途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

南小太郎山~白髪山~白髪岩

2015-09-30 | 西上州
2015年9月30日

南小太郎山は自宅の秩父から志賀坂峠を抜けた先の群馬県神流町にある訪れる人の極めて少ないマイナーで展望のない地味な山です。
白髪山、白髪岩は南小太郎山からさらに北に進んだ先にある山です。
白髪岩には日本に3つしかない非常に貴重な原三角点があります。
登山者が少ないことから事前情報を集めるだけでも苦労しました。
山頂近くが強烈な笹藪になっていることは知っていたが、わからないことが多いため、だからこそ気になって南小太郎山に登りました。

8:10 駐車場所
8:50 お天狗様
9:55 南小太郎山 10:00
10:45 白髪山
11:50 白髪岩 12:05
13:15 白髪山 13:20
15:15 駐車場所
所要時間:7時間5分

■天候:晴

■コース状況
駐車場所~南小太郎山
未舗装路と舗装路を繰り返しながら最後の広い舗装路を右に向かった先のようらく橋手前が南小太郎山登山口のある萱の平分岐。
序盤は登山道自体道なりに一本道も伸びきった草や落石、枝など荒れています。
お天狗様の先にある学校林入口で道なりに続いていた広い道から道標に従い右に折れて南小太郎山方面に向かいます。
神流マウンテンラン&ウォークコースに合流するといきなり一ヶ所だけトラロープが登場しますが、ここは滑りやすかったです。
また、テープが過剰気味にあります。
帰路で気付いたが、複数のルートにテープが付けられていたので注意したいです。
南小太郎山分岐から南小太郎山へは道が不明瞭というよりもはや不明の藪漕ぎです。
距離はたいしたことないので進む方向さえ間違わなければすぐに静かな南小太郎山に辿り着きます。

南小太郎山~白髪山
途中持倉方面との分岐を白髪山方面に進みます。
白髪山方面は強烈な藪漕ぎで道がないようにも見えるが、藪を突っ切るのが正解です。

白髪山~白髪岩
御荷鉾スーパー林道に出たら左に進み、藤岡市と下仁田町の境界線を過ぎたすぐ先の右側に白髪岩登山口があります。
山頂近くには距離は非常に短いが岩場があります。
特に危険ではなかったです。
白髪岩山頂手前に展望箇所があります。
全行程で展望箇所と言えるのはそこくらいです。

全体的に神流マウンテンラン&ウォークコース以外は訪れる人が極めて少ないことから笹が伸びていたりやや荒れ気味です。
ただ、ルート自体は怪我のリスクは少なく、ほぼ道なりといった感じで単純なので安全です。


ここに駐車しました。
この先は未舗装の悪路なので徒歩で登山口まで向かったほうがいいです。


ここで歩いてきた車道からUターンするような形で萱の平へ進みます。


早くも草が伸びきって地面はぬかるんでいたりと悪路です。
大きな落石も目立ちます。
なおこの辺りで突然鳥が飛び立った時は大きな落石が襲いかかってきたかと思って心臓が止まりそうでした。


暫く歩いてお天狗様。
祠の中には天狗の仮面もありました。
帰りに御参りしました。


ここが学校林入口。
ここで広い山道から道標の通りに右へと折れます。


登り詰めると広い林道に出ます。


ここを左に登り、南小太郎山の登山道が本格的に始まります。


いきなりトラロープ。
登りでも滑るので気を付けたいです。


トレイルランコースに指定されているので平坦で明瞭な樹林帯。


熊の肩。
営林署の集合解散場所になかなか着かず焦りかけていたが、どうやら気付かずに通り過ぎていったみたいです。


さらに平坦な登山道を歩いてこの分岐を右に進み、南小太郎山に向かいます。


ここからはもはや登山道がない強烈な藪漕ぎです。


そしてとても静かな南小太郎山(1410m)。
山頂一帯も笹藪。
営林署の集合解散場所が見つからなかったことが原因で良くも悪くもかなりハイペースで来てしまったため、道中のペース次第で検討中だった白髪岩を目指す予定に変更します。


