途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

木曽駒ケ岳~三ノ沢岳

2016-08-24 | 中央アルプス
2016年8月24日

今回予め取得していた有給休暇と休日出勤した分の代休が重なり、平日の連休となったことから、かねてから遠征してみたいと思っていた人気の名峰木曽駒ケ岳を中心に三ノ沢岳を含めた山行に向かう計画を立てていました。

8:00 千畳敷駅
8:30 乗越浄土 8:35
8:40 宝剣山荘
8:50 中岳
9:00 頂上山荘
9:15 木曽駒ケ岳 9:25
9:35 頂上木曽小屋
9:45 頂上山荘
9:55 宝剣山荘 10:00
10:15 宝剣岳
10:40 三ノ沢分岐 10:45
12:05 三ノ沢岳 12:20
13:30 三ノ沢分岐
13:35 極楽平
13:45 千畳敷駅
所要時間:5時間45分

■天候:曇時々雨

■コース状況
千畳敷駅~宝剣山荘
千畳敷駅を出て八丁坂基部までは観光客と一緒に歩く遊歩道。
八丁坂では現在登山道の工事を行っているが、歩行には支障ありません。
乗越浄土まで整備が行き届いているが、幾らか傾斜があり、苦戦しているハイカーさんもおられました。
乗越浄土は平坦な広場で休憩に最適。

宝剣山荘~木曽駒ケ岳
登りは中岳を登ったが、中岳は特にきつくはなく容易に登れると思います。
中岳から木曽駒ケ岳頂上までも問題ありません。
山頂一帯は広くて開けていることから晴れていれば大展望が望めるはずです。

木曽駒ケ岳~宝剣岳
下りでは一度頂上木曽小屋に下ったのちに中岳を踏まずに破線の迂回路を通った後に同じく破線の宝剣岳を目指しましたが、中岳迂回路は難所と書かれているが、岩場主体の歩きであるものの特に危険とは感じませんでした。
宝剣岳へは高度感が増して鎖場も出てきますので足元に注意です。
宝剣岳手前のトラバース地点は気を付けたいです。

宝剣岳~三ノ沢分岐
狭い岩稜地帯で狭い箇所もあるので注意しながら歩きたいです。

三ノ沢分岐~三ノ沢岳
三ノ沢岳へのピストンルートはアップダウンが多く、近くに見えていた三ノ沢岳が下るにつれてどんどん遠く見えてくる不思議な感覚で、距離が縮まる感じがなくフィジカルだけでなくメンタル面でも堪えます。
登山道は一本道なので明瞭。
非常に静かなルートで、ハイマツの中を歩いたり軽い岩場歩きがあったりといった感じで展望には恵まれています。

三ノ沢分岐~千畳敷駅
整備された遊歩道で、極楽平より先は階段主体でどんどん下ると千畳敷駅が見えてきます。

危険箇所は宝剣岳付近のみと感じましたが、岩場歩きに慣れている人なら問題ないと思います。


0:50 amには自宅を出発し、雁坂トンネル経由で山梨に抜けて韮崎IC~駒ヶ根IC区間は諏訪湖SAで一度休憩しながら中央自動車道を高速走行して4:20 amには菅の平バスセンター駐車場に到着。
事前にホームページを確認して始発バスが5:12だと思っていたが、時期、曜日による変動でなんとまさかの始発バスは7:15の2時間後と失態。
あら大変、どうしましょう。
悩んだが空木岳ピストンを歩くほどの元気はなかったため、仕方なしに1時間強の仮眠。


明るくなってから暫く車内で時間を待っていると、どうやら乗車券販売が始まったみたいで平日の始発バス40分前で早くも列ができていました。
順番待ちしてバスとロープウェイのセット往復乗車券¥3900を購入。


近くのベテラン団体ハイカーさん達と話しながら待っていると、ラッキーなことに15分前の7時発臨時始発便のバスが到着。
なんとか乗車することができ、バスは満員でロープウェイ山麓のしらび平駅に向けて出発。
仮眠を取っていく予定も九十九折れにバス酔いしないよう耐えるのに必死で約30分の乗車時間はかえって疲労感が蓄積されました。


