途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

檜洞丸~臼ヶ岳~蛭ヶ岳~袖平山(神ノ川ヒュッテ起点周回)

2017-02-18 | 丹沢
2017年2月18日

昨年初めて訪れた大倉より表丹沢のバカ尾根から蛭ヶ岳ピストンを歩きましたが、次丹沢に訪れる際には別の山を歩きたいと思っていました。
そこで、以前より興味のあった檜洞丸への登頂を目指して計画していました。
考案中、神ノ川ヒュッテに有料で駐車できることを知ったので、周回ルートにするため今回のルートで歩くことに決めました。
できるならば昨年厳冬期に歩いたので、別の季節に訪れようかとも思ったのですが、結局今年も厳冬期の訪問となりました。

6:00 神ノ川ヒュッテ
6:20 矢駄尾根登山口
8:20 熊笹ノ峰 8:25
8:55 檜洞丸 9:00
9:30 金山谷乗越
10:10 臼ヶ岳 10:15
11:20 蛭ヶ岳 11:50
12:20 地蔵平
12:40 姫次
12:55 袖平山 13:05
13:40 風巻ノ峰 13:50
14:45 神ノ川ヒュッテ
所要時間:8時間45分

■天候:曇

■コース状況
神ノ川ヒュッテ~熊笹ノ峰
山と高原地図にはゲートと橋の位置が登山口より先でしすが、実際は登山口より前にゲートと矢駄沢橋があるので注意です。
ヤタ尾根は急登で、当日熊笹ノ峰への距離が半分を過ぎたあたりから積雪が本格的に目立つようになりました。
上のほうではトレースが少ない上に積雪量が行程中最も多く、多いところで50cm程の踏み抜きを強いられたのでとても体力を要しました。

熊笹ノ峰~檜洞丸
それなりに踏まれていてトレースが増えますが、多いところで30~40cm程の積雪に加え凍結があるので足元に注意です。

檜洞丸~臼ヶ岳
登山道が広がっているところではトレースが消えることがあるのでルートを外さないようにしたいです。

臼ヶ岳~蛭ヶ岳
鞍部まで下ってからは行程中最も過酷な急登区間なのでとても体力を要します。
また、鎖場も出てくるので特に下る場合は注意です。

蛭ヶ岳~袖平山
姫次までは下り主体だが、多少のアップダウンがあります。
トレースは豊富だが、凍結、踏み抜きに注意。

袖平山~神ノ川ヒュッテ
下り主体も風巻ノ頭へは登り返しがあります。
風巻ノ頭からは急な下りが続きます。
東海自然歩道の入口から車道を神ノ川へ歩いていけば神ノ川ヒュッテに辿り着きます。
積雪はあまりありません。

熊笹ノ峰への残雪の急登、蛭ヶ岳直下の急登が特にきついと感じました。


2時20分起床、3時前には自宅出発。
入間IC~相模原IC間は圏央道を高速走行し、約2時間40分程で起点となる神ノ川ヒュッテまで来ました。
林道は途中半崩壊気味の箇所があり、非常に気を使いながらの走行で、せっかく遠征してきたので向かいましたが、道路状況はあまりお勧めできないです。
まだ暗闇のなか駐車料金の¥300をポストに投入します。


準備を整えて6時数分前に熊笹ノ峰方面へ向けて登山開始です。
車道歩きでゲートの脇から一人で勝手に侵入します。


地図との位置情報に相違が見られたことから不安になりながらも登山口に来ました。
準備万端でヘッデンを装着していたが、あたりが明るくなり始めたのでライトは使わずに登り始めます。


大倉からの表丹沢と違い、地味な山道で標高を上げます。
樹林帯の急登では汗が流れて暑いです。


一旦林道を横切ってから登り込むと、ようやく階段が出てきて丹沢らしくなってきます。


身体に易しい平坦歩きになり、熊笹ノ峰までのほぼ中間地点まで来ました。


熊笹ノ峰が近づいてくると、ようやく積雪が目立ってきます。
ただでさえ急登な上に積雪量が多く、トレースが極めて少ないことからも多いところで50cm程の踏み抜きを強いられ非常に苦しい歩きとなります。
もうこのまま下山してしまいたいとさえ思いました。


