途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

吾妻山~鳴神山(桐生アルプスピストン)

2017-04-15 | 足利・桐生方面
2017年4月15日

せっかくなので、アカヤシオ開花期を狙って吾妻山~鳴神山を繋ぐ桐生アルプスをピストンで訪問してみました。
しかし、吾妻山に至るまでにヤマツツジが咲いていたものの鳴神山周辺のアカヤシオはまだ開花前で残念ながら一つも咲いていませんでした。

7:25 水道山公園駐車場
8:05 吾妻山 8:25
8:30 女山
9:35 大形山
9:45 金沢峠
10:05 三峰山
11:10 鳴神山 11:30
12:10 三峰山
12:40 大形山
13:55 吾妻山 14:10
14:40 水道山公園駐車場
所要時間:7時間15分

■天候:晴のち曇時々雨

■コース状況
水道山公園駐車場~吾妻山
駐車場より吾妻山への案内に従い車道を少し下ったところから登山口を目指します。
吾妻山への登山道は安全な岩場が多いです。
第一男坂、女坂、第二男坂、女坂と巻き道があります。
吾妻山は常連も多く、市民のトレーニング山でもあることから当日朝からたくさんのハイカーが登られていました。

吾妻山~大形山
いきなり階段での急降下なので、復路では体力を要するきつい区間です。
低山ながらアップダウンがあり、復路でも易しくはありません。
大形山前に西側が禿げた展望抜群の区間があります。

大形山~鳴神山
途中落ち葉で滑りやすい箇所があるので注意したいです。
鳴神山山頂直下の分岐より仁田山岳、桐生岳ともに1、2分で登れます。

鳴神山までの縦走路はアップダウンの連続なので往復ともに体力を削がれます。
道標が多く、よく整備されていて危険箇所もありません。


自宅から走行時間2時間弱で水道山公園駐車場に到着です。
朝早くにも関わらず駐車場は7割程は埋まっていました。
一旦公衆トイレにて体内の水分を調整してから近くの広場に立ち寄ってみます。


見晴のいい展望台から望む桜と眼下の桐生市街地。


駐車場に戻り、これから登る吾妻山方面を捉えてから一旦車道を下ります。


歩道脇より遊歩道に入り、右側の吾妻公園ではなく、左側の山道を進みます。


いきなり真っ赤なヤマツツジが咲く遊歩道。


車道の上の端を渡って舗装路を歩き、吾妻山登山口。


第一男坂、女坂とあるので、第一男坂を選択して登ります。


登った先のトンビ岩から望む桐生市街地と周辺の里山。


またしても第二男坂、女坂と分かれるので、同じく第二男坂を選択して、岩場で一気に標高を上げます。
稜線に出て平坦歩きになります。


駐車場から約40分で吾妻山(481m)。
山頂では数名のハイカーさんが立ち替わりで、常連ハイカーさんと楽しく話が弾みました。
吾妻山登山口から登り始めで暑くて早くも半袖2枚体制でしたが、山頂の温度計は16℃を指していました。