南小太郎山で小休止した後分岐に戻り、さらに先に持倉との分岐から白髪山を目指します。


とはいえ、道標の方向に道が見えないのだが、
警戒しながら笹藪を南小太郎山の時と同様強引に突っ切ってみます。


すぐに明瞭な登山道になりました。


さらに暫く進んで白髪山(1521m)。
通過点の山といった感じです。


そして御荷鉾スーパー林道に出て左に進みます。


なんと塞がれていました。
ここを飛び越えます。
裏側には通行止めのお知らせがありました。


すぐ先の右側に登山道がありました。
この登山道を進みついに白髪岩を目指します。


道なりに真っ直ぐ行きがちだが、右への傾斜にテープがありました。
白髪岩登山道にあるはずの笹が出てきました。
今度の笹は安心しました。


1499m地点を過ぎると今度はY字に分岐が現れます。
右が直登コース、左が巻き道です。
右の直登コースを進みました。
直登コースには展望箇所があります。
因みに帰りは道を間違えたことにより結果的に巻き道も歩くことができました。
巻き道はテープこそよく付いているもののやや不明瞭です。


トラロープの急斜面を登り、意外とあっけなく非常に貴重な白髪岩の原三角点に到着です。
原三角点は大きかったです。


下仁田町の最高峰白髪岩(1512m)。
説明板も山頂板も散乱していたので立てかけておきました。
この静かすぎる山頂で昼食にして、純粋に来た道を戻ります。


下山して御荷鉾スーパー林道を歩くもなかなか白髪山登山口を見つけられず、暫く彷徨っていたらここに着きました。
ここも合っていることは知っていたので、どうやら行きは別のところから御荷鉾スーパー林道に出たみたいです。
かなり綺麗で明瞭な山道です。


行きは気付かなかった営林署の集合解散場所。
この辺りで突然鹿が猛スピードで横切りました。
鳥に鹿と脅かしてきて心臓に悪いです。
熊じゃないだけよっぽどいいか。


ひたすら行きと同じルートを歩いて戻ってきました。
落石で車が破損してなくて本当によかったです。


■その他
白髪山までなら時間をかけずに登れるが、原三角点がある白髪岩は行ってみたいけど厳しいかなと考えていたが、営林署の集合解散場所を見落とす思わぬミスから結果的に想定を大幅に上回るタイムで行程を進めたため、余裕を持って白髪岩まで行くことができました。
白髪岩の大きな原三角点に心なかで「元気でな」と別れの挨拶を済ませ、来た道を戻ってきました。
出会った登山者は勿論ゼロです。
下山後、志賀坂峠を抜けて地元埼玉県に戻ってから小鹿荘で日帰り入浴(¥600)しました。
当日宿泊客の予約があったため、時間の制限がありました。
ここでも一人占めでした。

長瀞アルプス~宝登山~破風山~蓑山

2015-09-15 | 奥武蔵
2015年9月15日

かねてから考案していた長瀞アルプスから宝登山、破風山、蓑山の三山縦走ロングコース。
個人的にも埼玉県内の宝登山以北は馴染みの薄い山域で、長瀞アルプスと破風山は未踏の地でした。

7:00 野上駅
7:20 萬福寺
8:50 宝登山 9:00
9:40 根古屋方面登山道入口
10:30 風戸入口バス停
11:30 猿岩
11:40 破風山 12:00
13:00 野巻林道入口
13:30 皆野駅
14:05 蓑山表参道登山道入口
15:20 蓑山 15:50
16:30 和銅黒谷駅
所要時間:9時間30分

■天候:晴

■コース状況
野上駅~宝登山
萬福寺の手前に道標があります。
長瀞アルプス登山口はそのすぐ先。
登山道は最初だけ雨による影響で土砂が流れて石が剥き出しになっている箇所がありました。
尾根上に出れば自然林と植林が混在する傾斜の緩い静かな山歩きです。
御嶽山、天狗山分岐、氷池分岐にはそれぞれ道標が設置されていたので迷うことはないです。
野上峠、小鳥峠を過ぎてナラ沢峠に出ると、そこから舗装された林道を暫く右に進みます。
根古屋分岐にしっかりと目立つ道標が設置されているので車道歩きが長くても問題ありません。
根古屋分岐から宝登山へは約200段の階段で一気に高度を上げた後、もう少し進むと宝登山に到着。

