途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

蕨山~有間山~棒ノ峰(さわらびの湯起点反時計回り周回)

2017-04-29 | 奥武蔵
2017年4月29日

先週に続いて一日晴予報の素晴らしい天気だったため、地元奥武蔵にありながらずっと未踏だった蕨山を絡めたさわらびの湯を起点としたロング周回コースを歩きました。

6:40 さわらびの湯
7:15 金比羅神社跡
7:35 中登坂
7:55 大ヨケの頭
8:20 藤棚山 8:25
8:45 蕨山(展望台) 8:55
9:05 逆川乗越
9:20 橋小屋ノ頭
9:40 タタラノ頭
10:05 有間峠 10:15
11:20 オハヤシノ頭
11:25 日向沢ノ峰 11:35
12:35 長尾丸山 12:40
13:10 槙ノ尾山
13:25 棒ノ峰 14:05
14:25 岩茸石
15:05 白谷沢登山口
15:25 さわらびの湯
所要時間:8時間45分

■天候:晴のち曇時々雨

■コース状況
さわらびの湯から車道を挟んだ反対側が蕨山登山口。
序盤から金比羅神社跡付近までは傾斜のきつい登りです。
蕨山までの途中にあるピークの大ヨケの頭、藤棚山はやや広くなっていますが、展望はありません。
藤棚山にはベンチがあります。
蕨山が近づくとアカヤシオが咲いていました。

蕨山(展望台)~有間峠
林道が通る鞍部の逆川乗越には東屋があります。
逆川乗越からは再び強烈な登り返しが待っています。
有間峠まではアップダウンがあります。

有間峠~日向沢ノ峰
並行して林道が通っているが、林道は最終的に突き当りになってしまうので注意。
後半の鉄塔を過ぎたあたりもアカヤシオが咲いています。

日向沢ノ峰~棒ノ峰
いきなり枯れ葉の急下降なので転倒に注意。
長尾丸山へは深刻な登り返しが待っています。
長尾丸山から先の静かな樹林帯もアップダウンがあり、無駄に長く感じます。
棒ノ峰山頂部は桜がお見事でした。

棒ノ峰~さわらびの湯
白谷沢コースで下山したが、ゴルジュ帯では鎖場、岩場と滑りやすい箇所もあるので下りでは特に気が抜けないです。


馴染みのトイレで先に用足しを済ませてからさわらびの湯まで再び車を走らせます。
さわらびの湯敷地内の広い未舗装駐車場では既に数名のハイカーが準備中でした。
蕨山へ登るハイカーさんはいなかったのでおそらく皆さん棒ノ峰に向かったものと思われます。


さわらびの湯から車道を挟んだ反対側の墓地の横を入っていきます。
まずは蕨山へ6.5kmの登りの開始です。


登山口ではシャガが咲いていました。
標高1000mを越えるので序盤から急登です。


見晴に着くも、見晴らしなのに樹林に囲まれていて何も見晴らせません。


樹林の中再び傾斜が出てきて登り込みます。
広場に出るとそこは金比羅神社跡でした。


金比羅神社跡から先はやや平坦区間になり、視界の利いてる北東方面に目を向けると桜が咲いていました。


中登坂に登り上げ、さらに一登りすると傾斜が緩くなります。


一旦林道を横切り、木柵越しに歩きます。


これはミツバツツジでした。
アカヤシオではありません。
棒ノ峰方面の展望が開けます。


樹林に囲まれて展望のない大ヨケの頭を通過。
蕨山で2.0kmと徐々に距離を詰めていきます。


歩き続けてベンチがある貸切の藤棚山まできて一息入れます。
再び蕨山に向けて樹林帯歩きを開始します。


岩場混じりの登りへと変化してきます。
するとアカヤシオが登場してきました。
奥武蔵で見られるアカヤシオは貴重なので一気に気分が高まります。


そして初訪問となる蕨山の展望台に到着。
道中抜かされたトレラン親子がいましたが、すぐに貸切状態となります。
山頂部からは遠方の山々は望めませんでしたが、武川岳や武甲山は見ることができました。