必死に登り上げ稜線が見えてきました。
なんとか熊笹ノ峰まで来ました。
まだ序盤だというのに正直半分近く体力と精神力を使い果たしたような感覚です。
休憩して、この先の積雪量と登山道の状況次第では撤退も頭を過ぎります。


とりあえず行ってみることにして檜洞丸に向けて歩きます。
稜線上では雪が幾分少なくなり安堵。


樹木越しに檜洞丸が姿を現します。
西側の展望が良好ですが本日は残念ながら曇り空。


鎖場を慎重に進み、丹沢らしい階段歩きです。


山頂標の山名が薄れてきている山頂標の寂しい檜洞丸(1601m)に到着。
本日最も楽しみにしていたのが、西丹沢の檜洞丸でしたが、山頂は貸切です。
というか本日人の気配がなく、誰ともお会いしていません。


休憩してから歩きだすと、青い建物が見えてきます。
青ヶ岳山荘は閉まっていました。


その先からは神奈川県最高峰の盟主蛭ヶ岳を捉えます。
両側が切れ落ちてすっきりしている山道を進みます。


臼ヶ岳方面へと登り込み、ベンチのある広場を通過。
一気に階段を駆け下ります。


鞍部の神ノ川乗越まで標高を下げてしまったので再度登り返します。


やや地味な臼ヶ岳に着きました。
蛭ヶ岳への強烈な登り込みに備えここでも小休止します。


臼ヶ岳より蛭ヶ岳から丹沢山方面へと続くバカ尾根を眺めてから、冬枯れしてすっきりとした稜線を歩きます。


稜線より望む蛭ヶ岳。
比較的積雪の少ない山道を淡々と歩きます。


ようやく蛭ヶ岳への急登が始まり、鎖のある岩場が出てきます。


しんどい急登を渾身の力を振り絞って登り上げます。
蛭ヶ岳へ500mとだいぶ近くなります。


振り返って美しい丹沢の絶景。
遠方には海が見えます。
海のない埼玉県在住なので海が見えるととてもとても感動します。


強烈な急登にへばりながら一歩一歩登り込むと、見慣れた建物が見えてきました。


約1年ぶり2度目となる神奈川県最高峰蛭ヶ岳(1673m)に登頂成功。
広い山頂部には1人先客ハイカーさんが居られ会話をします。


蛭ヶ岳山荘を確認してから休憩していると1人、2人と登頂されてきます。
その中には丹沢主脈縦走中の健脚ヤマレコユーザーmimimi333さんも居られました。
因みに蛭ヶ岳に着くまでにお会いしたハイカーさんは1組2人だけでした。
30分近く山頂部に滞在してから姫次方面に向けて縦走開始です。


北斜面のため、木道も雪に埋まっています。
丹沢主脈縦走路から進行方向の展望。


こちらのルートは数人登ってくるハイカーさんと交差します。
一度交差時に勢いよくズボズボと踏み抜いてしまいます。
静かな樹林帯の登山道を淡々と歩きます。


地蔵平を通過。
途中お会いしたグループの年輩ハイカーさん達に今回の行程を聞かれ、話すと驚かれていました。



ベンチのある姫次まで来ました。
袖平山が近いのでそのまま歩行を継続させます。


途中から南側の展望(1枚目)と、ズームで一際目立つ先程登頂してきた蛭ヶ岳(2枚目)。


貸切の袖平山で休憩です。


東海自然歩道は静かな雰囲気の樹林帯歩きです。
やがてガレ場になります。


鎖が出てきて登り返し態勢へと切り替えます。
ここまできての登り込みは堪えます。


本当の最終峰風巻ノ峰に到着です。
神ノ川ヒュッテまでが長いです。
山頂部の外のベンチには意外にも先客ハイカーさんが居られましたので、休憩舎内部のベンチで最後の休憩です。