これまた満員のロープウェイ臨時始発便に乗り込み、文明の利器に頼って一気に標高を上げロープウェイ山頂千畳敷駅に8時到着。


早速の大展望も生憎上部はガスのなか。
信州駒ケ岳神社で参拝してから右折して登山開始。


ハイカーの列に紛れて整備の行き届いた遊歩道を歩いていきます。


絶景を楽しみながら歩いていると、木曽駒ケ岳方面と周回コースの遊歩道との分岐である八丁坂基部に到着。
ここから先は混雑が緩和されてきます。


先程までいた千畳敷駅が遠ざかっていきます。
傾斜が出てきて苦戦しているハイカーさんを追い抜いていくと前方には誰もいません。
どうやらなんと先頭に立ってしまったみたいです。


次第に後続ハイカーさんの声も聞こえなくなり極めて静かな岩壁の間の登山道を登っていきます。


腹が減っていたので完全貸切の乗越浄土でおにぎりを頂きます。
平坦な広場はとても気持ちがいいです。


歩き始めて駒ヶ岳管理センター横を通過。
前泊組で賑わっている宝剣山荘。
ソフトクリームは我慢して先に進みます。


登りは中岳を踏んでから木曽駒ケ岳を目指します。


ここから先はとても開けていますが残念なことにガッスガス。
巻き道との分岐から中岳に登ります。


中岳は意外に広く、前泊組と思われるハイカーさん達がおられました。


そのままどんどん先に進み、営業中の旗が立っている駒ヶ岳頂上山荘の周りを一周してみるが、何かを売っているような案内は見つけられませんでした。


開けた山道をガスで確認できない山頂を目指して進みます。
振り返ると一人女性ハイカーさんが登ってきているのが確認できます。


混雑を避ける為にやや速足で登り、豪華すぎる貸切の木曽駒ケ岳(2956m)に到着。
その後程なく先程後方に見えていた山ガールさんと2人きりの山頂となります。
とても広い山頂部は晴れていれば大展望と思われます。


駒ケ岳神社で参拝した後、邪魔にならないケルンが点在する広場に移動して休憩。


同じ道を戻ってもつまらないので下山路は一度頂上木曽小屋に下ります。
赤い屋根に白い文字が目立つ頂上木曽小屋。


なんとこの時期にコマクサが咲いていました。
今回のレコで何度も勝手に登場させてる女性ハイカーさんを含む数人のハイカーと話していきます。
近くのハイカーさんにお勧めされたコマクサを撮影したが、ピントが合っていませんでした。


登ってくるハイカーさんの渋滞には巻き込まれず静かで快適な山道。
下りは難所ありの破線ルートである中岳巻道を選択。
中岳経由とは違いゴツゴツした岩場歩きだが、特に問題なく歩けると感じました。


宝剣岳との分岐の広場まで到達し、貸切のタイミングを狙ってなんとなくセルフ撮影をしていきます。
本日何度もお会いしている女性ハイカーさんの話によると晴れていれば白馬方面等遠方の北アルプスまで眺望が可能みたいです。
宝剣岳に向けて再び破線ルートに突入していきます。


早速穏やかな木曽駒ケ岳と違い鎖場岩場の連続。
高度感はあるが、スタンス、ホールドとしっかりしています。


振り返ると青い屋根が目印の宝剣山荘と赤い屋根の天狗荘、右に目を移すと駒ヶ岳管理センターが確認できます。
山頂直下のトラバース地点は鎖を使って慎重に進みます。


そして狭いところに賽銭箱ととても小さな宝剣岳山頂板。
最高地点の岩に登ろうと試みましたが、下りられなくなったら怖いので途中でやめておきました。


山頂から三ノ沢分岐に行くまでのルートも岩稜地帯。
岩稜地帯から千畳敷駅を捉えることに成功します。


狭い岩稜地帯ではすれ違いに注意しながら慎重に歩いていきます。
登山道は鎖の連続。


三ノ沢分岐に辿り着き、時間に余裕があることが確認できたので小休止してから思い切って三ノ沢岳にピストンで向かうことにします。


振り返って鋭い岩峰の宝剣岳(1枚目)と、穏やかな山容の木曽駒ケ岳(2枚目)。
三ノ沢岳へはアップダウンが多く、大きく標高を下げなければ辿り着けないことが窺えます。