楽しくお話させて頂いた常連ハイカーさんに撮影して頂きました。
山頂からも桐生市街地と周辺の里山を望みます。


鳴神山まで片道8.6kmの往復です。
果たして無事帰ってこれるだろうか。
まずは勿体ないくらいの階段の急下降。


反射板のある女吾妻(女山)に到達です。


カタクリ群生地では、どちらかというとひっそりとカタクリが咲いていました。
よく整備された稜線は日差しを受けてのポカポカ歩きでとても気持ちがいいです。


温度計のある標高480mピークの先から赤城山を捉えます。


伐採されてすっきりした登山道を歩き、鳳仙寺沢の頭を通過。


本日は歩いていると暑いくらいで、汗が止まりません。
水分は500mℓ4本の計2ℓ用意してきましたが、飲み放題状態とはいかず加減しながらです。
開けた東側の展望。


その先は、伐採されて新たに植林されている禿山地帯。
素晴らしい大展望に何度も足が止まります。


大形山に登り上げると、アップダウンなのでまたしても急下降です。


鞍部の金沢峠を通過。
雰囲気のいい樹林帯と桐生アルプスは変化があって飽きません。


小さな祠を通りすぎると、また祠がある広めの三峰山。


枯れ葉地帯を登り込み、花台沢ノ頭。


鳴神山まで1.4km、40分と近づいてきました。
ようやく樹木越しに鳴神山が見えてきます。


途中で一息入れ、雷神岳神社の祀られている肩の広場に着くと、鳥居を潜って最後の登り込みです。


右に最高峰の桐生岳、左に仁田山岳との分岐ではなんとロードバイカーさん3人組まで居られます。
ロードバイカーさん達は吾妻山まで縦走なので、復路では何度もお会いしました。
先に樹林に囲まれた仁田山岳に登ると、鳴神山神社の鳥居が祀られています。


一旦先程の分に戻ってから桐生岳の案内に従い登ると鳴神山(980m)。
こちらも山頂部には雷神岳神社の鳥居が祀られています。
最高峰の桐生岳は仁田山岳と違い、360度の大展望。


一際目立つ男体山(1枚目)と皇海山方面(2枚目)。
振り返って市街地方面(3枚目)。


山頂で展望を楽しんでからピストンなので、歩いてきた道を忠実に戻ります。
鳴神山直下と山頂でお会いしたロードバイカーさん達に追い付くと、吾妻山までは抜きつ抜かれつとなります。


歩き続けて三峰山。
吾妻山までは5.8kmとまだまだ先は長いです。


枯れ葉地帯の急な下りでは足元に気を付けていても滑って転びそうになります。
大形山を通過。


ようやくお気に入りのすっきりしすぎている禿山地帯まで来ました。
午後から曇り空になっても抜群の絶景を眺めながら休憩、と思いきや着いた途端残念なことに小雨が振りだしてきます。
仕方ないのでレインウェアを取り出します。


吾妻山が近付くと、しんどい階段の登り込みが始まります。
反射場のある女吾妻。


そして本日2度目の吾妻山に到着。
復路でももう一度ゆっくり市街地方面の大展望を楽しんでから下山します。


復路では第二女坂を選択して吾妻山登山口まで下りきります。


ヤマツツジが咲く遊歩道を歩いて水道山公園駐車場にピストンで無事帰着。
下山後は桐生温泉湯ららに初めて立ち寄りました。


■その他
吾妻山は市民のトレーニング場でもあることから常連客が多く、朝から賑わっていました。
鳴神山からの展望は素晴らしく、霞んでいたのが残念でしたが、男体山、皇海山方面の他、肉眼では上州武尊山、日光白根山等の名山を捉えることができました。
空気が澄んでいればもっと眺望できそうです。
この桐生アルプスは低山ながらアップダウンの連続で体力を削がれていくため、復路でも単純な下りとは違って登り返している感覚が強かったです。

赤雪山~仙人ヶ岳

2017-03-18 | 足利・桐生方面
2017年3月18日

仙人ヶ岳は昨年から訪問候補に挙がったことはありましたが、年明けに同じ山域の大小山~大坊山に訪れた時にとても満足できたので、他の山にも訪れてみたいと思い、アカヤシオ開花前ではありましたが、赤雪山とセットでの周回コースを歩きました。

8:15 松田川ダムメモリアル広場
8:25 赤雪山登山口
8:45 491P
9:00 赤雪山 9:10
10:00 623P
10:30 仙人ヶ岳 10:55
11:10 熊の分岐
11:20 知の岳
11:45 犬帰り 11:50
12:10 知の岳
12:45 まつだ湖畔キャンプ場
13:10 松田川ダムメモリアル広場
所要時間:4時間55分
(道中約40分のロスあり)

