途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)

2017-07-10 | 南アルプス
2017年7月10日

表参道黒戸尾根での甲斐駒ケ岳は本年登頂したい山のベスト3に入っていました。
山行前日寝床に着いてからもなかなか寝付けず、実質仮眠2時間程度という状態での深夜1時自宅出発の強行登山でした。

4:20 尾白川渓谷駐車場
4:30 竹宇駒ケ岳神社
5:45 笹の平分岐 5:50
6:55 刃渡り
7:10 刀利天狗
7:45 五合目小屋跡 7:50
8:30 七丈小屋 8:35
9:15 八合目御来迎場 9:20
10:15 甲斐駒ケ岳 10:40
11:30 八合目御来迎場
12:05 七丈小屋 12:10
12:40 五合目小屋跡
13:15 刀利天狗 13:20
13:30 刃渡り
14:10 笹の平分岐 14:15
15:25 尾白川渓谷駐車場
所要時間:11時間5分

■天候:晴のち曇

■コース状況
駐車場~刃渡り
長々と樹林帯の登りが続きます。
登りでも嫌になるほど長いですが、下りもなかなか終わりが見えてこないので、膝への負担が掛かりメンタル面も厳しく感じます。

刃渡り~五号目小屋跡
刃渡りは危険箇所と記されていますが、区間が短く個人的には特に危険は感じませんでした。
左右が切れ落ちているため、展望は開けています。
黒戸山を巻きながら登ってから一旦下ると五合目小屋跡です。

五合目小屋跡~七丈小屋
五合目小屋跡からは鎖場、梯子で一気に高度を上げます。
特に下りでは慎重な下降で転落に注意したいです。

七丈小屋~八合目御来迎場
途中からようやく森林限界に突入してもう一登りすると八合目御来迎場です。

八合目御来迎場~甲斐駒ケ岳
修行の参道らしく鎖場、岩場、ザレの連続する急登で、体力を要することは勿論、最後まで足元にも注意しながら登りたいです。


昨晩は寝付きが悪く実質仮眠約2時間でした。
埼玉県より深夜の下道を雁坂トンネル経由で2時間半程走っただろうか、道の駅白州に立ち寄ります。
車中泊含めて数台の車が止まっていて、登山使用の方とも挨拶を交わします。
コンビニ弁当を無理矢理頂いて、トイレでコンディションを整えてから、竹宇駒ケ岳神社市営の尾白川渓谷駐車場に移動します。


4時過ぎに駐車場に到着すると、真っ暗のなか既に複数のハイカーさんが準備を始めていました。
準備を整えていると、なんと嬉しいことにヤマレコのirohaさんに声をかけられます。
まだ暗かったですが、一足先に長い長い黒戸尾根の登山開始です。


当然まだ閉まっている売店尾白の前を歩いて、竹宇駒ケ岳神社で無事帰着できるよう祈って参拝します。


定員5名の揺れる吊り橋を渡って登山口に向かいます。
樹林帯に入って本格的に登山開始。


尾白川渓谷との分岐を黒戸尾根方面に進んで、九十九に登ります。


祠が現れ幾らか傾斜も緩み、原生林の雰囲気がいい登山道を歩きます。


早くもだいぶ長く感じながら笹の平分岐に着きました。
複数のハイカーに呆気なく抜かれていきます。
早朝の馬蹄形同様やはり日帰りで黒戸尾根を歩く人も明らかにレベルが違います。
無理して付いていってたら最後までもたないのでマイペースを心がけてゆっくり歩きます。