狭いハイマツ帯のなかを進んでいきます。
左右をキョロキョロ見渡すと絶景に感動。


宝剣岳や木曽駒ケ岳方面が遠ざかっていき、ピストンで帰らなければならないことに一抹の不安を覚えます。
暫く歩き続けると目印のケルンが現れ、山頂が近いことがわかり一安心。


さらに登り込んでようやく貸切の静かな三ノ沢岳。
山頂でしっかり休んでから仕方なしに来た道を帰ります。


ガスってはいるが、素晴らしく綺麗な稜線を下っていきます。
なんというアップダウンだろうか。
近くに見えながらなかなか辿り着けない不思議な感覚に嫌気が差してきます。


暫く歩き続けて三ノ沢分岐に着きました。
14時発のロープウェイに乗車するために早足でそのまま下山します。
整備された遊歩道を下っていきます。


分岐になっている極楽平を過ぎ、眼下に千畳敷駅が見えてきました。


朝登り始めに参拝した駒ケ岳神社に戻ってきました。
そして賑わっている千畳敷駅。


ロープウェイはどうやら臨時便が増発していました。
14時発のロープウェイに乗車して一気に下界まで標高を下げます。
ロープウェイで下りる頃には、強烈な雨が降ってきました。
急いで下山してよかったです。
busに揺られながら菅の平バスセンターで下車し、車で下山後のbathに向かいます。


こまくさの湯は定休日だったため、露天こぶしの湯に向かいます。
ロープウェイ乗車券提示で-¥50の恩恵を受け、ゆっくりと温まります。
座敷が混んでいたのでテーブル席で休憩してから自宅まで帰ります。
帰路の途中虹を捉えることに成功しました。


秩父市内の幸楽苑に立ち寄り、味噌ラーメン、半チャーハン、餃子のお得なセットメニューを食べてから帰宅しました。


■その他
遠征当日、深夜の0:50 amには自宅を出発して約3時間30分かけて暗闇の菅の平バスセンターに到着します。
予め駒ヶ岳ロープウェイのホームページで時刻を確認していて、5:12が始発と思っていたものの一向に乗車券販売が行われる気配がありません。
駐車場の時刻表も7:15がバスの始発になっています。
おかしいのでよーくホームページを確認すると、早い時間の便が季節、曜日運行であることが判明します。
失態を犯してしまったことは仕方ないので、空木岳ピストンや高速道路を少し戻って同じく訪問したいと思っていた美ヶ原や霧ヶ峰等他の山行も検討して、暗黒のなか一人ミーティングを行っていきます。
結論として時間まで仮眠して三ノ沢岳は断念で木曽駒ケ岳、宝剣岳のみになってでも行くことにします。
臨時始発のバス、ロープウェイに乗って千畳敷駅に到着し、混雑緩和を狙って宝剣岳は後回しにして真っ先に木曽駒ケ岳に向かいました。
この判断が功を奏して大変静かな木曽駒ケ岳を堪能できました。
この辺は4月の外秩父七峰縦走ハイキング大会での経験が存分に活かされたものと感じています。
宝剣岳は穏やかな木曽駒ケ岳とは一転岩峰で登山者は少なかったです。
三ノ沢分岐に到達すると時間的余裕があったので、当初の予定通り三ノ沢岳にピストンで向かうことを決断します。
三ノ沢岳方面のルートはハイカーが極めて少なく静かであろうとは思っていましたが、出会ったハイカーさんは6人組、2人組の計2組8人だけでした。
三ノ沢岳を含めたルートを終えて予想以上に早く下山することができました。
もう少し遅かったら豪雨に巻き込まれていたかもしれません。

鳳凰三山に続くアルプス第二段に選択した中央アルプス木曽駒ヶ岳に訪問してみて大変満足できる山で、晴れていればさらに感動だったものと思います。
本当に近くにあったらなと思います。