名郷方面へ少し下りたところには美しいアカヤシオ。
アカヤシオのアップ。


蕨山展望台でゆっくりしてからすぐ先の名郷との分岐を有間山方面へと向かいます。
蕨山最高地点を通過して下ると、東屋がある鞍部の逆川乗越。


逆川乗越からは強烈な登り返しです。
見慣れたピークが見えてきて、昨年の7月以来2度目となる有間山山名板がある橋小屋ノ頭。


その先もアップダウンに苦しみながらの歩行でタタラノ頭を通過。


先々週の桐生アルプスピストン、先週の七峰と疲れが溜まっていたのか左膝が痛くなってきたので、有間峠ではマッサージしながら少し長めの休憩をとっていきます。


開けた東側の名栗湖方面を望みながらスッキリした山道を歩きます。


縦走路後半の山々。
林道と山道の合流箇所に到達し、膝の影響を考えて林道歩きでも進めないかと思い林道を歩くと残念ながら突き当りでした。
かえって無駄に時間と体力を消耗してしまいました。
歩いていくと突如鉄塔が目の前に現れます。


アカヤシオを眺めながら鉄製の橋を渡ります。
裏側からオハヤシノ頭に着きました。
日向沢ノ峰に向けて左折します。


開けていてとても気持ちがいい都県境尾根歩きです。
日向沢ノ峰の分岐まで来ました。
どうやらここからは再び樹林帯なので、楽しみにしていた都県境尾根の気持ちがいい開けた区間はコースタイム僅か5分であっという間に終わりでした。


いきなり脚部に悪い激下りから始まります。
度々点在するアカヤシオに見とれていると、下りですっ転んでしまいます。


小ピークのウマヤノタルをそのまま通り過ぎます。
樹林帯歩きを長々と継続させてから強烈に登り返します。


登ると小ピークが現れ、そこが長尾丸山でした。


長尾丸山から先も静かすぎる尾根歩きです。
暫く歩いて槙ノ尾山。


棒ノ峰まで静かに一歩一歩接近するとついに人の姿が確認できました。


そして10ヶ月ぶり通算3回目の棒ノ峰(969m)に登頂成功。
広々とした山頂は予想通り大変賑わっています。


山頂部は桜もお見事です。
北側の奥武蔵の山々の大展望。
山頂でゆっくりしていると、本日は一日晴予報でしたが小雨に降られてしまいます。


縦走での棒ノ峰登頂に感動していると、気が付いたら山頂部に40分近く滞在していました。
あとは下山してさわらびの湯まで戻るだけです。
権次入り峠にも多くのハイカーさんがいます。


十字分岐の岩茸石からは初めて白谷沢コースを下りで利用します。
新緑が綺麗な山道を進みます。


以前東屋があった休憩スペースから林道を横切ります。
岩場では下りなので足元に気を付けて慎重に下ります。


鎖場を丁寧に進み、とても神秘的なゴルジュ帯では一歩一歩足場を確認しながら歩きます。


最後に樹林帯を歩いて白谷沢コース登山口まで来ました。
車道歩きで有間ダムを進みます。


前半歩いてきた蕨山方面の山々を眺めます。
最後の車道歩きの途中、残念ながら数分間に合わず雨にガッツリ濡れてしまいました。


さわらびの湯建物近くの駐車場まで車を移動させて、温泉でしっかりと温まります。
温泉で身体を癒したのち、大広間でゆっくりしてから帰りました。


■その他
蕨山付近は奥武蔵にしては珍しくアカヤシオの咲く山なのでもう少しハイカーがいるかなと思っていましたが、考えてみたら朝早いこともあったので蕨山まではトレラン親子1組のみと静かな山歩きでした。
その後もロードバイカーや一般客が数名いた有間峠を除いて、最終峰棒ノ峰まではすれ違う人も疎らで、土曜の晴とは思えないほど殆ど人には会いませんでした。
しかしながら、やはり人気の棒ノ峰は大変賑わっており、広い山頂はハイカーの溜まり場状態でした。
道中今年初のアカヤシオ観賞に成功したので、今訪問してよかったと思います。
一方で、脚部の疲労もあったので、桐生アルプスピストン、外秩父七峰縦走と2週連続でロング縦走を歩いた反動があったのかもしれません。

第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会

2017-04-23 | 奥武蔵
2017年4月23日

昨年に引き続いて本年も外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加させて頂きました。
前回は小川町駅から直接歩きましたので、今回は距離がやや短くなる隣の東武竹沢駅に電車で移動してのスタートとしました。

6:40 東武竹沢駅
7:05 天王池登山口
7:20 官ノ倉峠
7:55 東秩父村和紙の里 8:05
9:10 萩平十字路
10:00 笠山
10:40 堂平山 11:05
11:25 白石峠
11:55 定峰峠 12:05
12:35 旧定峰峠
12:55 大霧山 13:00
14:15 二本木峠
14:30 皇鈴山
14:45 登谷山 14:50
15:30 中間平
16:30 鉢形城公園
所要時間:9時間50分