■天候:晴

■コース状況
メモリアル広場~赤雪山
東側登山道は2014年2月の大雪の影響で倒木が多発していることから立入禁止(自粛)の措置が取られているので、西側登山口での登頂が無難です。
序盤は植林の登りだが、赤雪山まで0.7mの道標付近からは低山ながら冬枯れして開けた気持ちのいい山道に変わります。
赤雪山は展望はあまりないが、東屋や複数のベンチがあります。

赤雪山~仙人ヶ岳
核心的な箇所はないものの、いくつもの小ピークを踏みながらのアップダウン区間です。
急な下りでは転倒に注意。

仙人ヶ岳~メモリアル広場
熊ノ分岐の先にある561mピークからは犬帰り、猪子峠方面へと主稜線が続いているが、まつだ湖畔キャンプ場を経てメモリアル広場に戻るには、左折して藪が目立ち踏み跡の薄い登山道を下るのが正解。
やや不明瞭な道を下ると、途中にある下降点の道標を右折して林道と書かれている方へ下ります。
下部の植林箇所は倒木があるので注意。

進むべき方向を間違わないことと、561mピークからの下りに気を付けたいです。


自宅より走行時間2時間弱で栃木県足利市内の松田川ダムのメモリアル広場に到着。
駐車場には他に4人組ハイカーさんが登山準備中でした。
まつだ湖を眺めながら車道を歩きます。


途中東側登山口への道を通過して、10分弱の車道歩きで西側登山口。
ガイドブック記載の東側登山口は2014年2月の大雪による影響で倒木多発となっていることから自粛となっています。


まずは樹林帯の九十九折れでグングン標高を上げていきます。


赤雪山まで0.7kmと近づいてきました。
樹間から目指す赤雪山を捉えます。


ここからは冬枯れして気持ちのいい山歩きとなります。
赤雪山が近くなると、今度は崩壊気味の階段歩きとなります。


登り上げて呆気なく貸切の赤雪山。
赤雪山は樹林に囲まれて展望は限られています。


赤雪山で小休止してから仙人ヶ岳方面へ縦走開始。
ポカポカ陽気の稜線を歩いて、一つ目の小ピークに到達し、仙人ヶ岳まで3.5km。


アップダウンの連続なので一気に急下降です。
下りきると今度は再び登り込みです。


二つめのピークから仙人ヶ岳までは2.9km。
すぐ先から仙人ヶ岳を望みます。


足元に注意しながら急下降して登り返すと、三つ目のピークで仙人ヶ岳まで1.8kmと半分を過ぎました。


大岩を左に巻いて進むと、その先には祠が祀られています。


少し歩くと623mピークに来ました。
仙人ヶ岳までは1.3km。
逆回りのハイカーさんとすれ違うかと思っていたが、赤雪山直下以降誰とも会わない静かな低山歩きです。


松田川ダム下山口を通過してからさらに一登りして仙人ヶ岳登山道に合わさります。


少し広めの東のピークから西の山頂までそのまま歩きます。


程なく仙人ヶ岳(663m)。
山頂では各単独2人のハイカーさんが居られました。
仙人ヶ岳山頂部の邪魔にならないところに移動して休憩。


足利百名山の山頂標も確認。
北西側に同じく吾妻山とセットの桐生アルプスとして訪問を検討していた鳴神山方面と眼下に集落。


山頂でゆっくりしてから下山。
1月に訪れた大小山~大坊山周回の時もそうでしたが、この山域は低山帯にも拘わらず展望に恵まれた稜線歩きを楽しめます。
途中から男体山を捉えることに成功します。


熊ノ峠分岐を通過して、左右に背丈に低い松がある山道を歩きます。


展望地の561mピークに着きました。
眼下に松田川ダム(2枚目)を確認。
駐車場の車も見えました。
先に登頂してきた赤雪山(3枚目)。


561mピークからは左に折れるのが正解ですが、道標を見ると奥の矢印が左を指しているため、まつだ湖畔キャンプ場は右を差しているものだと思い込んで、誤って右側の道に進んでしまいます。
犬帰りまで来てしまい明らかにおかしいと思い、ガイドブックで確認してようやく間違いに気付き、引き返すことにします。