しっかりと休んでから急坂の下りです。
神ノ川ヒュッテとの距離をどんどん詰めていきます。


階段を勢いがついたまま下ります。
神ノ川公園橋を渡ります。
因みに埼玉県の地元にも公園橋があります。


東海自然歩道の登山道入口まで来ました。
ここからは起点の神ノ川ヒュッテまで車道歩きです。


神ノ川ヒュッテ前から神ノ川を眺めて、無事駐車場まで帰着して周回縦走の終了です。


下山後はいやしの湯に向かい、ゆっくり温まって癒します。
たこ焼きを頂いてから還りました。


■その他
神ノ川ヒュッテまでの林道走行から想定外にかなり道の状況が悪く、かなり気を使いながらの運転でした。
仮に前もって林道の状況を知っていたら今回の訪問はなかったです。
山行中檜洞丸どころか、熊笹ノ峰までの急登で残雪の踏み抜きに苦しみ、体力、精神力をすり減らしながらの歩きとなりました。
なんとか無事熊笹ノ峰まで到着し、檜洞丸、臼ヶ岳を越えて神奈川県最高峰蛭ヶ岳に1年ぶりの登頂を成功させた時は、感動のあまりまだ行程中の中間地点を過ぎたところだというのにゴールのような感覚に陥りました。
時間的に余裕が生まれたことから蛭ヶ岳でゆっくりと寛いだ後に縦走を開始させ、姫次までは前半と違い、数人のハイカーさんとお会いしました。
袖平山を通過してからの下山路は長く感じましたが、恐れていた残雪の踏み抜きがなかったので安心して歩くことができました。
縦走を終えて神ノ川ヒュッテに帰着した時は、思っていたほどは長くは感じませんでした。
歩いてみて、やはり当初の予想通り、大倉からの蛭ヶ岳ピストンのほうが体力的には上回ります。
しかし、翌日僅かに筋肉痛になりました。
表丹沢とは違った閑散とした山歩きを楽しむことができました。

七ツ石山~雲取山

2017-02-11 | 奥秩父
2017年2月11日

通算4回目、厳冬期としては初となる雲取山に展望のいい鴨沢ルートで訪問しました。
過去の雲取山山行は、三峰ルートピストン、三峰ルートに妙法ヶ岳を組み合わせたロングルート、鴨沢ルートから飛龍山を組み合わせた超ロングルートと歩いていました。
本来ならば先週の山行当日まで今回のルートを歩く予定で、4時台に目覚ましをセットしていたのですが、何度寝かしたのちに結局睡眠を優先させ、近場の大持山~小持山~武甲山周回縦走に切り替えました。
しかしながら、その後の一週間で事態は好転しました。
降雪があったため、地元からも周囲の山々が白くなったのがわかりました。
今年は埼玉以南では雪が少ない環境下でしたので、一週間待ったことにより雪の雲取山をより楽しむことに成功したのです。

7:30 丹波山村村営駐車場
8:35 堂所
9:15 七ツ石小屋
9:35 七ツ石山 9:45
9:55 ブナ坂
10:20 奥多摩小屋
10:55 雲取山 11:35
12:05 奥多摩小屋
12:20 ブナ坂
13:05 堂所
14:00 丹波山村村営駐車場
所要時間:6時間30分

■天候:晴

■コース状況
村営駐車場~七ツ石山
登山道は傾斜の緩い登りが淡々と続く感じで、体力は削がれないが、あまり変化がなく長いです。
七ツ石小屋への破線ルートはトレースが少なめでやや急登ですが、明瞭で問題ありません。
七ツ石小屋、七ツ石山の巻き道は復路で利用したが、登山道が狭いのですれ違いに注意です。

七ツ石山~雲取山
石尾根縦走路に出ると積雪量が増え、当日多いところで20cm程のところがありました。
滑り止めの着用が望ましいです。
雲取山へは三峰ルート程ではないが、最後に体力を要する急登があります。