■天候:晴

■コース状況
ハイキング大会なので危険箇所はありません。
ただし、大人数の大会なので渋滞に巻き込まれる可能性は高いです。
舗装路による剣ヶ峰の巻き道等大会の正規ルート通りに歩かなくてもルート上に繋がる箇所が複数存在します。
最終峰登谷山の後に約10kmものとても長い舗装路歩きが待ち構えています。


昨年に続いて年に一度の外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加するため、秩父駅近くの¥500駐車場に駐車します。
数分歩いて地場産センターのある秩父駅。
秩父駅隣接の駐車場は、確か¥1000だったので、遠慮しました。
5:00 am発の始発便に乗車します。


寄居駅経由の小川町駅で下車すると、そこには途轍もない数のハイカーが終結していました。
小川町駅改札を出て受付会場となっている小川町駅役場に向かいます。


巨大ハイカー集団の中に混ざり混み、静かに受付の順番を待ちます。
受付を済ませたのち、昨年は周囲の皆さんの流れのまま小川町駅から直接歩いたが、今年は東武竹沢駅から歩くため再度小川町駅に戻ります。


電車利用で隣の東武竹沢駅に移動して、ようやく七峰縦走のスタートです。
まずは舗装路を歩きます。
これだけの大人数なので近隣の住民には迷惑でしょうね。


やがて舗装路が終わり、山道に入ります。
昨年と違い東武竹沢駅スタートが功を奏したのか、ペースを抑えられるような渋滞はなく、スムーズな歩行を維持でき、官ノ倉山直下にある第一CPにて判を押してもらいます。


滑って転倒しないように丁寧に下ると、下界が見えてきました。


それにしても本日は天候に恵まれたハイキング日和です。
歩き続けると次に目指す笠山が遠くに姿を現します。


楽しみな和紙の里に到着し、¥100で唐揚げを頂きます。
とても美味しかったです。


混雑していないトイレを利用させて頂き、今後に向けてしっかりと水分調整を行っていきます。
和紙の里の裏手より縦走を開始させます。


舗装路の登り込みの最中なんと序盤から早くも右膝の裏側に痛みを覚えます。
渋滞を避けるためにちょっと飛ばし過ぎたのだろうか。
山道と車道に分かれるが、今回は負荷を掛けることを目的にしていないので無駄に体力を消耗しないため車道歩きを継続させます。


萩平分岐には昨年は女子高生らしき売り子がいたが、今回は残念ながら男性スタッフのみでした。
忠実に山道で笠山に登ります。


昨年大渋滞だった鎖場もスムーズに通過。
その後の笠山への登りでは幾分渋滞していましたが、充分許容範囲であり、かえって渋滞を利用した休憩はできませんでした。


第二峰目の笠山からは一気に標高を下げて笠山峠。


堂平山が近くなり、パラグライダー発着所脇の山道を歩きます。
空を見上げるとパラグライダーが飛んでいました。


堂平山のCPではこどもがワッフルを売っていたので¥100でチョコレートワッフルを購入します。
定峰峠にて美味しく頂きました。
道中最大の楽しみであった堂平山の出店会場。