宝登山~破風山登山口(風戸入口)
一度根古屋分岐まで戻り、舗装路を今度は左側に進みます。
すぐに草が伸びたワイドな未舗装の林道になります。
ここは雨の影響で地面がぬかるんでたり、猪に荒らされていたりでかなり悪かったです。
道は一本道で明瞭なものの草の伸び具合からも関東ふれあいの道に選定されているものの山と高原地図に記載されていないことからかやはりあまり歩かれていないことがわかりました。
後半の樹林帯を抜ければ民家の脇からすぐに車道に出ます。
車道に出たら左折して根古屋橋までひたすら歩きます。
結構車の通りが激しかったです。
根古屋橋からは来た道をそのまま真っ直ぐ進みカーブを経て満願の湯を過ぎた先の風戸入口まで歩きます。
こちらは車の往来が少なく、奥長瀞の静かな車道歩きでした。

風戸入口~破風山
車道を少し登ると、民家の脇から登山道に入ります。
その後また、車道歩きとなり、東屋があるところから再び登山道になります。
猿岩や大きな東屋を過ぎると山頂は近いです。
山頂は狭いものの展望がよかったです。
ここまでも道標が設置されており、迷うことはないと思います。

破風山~高橋沢コース登山口
ユズ園の間に林道があります。
林道からかなり急な山道へと変わっていきます。
すると、いつの間にか沢が出てきました。
沢の隣に山道があるので沢歩きではありません。
暫く歩くとまたも民家の脇から車道へと出ます。
注意するとしたら急坂だと思います。

蓑山表参道登山口~蓑山
皆野町、国道140号線を通過してヤオヨシの道を挟んで反対側から登山口へと進みます。
車道を道なりに進んでいくと表参道登山口。
山頂近くまで舗装された林道のほうが多かったです。
みはらし園地の近くに蓑山神社と榛名神社があります。
みはらし園地のトイレは使用できませんでした。
展望台を経て山頂まで舗装路を歩くと2、30分ほどで蓑山山頂に到着します。
山頂はとても広く、展望台もあり、低山ながら展望抜群です。

蓑山~和銅黒谷駅
道標に従って下りると暗い雑木林の中の山道になります。
集落に出てからさらに道標の通り歩いていけば国道に着きます。
そこから左折して道反対側に和銅黒谷駅があります。

行程は長かったものの危険箇所は殆どなく、安全な北武蔵三山低山縦走でした。
あえて挙げるとすれば宝登山から根古屋方面へのぬかるんだ地面、あとは破風山から下りた急坂は下りも気をつけながら歩いたが、登りは結構きついと思います。
そして自分も皆野町で道を間違えてロスしてしまったので街歩きです。


今回の山行は野上駅がスタート。


萬福寺の手前で道標に従い登山口へと向かいます。


長瀞アルプス登山口。
三山縦走に向けてまずは宝登山を目指します。


最初のほうは結構石が剥き出しになっていました。


自然林と植林で分かれています。


左側にピンクのテープが付いていたが、作業用のテープだろうと考え、右側の平坦な道を進みました。


御嶽山、天狗山分岐を過ぎると自然林と植林が交互に出てきたりします。
長瀞アルプスは全体的に割合が半々くらいでした。


氷池分岐を過ぎ、野上峠、小鳥峠に気付かずにナラ沢峠まで来てしまいました。
ここから舗装路を右に進みます。
舗装路があまりにも長いため不安になり、女性ハイカーさんに聞いたところ合っていました。
この女性ハイカーさんとは山頂まで御一緒させていただくことになります。