往復40分近いロスで561mピークまで戻ってまつだ湖畔キャンプ場に下ります。
登山道は藪が邪魔で薄い踏み跡です。


松ノ木の先を登り返すと道標が現れ、林道を指す右へと折れます。


やがて荒れた未舗装林道に合わさると、倒木が目立ちます。
一度短い脚が上がりきらず脛を強打してしまいました。
堰堤の右脇を歩きます。


ようやくまつだ湖畔キャンプ場が見えてきました。
静かな雰囲気のキャンプ場。
13時過ぎに駐車場のメモリアル広場に帰着しました。


その後群馬県太田市内まで車を走らせ、安眠の湯に立ち寄り、ゆっくり温まってから帰りました。


■その他
赤雪山、仙人ヶ岳は同じ低山帯でも地元奥武蔵とは違った魅力があり、やはり埼玉から思い切って来てよかったです。

しかし、道中は561mピークからルートミスしてしまいました。
何故間違えてしまったのかというと、“甘かった”の一言で済ませることもできるのですが、
・事前の予習不足。
・道標の矢印方向を思いこんで勘違いしてしまった。
・登山道がとても明瞭だから問題ないと思った。
・駐車場の松田川ダムメモリアル広場が見えていて遠ざからなかった。
主にこれらの要因が重なったことが原因と思われます。
予習に関しては、他の多くの山も候補に挙がりながら今回の赤雪山~仙人ヶ岳に決まったのが前夜の寝る直前でした。
しかも赤雪山への東側登山道が通行禁止であることを知ったのが当日朝であったことは恥ずべきことです。
道標やルートに関しては、これは今度に向けてのいい勉強になったと思っています。
今回ははっきり言って雑でした。

今回のルートも気に入りましたし、この山域は今年の新たなマイブームとなっていますので、また訪れてみたいです。

大小山~大坊山

2017-01-06 | 足利・桐生方面
2017年1月6日

前回大高取山山行の数日後、下界にて左手首を故障してしまい、暫く山から遠ざかっていました。
当初の予想では1月中の山行復帰がなんとか可能だろうと考えていましたが、思いの外回復が早く、勿論安全を充分に確保した上で8割での見切り発車ではありますが、年初より復帰することができました。
新年一発目の山行は、以前より興味はあったものの今まで馴染みのなかった山域の栃木県足利市の低山大小山~大坊山の周回を選択しました。

8:30 阿夫利神社
9:05 大小山
9:10 妙義山 9:35
10:30 越床峠
10:40 山頂番屋 10:50
11:20 大坊山 11:25
12:05 やまゆり学園 12:10
13:05 阿夫利神社
所要時間:4時間35分

■天候:晴

■コース状況
阿夫利神社~妙義山
今回は登りで滝コース、下りで見晴コースを選択したが、他に妙義山コースもあります。
道中岩混じりの箇所やロープもあるが、基本安全です。
大小山山頂標識のある天狗岩こそ視界はそこまでではないが、到達するまでに展望箇所が複数存在します。
妙義山は超低山とは思えないほどの抜群の展望。

妙義山~越床峠
岩場が増えてくるので足元に注意したいです。
小ピークのアップダウンがあるが、傾斜はそこまでありません。

越床峠~大坊山
越床峠の先にある山頂番屋直下は急登。
大坊山に至る稜線も岩混じりなので注意。

大坊山~やまゆり学園
大山神社からやまゆり学園までの下界あるきでは、大小山方面への道標を目印に進むが、道を間違えないよう注意。

やまゆり学園~阿夫利神社
南尾根稜線ピークまでは多少傾斜があります。
見晴台へ下る鉄梯子は歩幅が狭いので踏み外さないよう気を付けたいです。


久々の山歩きは自宅より2時間以上かけて馴染みの薄い栃木県の山に訪問です。
新設されたらしい阿夫利神社下の大きな駐車場は1台も止まっていませんでした。
車道を歩いて登っていくと、トイレのある上の駐車場は平日にも拘わらず半分程は埋まっていました。