まずは豚汁を頂きます。
もうやりたい放題で続いてピザも頂きます。


ゆっくりと頂いてから堂平山山頂部に移動。
噴煙を上げていた浅間山。


とてもかっこいい山容の両神山。
両神山の左側に目を移すと、奥に真白な八ヶ岳が頭を覗かせていました。


剣ヶ峰CPでスタンプを押して貰ったら剣ヶ峰は巻いて、白石峠からは真っ直ぐ山道に入るかと思いきや、独り右折して車道歩きを継続させます。


先程登頂してきた堂平山(1枚目)と赤城山方面(2枚目)の大展望。


やがて賑わっている定峰峠に着きました。
桜がとても綺麗です。


定峰峠からは山道に入り、旧定峰峠を通過。


登り込んで大霧山から存在感の大きい浅間山。


赤城山方面(1枚目)と何度見てもかっこいい両神山(2枚目)。


粥仁田峠から先の舗装路歩きも新緑が綺麗で心地いいです。
一気に開けて秩父高原牧場。


ミルクハウスには渋滞ができています。
昨年は大行列に嫌気がさしたことと14時二本木峠を意識したことにより回避したソフトクリームを頂きます。


やはりここの展望は抜群です。
ヤマツツジの名所である二本木峠。


穏やかに登り上げて皇鈴山。
今回はもう足が痛いです。


一旦下ってから登り返し七峰最終峰登谷山。
登谷山からの大展望。


給水所にてありがたいことにお水と夏蜜柑を頂きます。
中間平緑地公園を通過。


長い舗装路歩きを終えて、無事外秩父七峰縦走ハイキング大会の完歩に成功しました。
本年は七峰の帽子が貰えない代わりに賞状の他、新ハイキングの本を頂きました。
誰かいないか周囲をうろうろしていると、嬉しいことにヤマレコのidatenfさんにお声掛け頂きます。
さらには会場内ではnanamineさんにもお会いしました。達とお会いします。


とりあえず豚汁とフランクフルトを頂きます。
完歩記念の看板を撮影してから再度ふらふらしていると、OhMy_Naruoさん、KTB_genkiさん、ruisuiさん、tororowoさん、ropuさん、Kakaoさん、osa03さん等にもお会いします。


その後OhMyさん、ruisuiさん、Bunamaruさん、bismarckさんと寄居駅近くの横浜屋に向かい、長者ラーメンを頂きました。
お疲れ様でした。
秩父鉄道の秩父駅で下車してから駐車場に戻り、帰宅しました。


七峰の余韻に浸るため、七峰で頂いた新ハイキングの本を読んでみます。
展望のいい堂平山か大霧山あたりでも載っているのかなと開いてみると、なんとまさかの燕岳が大きく掲載されていました。


■その他
今回は前回以上に道中も楽しむことに重点を置き、なるべく渋滞を回避したことから和紙の里や堂平山等の出店がある各イベント地点ではゆっくりと頂きながら歩ききることができました。
しかしながら、序盤戦で早くも右足に痛みを覚えた時は先が思いやられました。
それでもなんとか無事完歩することができ、ゴール会場では昨年に続き嬉しいことにヤマレコユーザーさん達にもお会いすることができたので、やはり参加してよかったです。
来年からは参加費が掛かりますが、都合さえつけば来年も是非参加したいです。

吾妻山~鳴神山(桐生アルプスピストン)

2017-04-15 | 足利・桐生方面
2017年4月15日

せっかくなので、アカヤシオ開花期を狙って吾妻山~鳴神山を繋ぐ桐生アルプスをピストンで訪問してみました。
しかし、吾妻山に至るまでにヤマツツジが咲いていたものの鳴神山周辺のアカヤシオはまだ開花前で残念ながら一つも咲いていませんでした。

7:25 水道山公園駐車場
8:05 吾妻山 8:25
8:30 女山
9:35 大形山
9:45 金沢峠
10:05 三峰山
11:10 鳴神山 11:30
12:10 三峰山
12:40 大形山
13:55 吾妻山 14:10
14:40 水道山公園駐車場
所要時間:7時間15分

■天候:晴のち曇時々雨

■コース状況
水道山公園駐車場~吾妻山
駐車場より吾妻山への案内に従い車道を少し下ったところから登山口を目指します。
吾妻山への登山道は安全な岩場が多いです。
第一男坂、女坂、第二男坂、女坂と巻き道があります。
吾妻山は常連も多く、市民のトレーニング山でもあることから当日朝からたくさんのハイカーが登られていました。

吾妻山~大形山
いきなり階段での急降下なので、復路では体力を要するきつい区間です。
低山ながらアップダウンがあり、復路でも易しくはありません。
大形山前に西側が禿げた展望抜群の区間があります。

大形山~鳴神山
途中落ち葉で滑りやすい箇所があるので注意したいです。
鳴神山山頂直下の分岐より仁田山岳、桐生岳ともに1、2分で登れます。

鳴神山までの縦走路はアップダウンの連続なので往復ともに体力を削がれます。
道標が多く、よく整備されていて危険箇所もありません。


自宅から走行時間2時間弱で水道山公園駐車場に到着です。
朝早くにも関わらず駐車場は7割程は埋まっていました。
一旦公衆トイレにて体内の水分を調整してから近くの広場に立ち寄ってみます。