行程はやや長いが、人気のルートで登山道は明瞭で危険箇所はありません。


5時過ぎに自宅出発、2時間弱で昨年の雲取山~飛龍山周回以来7ヶ月ぶりの村営駐車場に到着。
やけに駐車スペースが狭いと思ったら、トイレ新設による作業のため、立入禁止区画が設けられていました。
残り3台の駐車スペースに辛うじて止められました。
準備を整えて7:30 am登山開始です。


車道を歩き、左側より山道に侵入します。
地元も一昨日雪が降ったが、鴨沢ルートも序盤から白い山道です。


鴨沢ルートは基本傾斜が緩く、淡々と距離を稼ぐ感じです。
まだまだ奥多摩らしい植林地帯では先行されたハイカーさんたちに道を譲って頂き追い越していきます。
広くなっている場所まで来ました。
以前来た時は標高1150m地点の案内が張られていたような気がしたが、なくなってしまったのだろうか。


岩の隙間を通って進み、登山開始より約1時間で堂所まで来ました。


まだノーマル歩行でも問題なかったが、標高を上げればもっと雪が出てくると思われるのでチェーンスパイクを装着です。
振り返ると開けて国内最高峰の富士山が見えます。
あちらは吹雪いて大荒れです。


やがて七ツ石小屋への破線ルートとの分岐。
登りは前回同様破線ルートを選択。
本線と違いあまり歩かれていないためトレースは少ないです。


藪が切り開かれた急登を登り上げると七ツ石小屋が見えてきました。


七ツ石小屋では数名のハイカーさんが休憩されていましたが、七ツ石山に向けてそのまま進みます。
新設された山梨百名山山頂標の古いほうの山頂標。
左から飛龍山、雲取山、権現山。


七ツ石小屋すぐ上の水場で湧水を美味しく頂きます。
道標に従い左折。
いつか日原方面からも歩いてみたいです。


石尾根縦走路手前から一気に積雪量が増えてきます。
やがて山頂部が見えてきました。


石の山頂標が新設された七ツ石山に到着。
山頂はなんと嬉しい貸切。
2時間強休憩なしで登り続けてきたので、誰もいない七ツ石山で一休みです。


これから登る雲取山(1枚目)と昨年雲取山から縦走した飛龍山(中央右)を含む雪を被った奥秩父の山々(2枚目)。


七ツ石山からは一旦急降下です。
真白の稜線歩きはとても気持ちがいいです。
石尾根に出てから登るハイカーさんより下山するハイカーさんとの交差のほうが目立ちます。


ヘリポートは雪が溶けて地面が出ています。
奥多摩小屋を通過。


小雲取山は前回訪問時予想通りの残念な小ピークだったので今回はカットして巻き道を選択。
奥秩父らしくなってきた雰囲気のいい山道を登ります。


雲取山が近づき、急登区間を必死に登り上げます。


飛龍山方面を眺めながらも、雲取山への最後の登り込みでは進行方向も素晴らしい絶景。
山頂部に到達してまずは新しくなった山梨県の雲取山山頂標。


通算4度目、初となる厳冬期の雲取山(2017m)に登頂成功。
山頂に進んで七ツ石山同様新しくなった立派な雲取山山頂石柱。
地元埼玉県の山頂標だけないと思ったら雲取山は東京都埼玉県共同みたいです。
新しくできた山頂石柱は東京都のイメージしかないのでなんか寂しいです。
登頂時避難小屋周辺は賑わっていたものの山頂は1組2人のみと大変静かです。
本年記念に建てられた雲取山西暦二千十七年記念柱。
予想以上にとても高かったです。


奥秩父最高峰の北奥千丈岳方面(1枚目)とズームで富士山(2枚目)。


山頂直下で追い越した男性ハイカーさんと撮り合います。
ありがとうございました。
山頂は嬉しい霧氷が残っています。
綺麗な避難小屋。
山頂で撮りあった男性ハイカーさんと一緒にお話しながら楽しく隅で休憩です。


