に到着。


平成16年に改築された綺麗な巻機山避難小屋。
二階建ての内部もとても綺麗で思わず泊まってみたいと思ってしまうほどです。
内部には既に2人組ハイカーさんが居られました。
2枚目の室内の画像は二階です。
御機屋に向けて最後の登り返しです。


そして巻機山山頂標がある御機屋に到着。
まだ時間も早いため広い山頂部は貸切。


役行者と刻まれた石柱。
誰もいない山頂標識で久しぶりにセルフ撮影。
小休止してからまずは牛ヶ岳を目指します。


木道沿いには池塘。
稜線上にあるケルンが目印の巻機山(1967m)最高地点。


緩やかな木道稜線は大変気持ちがいいです。
谷川連峰の朝日岳方面へと続いている稜線への分岐。
気になりますが、昨年秋に馬蹄形を歩いた時には向こう側には難路・道ナシと書かれていてすぐに完全な藪となっていました。


登山道から外れた斜面にはなんとまだ残雪が残っていました。
牛ヶ岳へと続く穏やかな風景。


牛ヶ岳に着きました。
特に山頂標はありませんでした。
他のハイカーさんと話しながらの休憩です。
眼下はやはりお米の生産地なので田圃ばかりです。


御機屋まで雄大な稜線を戻ります。
再び御機屋に着いて今度は割引岳を目指します。


素晴らしい絶景を眺めながら歩きます。
進行方向に尖った割引岳。


最後に一登りして割引岳に着きました。
こちらも山頂標はありません。
2枚目の画像は越後三山方面。


何度も素晴らしい絶景を眺めながら戻ります。
3度目の御機屋は過去2回と違いとても賑やかでした。


気持ちがいい木道歩きでは、綺麗な山肌についカメラを構えてしまいます。
ニセ巻機山を通過。


周囲の山々の素晴らしい展望。
登りでは気付かなかった七合目に到達して、樹林帯に向けて小休止。


五合目で小休止と思いましたが、日差しがとても強く本気で熱中症になりかねないのですぐに下り始めます。
涼しく快適な樹林帯。


時間以上に長く感じる樹林帯をやはり寝不足だったため、眠くなりながら下り続けます。
ようやく桜坂駐車場に到着しました。
帰り際に¥500を支払います。


その後塩沢石打ICには乗らないで湯沢の石打ユングパルナスに立ち寄ってから帰りました。


●その他
巻機山は実際に訪れてみて、穏やかな山容で予想以上にとてもいい山でした。
馴染みが薄かった山域でしたが、名峰揃いなので今後も越後方面に訪れてみたいと思いました。

苗場山(祓川コース)

2016-09-11 | 北信・頸城・越後方面
2016年9月11日

雨混じりの天気予報がやや好転し、終日曇主体の天気予報になったことからガスを覚悟で苗場山に訪問しました。
最近は深夜自宅出発に慣れていたこともあって、4時過ぎの起床、5時過ぎの出発となった当日はだいぶ楽に感じました。
しかしながら、それでも眠く感じました。

8:20 かぐらスキー場第2リフト町営駐車場
8:40 和田小屋登山口
9:20 下ノ芝 9:25
9:55 中ノ芝
10:05 上ノ芝 10:10
10:15 小松原分岐
10:25 神楽ヶ峰
10:35 雷清水
11:15 苗場山 11:45
12:15 雷清水
12:30 神楽ヶ峰 12:35
12:40 小松原分岐
12:45 上ノ芝
12:50 中ノ芝 13:00
13:20 下ノ芝
13:55 和田小屋登山口 14:00
14:20 かぐらスキー場第2リフト町営駐車場
所要時間:6時間0分

■天候:曇

■コース状況
第2リフト町営駐車場~下ノ芝
和田小屋までは細い山道に入った後に舗装路歩きとなりますが、駐車場からそのまま和田小屋まで舗装路を登ることもできます。
和田小屋から下ノ芝までの区間の山道では岩がゴロゴロしているので特に降雨後は足元に注意しながら歩きたいです。

下ノ芝~小松原分岐
特に危険箇所もなく一本道の登山道を歩けます。
下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝はそれぞれ休憩スポットとなっています。