見晴のいい展望台から望む桜と眼下の桐生市街地。


駐車場に戻り、これから登る吾妻山方面を捉えてから一旦車道を下ります。


歩道脇より遊歩道に入り、右側の吾妻公園ではなく、左側の山道を進みます。


いきなり真っ赤なヤマツツジが咲く遊歩道。


車道の上の端を渡って舗装路を歩き、吾妻山登山口。


第一男坂、女坂とあるので、第一男坂を選択して登ります。


登った先のトンビ岩から望む桐生市街地と周辺の里山。


またしても第二男坂、女坂と分かれるので、同じく第二男坂を選択して、岩場で一気に標高を上げます。
稜線に出て平坦歩きになります。


駐車場から約40分で吾妻山(481m)。
山頂では数名のハイカーさんが立ち替わりで、常連ハイカーさんと楽しく話が弾みました。
吾妻山登山口から登り始めで暑くて早くも半袖2枚体制でしたが、山頂の温度計は16℃を指していました。


楽しくお話させて頂いた常連ハイカーさんに撮影して頂きました。
山頂からも桐生市街地と周辺の里山を望みます。


鳴神山まで片道8.6kmの往復です。
果たして無事帰ってこれるだろうか。
まずは勿体ないくらいの階段の急下降。


反射板のある女吾妻(女山)に到達です。


カタクリ群生地では、どちらかというとひっそりとカタクリが咲いていました。
よく整備された稜線は日差しを受けてのポカポカ歩きでとても気持ちがいいです。


温度計のある標高480mピークの先から赤城山を捉えます。


伐採されてすっきりした登山道を歩き、鳳仙寺沢の頭を通過。


本日は歩いていると暑いくらいで、汗が止まりません。
水分は500mℓ4本の計2ℓ用意してきましたが、飲み放題状態とはいかず加減しながらです。
開けた東側の展望。


その先は、伐採されて新たに植林されている禿山地帯。
素晴らしい大展望に何度も足が止まります。


大形山に登り上げると、アップダウンなのでまたしても急下降です。


鞍部の金沢峠を通過。
雰囲気のいい樹林帯と桐生アルプスは変化があって飽きません。


小さな祠を通りすぎると、また祠がある広めの三峰山。


枯れ葉地帯を登り込み、花台沢ノ頭。


鳴神山まで1.4km、40分と近づいてきました。
ようやく樹木越しに鳴神山が見えてきます。


途中で一息入れ、雷神岳神社の祀られている肩の広場に着くと、鳥居を潜って最後の登り込みです。


右に最高峰の桐生岳、左に仁田山岳との分岐ではなんとロードバイカーさん3人組まで居られます。
ロードバイカーさん達は吾妻山まで縦走なので、復路では何度もお会いしました。
先に樹林に囲まれた仁田山岳に登ると、鳴神山神社の鳥居が祀られています。


一旦先程の分に戻ってから桐生岳の案内に従い登ると鳴神山(980m)。
こちらも山頂部には雷神岳神社の鳥居が祀られています。
最高峰の桐生岳は仁田山岳と違い、360度の大展望。


一際目立つ男体山(1枚目)と皇海山方面(2枚目)。
振り返って市街地方面(3枚目)。


山頂で展望を楽しんでからピストンなので、歩いてきた道を忠実に戻ります。
鳴神山直下と山頂でお会いしたロードバイカーさん達に追い付くと、吾妻山までは抜きつ抜かれつとなります。


歩き続けて三峰山。
吾妻山までは5.8kmとまだまだ先は長いです。


枯れ葉地帯の急な下りでは足元に気を付けていても滑って転びそうになります。
大形山を通過。


ようやくお気に入りのすっきりしすぎている禿山地帯まで来ました。
午後から曇り空になっても抜群の絶景を眺めながら休憩、と思いきや着いた途端残念なことに小雨が振りだしてきます。
仕方ないのでレインウェアを取り出します。


吾妻山が近付くと、しんどい階段の登り込みが始まります。
反射場のある女吾妻。


そして本日2度目の吾妻山に到着。
復路でももう一度ゆっくり市街地方面の大展望を楽しんでから下山します。


復路では第二女坂を選択して吾妻山登山口まで下りきります。


ヤマツツジが咲く遊歩道を歩いて水道山公園駐車場にピストンで無事帰着。
下山後は桐生温泉湯ららに初めて立ち寄りました。


■その他
吾妻山は市民のトレーニング場でもあることから常連客が多く、朝から賑わっていました。
鳴神山からの展望は素晴らしく、霞んでいたのが残念でしたが、男体山、皇海山方面の他、肉眼では上州武尊山、日光白根山等の名山を捉えることができました。
空気が澄んでいればもっと眺望できそうです。
この桐生アルプスは低山ながらアップダウンの連続で体力を削がれていくため、復路でも単純な下りとは違って登り返している感覚が強かったです。