先を行かせて貰い下山です。
雪を纏ってさらに素晴らしい光景です。
復路も快適な雪道歩きを楽しみます。


奥秩父の眺望も良好。
前方に七ツ石山が見えてきました。


ブナ坂まで来ました。
復路は七ツ石山には行かず初めて巻き道を歩いてみます。
巻き道は登山道が狭いので交差に苦しみます。


木製の橋を躓いて落ちないよう慎重に渡ります。
天然の氷柱が出来上がっていました。


堂所を通過して、標高1150m地点の広場まで来てようやく小休止。
ここまで来てチェーンスパイクを脱ぎます。


ノーマル歩行なので滑らないように気を付けながら進みます。
傾斜が緩いので登山口が近づいてもなかなか標高が下がらず、樹林帯歩きが長いです。
ようやく登山口に着き、村営駐車場まで舗装路を戻りました。
駐車場の撮影忘れました。


下山後、以前より気になっていた日帰り入浴可能な鶴の湯温泉丹下堂に立ち寄ります。
隣接する奥多摩湖を一望、と思いきや脱衣所6個、洗い場3つの大変小さな温泉で終始貸切でした。
まあ日帰り温泉がメインではないですからね。
入浴後は狭い鶴の湯温泉駐車場より奥多摩湖を一望してから帰りました。


雪の鴨沢ルートは大変美しく、昨年の6月に訪れた雲取山~飛龍山の脚部を痛め付けるだけの山行とは違い、素晴らしい光景を眺めることができました。
下山後の温泉はのめこい湯、もえぎの湯も検討していましたが、以前より気になっていた日帰り温泉可能な鶴の湯温泉丹下堂に立ち寄りました。
日帰り温泉を主にしている施設とは違うため、狭いながらも終始貸し切りで、まるで昼間から他人の家の風呂に侵入して長々と浸かっているような感じでした。
(常習者ではありません。)
来週の日曜日は青梅マラソンが行われるため通行止めになり大変迷惑らしいです。
今度雲取山に訪問するときは三峰ルートで登頂したいです。

大持山~小持山~武甲山

2017-02-05 | 奥武蔵
2017年2月5日

当初は冬の雲取山鴨沢ルートと考えて準備をして熟睡に入っていたのですが、4時台にセットしていた目覚ましで目が覚めるるも寝ていたいと睡眠欲が勝り、諦めて6時台に目覚ましをセットし直して再度暖かい布団の中でぐっすりすやすやと熟睡に入りました。
第二候補の奥多摩方面も却下で、第三候補として考えていた自宅から近い大持山~小持山~武甲山周回を歩くため一の鳥居駐車場に向かいました。

8:15 一の鳥居
8:50 妻坂峠
9:40 大持山 9:45
10:10 小持山
10:35 シラジクボ 10:40
11:10 武甲山 11:35
11:55 大杉の広場
12:15 不動滝
12:35 一の鳥居
所要時間:4時間20分

■天候:曇

■コース状況:一の鳥居~妻坂峠
残雪は少ないが、倒木によってやや登山道が荒れ気味な箇所がありました。
ルート自体は道なりに歩けば問題ありません。

妻坂峠~大持山
きつい急登がある体力を要する区間です。
残雪は少なめです。

大持山~小持山
岩々地帯では足元に注意したいです。
幾らか残雪が目立ちました。

小持山~武甲山
シラジクボまでは登山道が狭く、残雪の下りとなるので慎重な歩行に努めたいです。
ノーマル歩行でしたが、アイゼン等滑り止めを着用した方が無難です。
シラジクボより先の登りは残雪はほぼありませんでした。

武甲山~一の鳥居
日当たりが悪く、四十丁目石付近より上では登山道が凍結しているので気を付けたいです。


雲取山鴨沢ルートに向かうため4時台に目覚ましをセットするも、何度寝かしてしまい、ついには諦めて第三候補だった大持山~小持山~武甲山周回に切り替え、6時台に目覚ましをセットし直しすやすや……。
準備を整え、自宅を出発すると財布を忘れたことに気付き、一旦自宅に戻ってからようやく一の鳥居に登場です。
一の鳥居駐車場には僅か7台の駐車とガラガラです。
本日は久々の周回コースのため、いきなり鳥居を潜って舗装路に放り出されます。