小松原分岐~雷清水
軽いアップダウンのある区間で、稜線歩きのため、天候次第では絶景を堪能できるものと思います。
雷清水は水場。

雷清水~苗場山
九合目を過ぎてからが本ルートで最もきつい箇所で、この雲尾坂の急登を登りきれば広大な湿原地帯が広がります。


埼玉県から藤岡IC~月夜野IC間は関越道を高速走行、途中赤城高原SAで休憩し、走行時間3時間弱で第2リフト町営駐車場に到着。
道の駅みつまたからの林道区間は途中悪路があり、運転に気を使いました。
準備を整えて苗場山へのピストン登山開始。


山道に入っていくも山らしくなく重機がお出迎え。
再び舗装路に放り出されると、和田小屋まではリフトの下を歩きます。


駐車場より約20分でかぐらスキー場の建物に到着しました。
その反対側には和田小屋もあります。


ようやく本格的な登山口。
ゲレンデ内を横切って進みます。


樹林帯に入ると、まずは木段の登り。
その後は石がゴロゴロ。
降雨後の地面であり序盤から滑らないように注意を払います。


蒸し暑い樹林帯登りを継続させて六合目を通過。
樹林帯の登り始めに2人組と挨拶して先に行かせて頂いたが、その後は出発が早くないからか人の気配を感じない静かな山道です。


先程通過したはず、と思ったらこちらは六合半。


四辻になっている箇所をそのまま突き進んでいくと、やがて眺望が開けます。


登山道も木道歩きへと変わってきて、下ノ芝に到着です。
貸切の下ノ芝で小休止。


七合目を通過。
晴れていればもっと眺望がきくものと思われますが、本日は一日曇予報。


木段歩きで進んでいくと、若干紅葉が始まりかけていました。
中ノ芝では数名のハイカーさんが休憩しておられました。


秋の気配を感じさせます。
振り返ると、カッサ湖を視界に捉えることに成功します。


中ノ芝より10分程で上ノ芝に到着し、ここでも小休止していきます。
歩き始めて小松原分岐を通過していきます。


高度を上げて再び振り返ると、カッサ湖とその周辺を捉え、小さく感動。
やがて目指す方向が開けてきて気持ちのいい稜線歩きになってきます。


残念な田中さんと堀口さんの落書きが痛々しい股スリ岩。
ドラゴンドラ終着駅方面との分岐に到達します。
紅葉の時期になれば賑わってくるのでしょうか。


8号目の神楽ヶ峰は小ピークであくまで通過点といった感じです。


先程まで進行方向がはっきり見えていたのに再びガスで真白に変貌してしまいます。
水場のある雷清水。


紅葉時期に晴れていれば格別でしょうね。
お花畑、9号目と通過します。


雲尾坂からのラスト区間は深刻な急登です。
歩いてきた稜線を振り返り、呼吸を整えながら登ります。
木段登りに数回立ち止まりながらの登り込みを強いられます。


登り詰めた先には広大な湿原地帯が広がっていました。
地元埼玉県にはない光景に感動です。
いやー、来てよかったです。
池塘郡も眺めていきます。


そして苗場山(2145m)に登頂。
山頂部は展望が利かず静かな空間です。


せっかくなので苗場山頂ヒュッテにも立ち寄ってみます。
建物前にも多くの休憩スペースがあり、複数のハイカーさんが休んでいました。


さらに周囲を散策して丁度いい休憩スペースを見つけ、ここでランチにします。
この広場には他にも5、6人のハイカーさんが昼食していました。
既に昼食ですが、朝食バナナカステラを頂きます。
(勿論他にも食しています。)