石碑のある小広場を過ぎて、再び傾斜が出てきて暫く登り込みます。


途中の展望地より昨年青木鉱泉起点の周回で登頂した鳳凰三山を捉えます。
シンボルの鋭いオベリスクをズーム。


深刻な急登を必死に登り上げると刃渡りに突入です。


後方は雲に覆われて雲海になっていました。
進行方向左手に鳳凰三山。


一輪だけ咲いていたシャクナゲ。
呆気なく刃渡りを通過するとようやく梯子が現れます。


祠が祀られている刀利天狗に到達です。
その後も長い樹林帯歩きを継続させます。


往路なのに勿体ないくらい下って五合目小屋跡。


すぐ下の鞍部まで下ります。
石碑、石仏がある祠。


垂直梯子を登り上げ、木道を渡ります。


黒戸尾根らしく剣が置かれています。
修行の参道は休まることなく垂直梯子で急激に高度を上げます。


ようやく七丈小屋が見えました。
ガリガリ君は売り切れみたいです。
ジュース、アルコール類も販売していました。


七丈第二小屋から梯子を登り、すぐ上の岩場の隙間の日陰で堪らず小休止。
何度も登場してきている鳳凰三山を視界に捉えて気合いを入れます。


ウラジロヨウラク(1枚目)とイワカガミ(2枚目)。


七丈第二小屋上のテン場。
広いのでここで休憩すればよかったです。
長すぎる樹林帯が終わりを告げてようやく森林限界です。


八合目御来迎場に到着すると、甲斐駒ケ岳山頂方面が見えてきます。


足場がしっかりと付けられた岩場は鎖を使いながら登ります。
岩場主体の体力を要する登り込みに苦しみます。


2本の剣が天に向かって刺さっています。
酸素が薄くなったことを感じ始めましたが、少し休んでから山頂は目の前なので精神を集中させて気力で乗り切ろうと立ち上がり数歩歩き始めますが、全く駄目で頭がクラクラしてきます。
しかたないので、酸素スプレーを使用してから最後の登り込みです。


山頂手前の駒ケ岳神社本社。
山頂部をしっかりと確認。


トラバース気味のザレを通過して北沢峠からの登山道と合流。


そして甲斐駒ケ岳(2967m)に登頂成功。
山頂を踏んだ瞬間、自然と感動しました。
甲斐駒ケ岳のシンボルである石の祠。


時間的なのか山頂部は黒戸尾根ハイカーのほうが多かったです。
道中抜かされた福井からお越しのペアハイカーさん、同じ埼玉県のベテランハイカーさんと話し込みます。
仙丈ケ岳を捉えます。


山頂で何か食べようかと思ったが食べる気にならないので、ゼリーを少し頂きます。
鋸岳方面は危険看板が出ていました。
雲の隙間から国内最高峰富士山を眺めてから下山します。


花崗岩やザレのトラバース道を転倒しないよう丁寧に戻ります。
高度感があるので一歩一歩慎重に下ります。


ハクサンイチゲ(1枚目)とキバナノコマノツメ(2枚目)。


眠くても疲れても集中力を切らさないよう鎖場を下ります。
七丈小屋上の広くなっているテン場で小休止してから下ります。


激下りの連続によくこのルートを登り込んできたなと自分でも思います。
鎖場、垂直梯子を丁寧に下ります。


五合目小屋跡を通過して刀利天狗で小休止。


刃渡りより望む眼下の街並み。


無駄にとても長い樹林帯の下りではメンタルの強さも要求されます。
ようやく笹の平分岐。


その後も終わりが見えてこない長すぎる下りを歩いてなんとか吊り橋まで来ました。
静かに沢を眺めて気持ちを落ち着かせます。


皇太子の登頂記念碑が立てられている尾白荘。
なんとか甲斐駒ケ岳黒戸尾根ピストンを終えて無事下山しました。


11時間以上の行程となった黒戸尾根はとても疲れたので、近くの尾白の湯でゆっくりと汗を流しました。
ここでもirohaさんにお会いしました。
結局帰りも高速を使っても15分程度しか短縮できないので、下道で居眠りしないよう気を付けて帰りました。


■その他
本年は昨年に比べてロング山行が減っていたことと、最近はなかなか休日が安定せず山行自体も少なめになっていたことから無事登頂を達成して帰ってこれるのかと思っていました。
やはり往路の山頂まででも果てしなく長く感じ、各地点で現在地と山頂までのCTを確認する度に理解に苦しみ頭がおかしくなりました。
やっとの思いで甲斐駒ケ岳山頂に辿り着いた時は、感動とともに今回のコンディションでは馬蹄形よりもきついのでは、とさえ思いました。
復路も無駄に長いといった感じで、疲れ切った状態で下山しました。
最終的な体力レベルの判断では谷川連峰馬蹄形縦走には劣りますが非常に体力を要するルートで、翌日以降は酷い筋肉痛に襲われ特に階段の上り下りでは息が止まりそうなほどきつかったです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サクラマス)
2017-07-18 20:37:35
黒戸尾根日帰りお疲れさまでした。私はテント担いで七丈小屋だったかに泊まりましたよいずれ日帰りでと思ってましたが、相当きつそうですね。ロングはメンタルが大切なので折れないようにモチベーションを保つことが必要です。馬蹄日帰りもやられてるのですね。
返信する
サクラマスさん (tididi)
2017-07-19 18:58:44
サクラマスさん
こんばんは(^ω^)
黒戸尾根はとてもきつく、数日間筋肉痛に苦しみました。

馬蹄形は昨年は紅葉時期に歩きましたが、今年も歩いてみようかと思っています。
1度経験しても体力だけでなく精神力がもつか心配ですが、
返信する

コメントを投稿