舗装路を登ってからまずは妻坂峠に向けて山道に入っていきます。
周回コースは4年2ヶ月ぶり?2回目だが、写真も残っていないので殆ど記憶にございません。
こんな木柵があったんだっけと新鮮な感じで歩きます。


人気の周回コースではありますが、倒木の影響から山道はやや荒れ気味の箇所があります。
天候がいまひとつであることも重なってか、日曜日なのに人の気配を一切感じないまま橋を渡ります。


つづら折れにどんどん標高を上げていき、まずは武川岳方面との分岐でもある妻坂峠。


そのまま大持山に向けて進むと、次第に残雪が目立ち始めてきます。


そろそろチェーンスパイク、と思い始めると今度は無雪箇所。
本格的に大持山に向けての急登が始まります。


一昨年の暮れに奥武蔵最強ルート縦走中日の出を観賞した大持山の肩。


さらに進むと大持山に到着です。
誰もいない大持山で小休止。


大持山~小持山コースの名物にもなっている間が狭い岩場を抜けて、岩々地帯を登り上げます。


途中の展望箇所に立ち寄り、奥武蔵の絶景を眺めます。


凍結のため足元に注意しながら歩きます。
チェーンスパイクをザックに入れてきていますが、とりあえず行ける所までノーマルのまま進んでみることにします。
樹木越しに裏側から見る武甲山。


やがてピークが見えて、大持山よりやや狭い小持山に着きました。


小持山からの下りは狭く、残雪もあるのでより慎重に歩きます。
結局付けなかったが、アイゼン等滑り止めの着用がお勧めです。
せっかく登り上げたのにシラジクボまでどんどん標高を下げていきます。


持山寺跡コースとの分岐になっているシラジクボ。
武甲山に向けてまたしても急登が始まります。
この区間は日当たりがいいからか雪はありません。


呆気なく武甲山の肩に着きました。
ここでようやく2人組ハイカーさんにお会いします。
日曜日にしては寂しいくらい人がいません。
山頂手前の広場。


冬季閉鎖中の山頂トイレ。
今年は水歩荷をもう少し活発化したいです。
御嶽神社にて参拝します。


7ヶ月ぶりの武甲山(1304m)に登頂。
今回が記念すべき10回目の武甲山登頂でした。
なんと武甲山も豪華貸切。


誰もいなかったので赤いポールの立つ最高地点に移動します。
武甲山より望む市街地(2枚目)と厳つい山容が特徴的な両神山(3枚目)。
今年は久々に登りたいです。


あまりに寂しいのでセルフ撮影してから山頂を後にします。
表参道で下山します。


凍結状態が酷い山道ですっ転んでしまいました。
四十丁目石付近より下は凍結が緩和され、次第に雪がなくなります。


大杉の広場を通過し、そのまま雰囲気のいい登山道を下ります。


水歩荷時不動滝でペットボトルの水を手にしたらまず渡る橋を速やかに渡ります。
十八丁目の不動滝。


美味しい水を頂きます。
不動滝の氷柱。


やがてコンクリートの激下りに変わってきます。
凍結した舗装路では滑って強打しないよう慎重に歩きます。


マス、イワナの養殖所を通過して、一の鳥居駐車場に帰着です。
台数は増えていたものの休日にしては疎らです。


武甲温泉に立ち寄り、入浴後はカツカレーを頂き少し遅めの昼食です。


■その他
一の鳥居到着時、駐車場は7台ととても少なく、武甲山の肩で2人組ハイカーさんにお会いするまで寂し過ぎる貸切状態が継続されていました。
道中残雪による凍結が目立ち、表参道にてすっ転んだ箇所は武甲温泉で傷を確認してしまいました。
それでも無事武甲山10回記念山行を終えることができよかったです。
次の訪問は山頂トイレが開放される5月以降になると思われます。