下山を始め、再度感動の湿原地帯を眺めていきます。
池塘郡。
バシバシしつこいくらいに撮影が止まりません。


登りが深刻だった急登区間を駆け下ります。
先程までいた苗場山はガスのなか。


雷清水の水場で汗をかいた顔を洗い、冷たい水を飲んでいきます。


上ノ芝を過ぎ、下り続けて貸切の中ノ芝で休憩。


ゴロ岩地帯では滑って転ばないよう気を付けながら下ります。
ようやく下ノ芝まで来ました。
そのまま下山を継続させていきます。


和田小屋から振り返ってゴンドラリフト箇所。


復路では山道に侵入せず、車道歩きを継続させ、かぐらスキー場の建物を確認します。
14:20駐車場に帰着。
登山口で地元の一般の方と少々会話を交わしました。


街道の湯で汗を流してから帰宅しました。


■その他
苗場山山頂部の広大な湿原地帯は地元奥武蔵にはない不思議な空間で感動でした。
当初思っていた以上に来てよかったと思える山でした。

高妻山

2016-07-17 | 北信・頸城・越後方面
2016年7月17日

本年最も気になっていた山が実はアルプスや八ヶ岳ではなく、何故か信仰と伝説の山高妻山でした。
天気予報は曇であり登山に支障をきたすほどの雨は降らないだろうとの判断の元、展望がいまひとつであることを承知の上で、我慢できず高妻山へ遠征しました。
しかし、山行当日は徐々に天候が悪化して残念ながら雨のなかの山行になってしました。
さらに追い打ちをかけるかのように山頂が近付くにつれて大量の小虫が飛び交い、目、鼻、口と隙あらば穴を目がけて飛び込もうとしてきました。
このような環境下では急登を必死で登りきって高妻山に登頂しても呑気に長居することはできず、まるで流れ作業のようにすぐに下山というかたちになりました。
ようやく雨が止んだと思ったら弥勒尾根ではぐちゃぐちゃの地面という最悪なコンディションに苦しめられながらの下りになりました。

5:35 戸隠キャンプ場バス停
5:40 戸隠キャンプ場
5:50 戸隠牧場入口
6:10 弥勒尾根コース分岐
7:05 帯岩
7:30 一不動 7:35
8:25 五地蔵山
8:55 八観音
9:55 高妻山 10:00
10:45 八観音
11:15 六弥勒 11:25
12:40 弥勒尾根コース分岐
12:55 戸隠牧場入口
13:05 戸隠キャンプ場バス停
所要時間:7時間30分

■天候:雨のち曇

■コース状況
戸隠キャンプ場~一不動
戸隠牧場に入って牧柵沿いに歩いて行くと登山口があります。
樹林帯の緩やかな沢歩きコースです。
後半鎖場が出てくるが、足場はわりとしっかりしていて安全です。

一不動~五地蔵山
稜線を北に登っていくが、ルートはほぼ一本道で緩やかな登山道なので比較的安心して歩けると思います。
五地蔵山は天候さえよければ展望が利くものと思われます。

五地蔵山~高妻山
九勢至までは軽いアップダウンが続きます。
九勢至からは最大のポイントと言える300mの急登。
当日は雨が降り、小虫も煩かったので余計厄介に感じました。

高妻山~六弥勒
登りと逆に狭い一本道の登山道の下りなので登ってくるハイカーさんとのすれ違いに注意したいです。

六弥勒~戸隠キャンプ場
樹林帯の中に切り開かれた弥勒新道は好天候時では心配の要らない明瞭安全ルートですが、あまり変化はありません。


2:00 am自宅発、吉井ICより上信越自動車道で高速走行、途中長野県内の東部湯の丸SAに立ち寄ります。
NHK大河ドラマ真田丸の信州とあって、真田信繁(幸村)が飾られています。
SA内の食堂で山菜きのこ蕎麦を頂きます。


長野ICで下りて、下道走行で標高を上げ、登山者用駐車場に到着。
駐車場反対側にあるトイレを利用させて頂き、コンディションを整えてから出発します。


本日は曇り空だが、世間は3連休の中日ということもあってか多くのテントが目立ちます。
戸隠牧場手前には建物と奥に蟻ノ塔渡で有名な戸隠山。


戸隠牧場に進入します。
牧場内では馬がいます。


再び岩稜の戸隠山。
砂利道を登山口に向かって歩いていきます。


弥勒新道との分岐。
直進方向は弥勒新道方面だが、左折して一不動コースで登り、下山は新道の弥勒尾根で下ってここに戻ってきたいと思います。
策を通過して樹林帯の中を登っていきます。