まずは阿夫利神社で安全を願って初詣していきます。
登りでは滝コースを選択して約1ヶ月ぶりに山に侵入していきます。


序盤は静かな樹林帯の山歩き、やがて岩場混じりになってきます。


開けた箇所より足利市街地を眺望。
超低山にも拘らず今年初めて眺める富士山。
3枚目の画像も存在感の大きい浅間山。


さらに進むとシンボルである大小の文字を確認できます。
展望を楽しみながらどんどん登っていきます。


好展望の南尾根稜線ピークの先は落葉して静かな山。


大小山山頂標のある天狗岩。


足元注意の案内がある山頂直下は急登。


登り込んで大小山妙義山(314m)の山頂。
山頂では複数のハイカーさんと楽しくお話させて頂きました。
その中には嬉しいことに大小山常連のブロガーさんもおられました。


白く染まった赤城山(1枚目)と綺麗な山容で目立つ男体山(2枚目)。


真白な富士山(1枚目)と眼下の市街地(2枚目)。


山頂に滞在後大坊山への縦走に向けて下ります。
急な岩場にはロープも設置されております。


大小山ボランティアの会によって設置されたベンチがあります。
簡単に持ち上げられたので移動しないように。
小ピークのあいの山を通過。


これから向かう大坊山を視界に捉え、冬枯れした雰囲気のいい稜線を進みます。


鞍部で交差点の越床峠に到達です。
越床峠より先は急登。


登ると開けてきて山頂番屋が見えてきます。
山頂番屋は閉まっていました。


大展望の屋上から一際目立つ男体山。


緊急番屋ではラーメンやコーヒー、おしるこ、甘酒等販売しているようだが、残念ながら本日は休業。
“山頂ヨ 今日も元気ヨ 無事カエル 倖アレ” と書かれた無事カエルの石像。


番屋で休憩してから縦走を再開。
途中眼下に採石場とゴルフ場を捉えます。


大坊山が近づくと規模は小さいが岩場主体の稜線。


そして山頂標が頭でっかちな大坊山に到着。
山頂は気持ちいいくらい広く昼寝でもしたくなります。


大坊山で小休止後参道を下ります。


大山祇神社の裏手に辿り着きます。
“人の心を 癒す 大坊の山” と書かれた石碑。


神社下駐車場は広く展望も利いています。
ここからは大小山への道標に従って下界歩きとなります。


車道歩きを経てやまゆり学園に到着です。
嬉しい¥100の自販機でおしるこを頂きます。


やまゆり学園前から再び山道歩きに戻ります。
予報ではこの時期らしい低い気温だったが、風がないからかお昼をまわり暑く感じます。


本日2度目の南尾根稜線ピーク。


見晴らしコースで下山するため、歩幅の狭い鉄梯子を一段づつ慎重に下ります。
大小山見晴台を通過。


下りきって柵から脱出します。
阿夫利神社駐車場のトイレを利用させて頂きます。


下の広い駐車場に戻って山行終了です。
駐車場からも大小の文字を確認。


その後、群馬県太田市内の安眠の湯に立ち寄ります。
温泉は内湯、露天ともに質も施設も充実していて素晴らしいです。
本日は平日だったため、とても格安な平日ランチサービスの入浴+食事¥1000の恩恵を受けることに成功します。
チャンポン麺を頂きました。


■その他
大小山、大坊山はやはり噂通りの超低山とは思えない大展望で、終始山行を楽しませていただきました。
また機会があれば再訪してみたいと思います。
下山後の温泉に立ち寄った群馬県太田市内の安眠の湯では、超お得な平日ランチサービスの恩恵を受けて、単体としても極めて魅力的な温泉に実質¥200~300で入ることに成功します。
温泉のレベルも高く、個人的な評価では少なくとも5本の指には入ってくると思われます。
セットで登れる山が近くにあまりないのが難点ですが、いずれまた立ち寄りたいです。