根古屋との分岐でまずは宝登山を目指します。
毒キノコに注意の看板のほうが目立っています。


長瀞アルプスの名物ともなっている最後の階段を経て、


宝登山(497m)。
ここまでで30分以上時間を稼げました。
ここで先程の女性ハイカーさんとはお別れ。


根古屋分岐に戻って今度は林道を左折します。


草ぼうぼうになってきます。
かなりぬかるんでいて地面が悪いです。
地図には記載のないルートですが、関東ふれあいの道で道標もしっかり設置されています。


暗い樹林帯を下りると、民家の脇に出ます。


ここからはひたすらの車道歩き。


舞茸食いたかった。


ここをそのまま真っ直ぐ進みます。


車道の脇にはこんなものまでありました。


温泉入りたかった。


宝登山に続いてまだ未踏の破風山を目指します。
ここから入っていきます。


山道に入るも再び車道歩きを強いられます。


足に負担がかかるコンクリート歩きに疲れる頃ようやく東屋に到着。
ここで休憩します。


破風山は各登山口にカウンターが設置されています。


木製の端を渡ったりします。
長瀞アルプスの次は皆野アルプス。
小鹿野アルプスと飯能アルプスはまた次の機会にでも、


猿岩を過ぎ、大きな休憩所。
山頂が近いのでスルーしました。


少し歩いて破風山(627m)。


山頂は狭いですが、展望は良好です。


下山は大きな休憩所を直進。
すぐに分岐に出ますのでここを左折。


高橋沢コースで下ります。


ユズ園の間を通過すると急坂。


沢の上を跨ぎます。


暫く進んで登山口に到着。
ここからは長い車道歩きです。


これが郷平橋。
川はまだ若干水量が多いが意外と綺麗でした。


ヤオヨシの反対側のここから車道を登っていきます。


右側の舗装路を登っていきます。


五色の社。
この辺確かにカラフルな建物が多いです。
まだまだ山という感じがしないです。


未舗装路を進み、大きな東屋。


そして蓑山神社。
参拝していきます。
神社に上がる階段もわりと草が邪魔でした。
この辺りから徐々に人に会うようになりました。


みはらし園地ではウォーキング中の男性に会いました。
曼珠沙華が咲いていました。


今回は花の森には行かず直接山頂に向かいました。


榛名神社。
榛名山にも行きたいと思っていたが、まさかこんな所で榛名神社に巡り合えるとは。


そして美の山公園(583m)。


展望台。
低山でありながら抜群の展望で、冬場なんかは日光連山など遠くの山々まで望めるはずです。


TVアンテナのある場所に行くと、山頂標がありました。
ついに三山縦走ラストの蓑山(587m)。
もっと長居したい気持ちもあったが、時間も遅くなってきていますし、本当に下山が嫌になってしまいようなので食事と最低限の休憩に留め、資料館やトイレは遠くから目に焼き付けるだけにして下山します。


間違って長い車道歩きを選んでしまうのだけは避けたかったので入念にチェックして、ここから黒谷駅方面に下ります。


暗い雑木林には竹もありました。
山頂から20分ちょっとでこちらの登山道入口に到着しました。


和銅黒谷駅(旧黒谷駅)。
自分でも野上駅から長瀞駅、上長瀞駅、親鼻駅、皆野駅を通り越してよくここまで来たと思います。


ホームにも大きな和同開珎がありました。


■その他
事前に情報収集するも三山を同時に登った記録は見つからず、ならば自らパイオニアになろうという決意と、今回初めから2000m級の高山に登る気はなかったため、遠征費を抑えたいという考えのもと地元秩父に近い今回の三山を歩きました。
事前の計画よりも車道が長かったり、山ではなく、皆野町のなかで道を間違えたりと詰めの甘さが目立ちました。
これは次回以降の反省点として活かしたいと思います。
個人的なことですが、長瀞アルプスから宝登山の間で出会った女性ハイカーさんとはいろいろなお話をさせていただき、これから破風山、蓑山に向かうというと驚かれていました。
破風山ではお昼時だったこともあり、複数のハイカーさんに出会いました。
帰り際に会った登山者の方も驚かれ、激励して頂き、後半戦の活力となりました。
蓑山では保育園か幼稚園の遠足に出会ったりとまだまだ書ききれませんが、振り返ると全てたった1日の出来事だったのだなと思い、充実した1日を送ることができました。
本当に感謝です。
そんな話を書いた後なんですが、さすがに車道歩きが長すぎました。
途中登山なのか街歩きなのかわからなくなるくらいでした。
いつもよりコンクリート歩きの割合が多く、疲れました。