沢沿いのコースであるため、沢音を聞きながらの緩い登りです。


梅雨時だからなのか沢沿いのコースだからなのか地面は濡れています。
沢歩きを繰り返していくと小滝が現れたので撮影。


滑滝の鎖場は足場がしっかりしているので安心して登れます。


歩いて行くと暑くなり半袖1枚体制になります。
すると突然雨が降り出してきてレインウェアを着ます。
鎖場を慎重に渡っていきます。


一時的に雨が止み、急激に暑くなったのでレインを脱いだら再び雨が降ってきてレインを着て、ついにはザックカバーを使ったりと何かのネタでもやっているかの如く忙しく着脱を繰り返します。
振り返って展望を撮影。
晴れていればもっと好展望なんでしょうね。


やがて一不動避難小屋に到着。
左に行くと戸隠山方面に向かうことができます。
避難小屋内部も確認してみます。
外に出て出発しようとすると登っている途中で先行させて頂いたご夫婦も登られてきました。
悪天候のなか同じコースで高妻山を目指すみたいで、高妻山下山時に3度目の再会をすることになりました。


高妻山まで150分のコースタイム。
かろうじて下界の戸隠牧場を捉えることができました。


稜線歩きに変わると高妻山方面へのアップダウンが見えてきます。
雨に濡れながら歩き続けます。
普段使用している3つの天気予報のうち2つが曇予報、1つが曇のち雨で降るのも夕方以降だったため、展望が期待できないことを承知で我慢できず地元埼玉から来たのですが、残念ながら悪い方に転がってしまいました。


五地蔵山に到達も、当然ながら視界不良。


地面のコンディションもよくありません。
悲惨な山行になっています。
歩き続けて八観音。


高妻山が近づくにつれてハイカーさんも増えてきますが、この悪天候では皆さん苦しんでいます。
ガスのなか高妻山へ至る急登が見えてきました。


背丈の高い笹藪のなかの登山道では小虫がとても煩いです。
立ち止まっていると目、鼻、口とこの悪天候でも容赦なく侵入しようとしてきます。
ここからいよいよ高妻山直下の急登箇所となります。


雨と小虫に苦しめられながら岩場を必死に登り上げていきます。
ガスのなかピークが見えるが、あれが十阿弥陀や高妻山山頂部だろうか。


最悪な環境下を歩きながらようやく十阿弥陀。
ここから下山するハイカーさんとのすれ違いに気を使いながら岩場を進んでいきます。


そして戸隠連峰最高峰高妻山(2353m)に登頂成功。
山頂部からさらに奥に進むと乙妻山に行くことができます。
抜群の展望は何も見えません。
相変わらず雨と小虫が酷いので数分の滞在に留め山頂を後にします。


下山では一不動への登り、一不動でお会いしたご夫婦など多くのハイカーさんが登ってきます。
途中から殆ど歩き通しだったので、一本道の狭い登山道では休憩を兼ねてのすれ違い。
急登区間を下りきり、九勢至、八観音と通過して登りでは気付かなかった七薬師。


弥勒尾根との合流地点である六弥勒。
下山は新道の弥勒尾根で下っていきます。


切り開かれた新道では雨が上がったのですが、地面がぐちゃぐちゃのコンディションで足を取られないように慎重に下っていきます。
下山方向に戸隠牧場が見えました。


弥勒尾根は一不動コースと違いあまり変化のないコースです。
登山口近くの沢水で手や顔を洗っていきます。


下り切って飯縄山方面を撮影。
高妻山以外の山にも登ってみたいです。
ようやく悲惨な山行も終わりが近づいてきました。


油断していると一時的ではありましたが、雨が降ってきました。
こんな悪天候でもキャンプ場は賑わっています。


贅沢カフェラテを贅沢に頂きます。
橋を渡って駐車場までなんとか無事帰着しました。
駐車場の写真撮るの忘れました。


戸隠神告げ温泉に向かって雨に濡れた身体をしっかりと温めました。
3連休の中日ということもあって車はほぼ満車でしたが、温泉はそこまで混んでいませんでした。


■その他
雨、小虫等に苦しみ悲惨な山行でしたが、無事帰ってくることができてよかったです。
長野県北部はこの高妻山を筆頭に以前から気になっていた山域であり、自宅からの高速料金を抑えられる長野ICからでもアクセスできることがわかったので、高妻山以外でも再訪したいと思います。
もう一つ雨飾山も気になっているのですが、あちらは自宅の埼玉県からはさらに遠いのでもう少し検討が必要です。