車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

旧制姫路高等学校 in 兵庫県姫路市

2023年12月16日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・兵庫県

明治・大正・昭和の初期にかけて竣工された学校建築と言うのは往々にして素晴らしく、旅先においても機会があれば訪ねており、お陰様にて未だに失望したことがありません😍。

今回訪ねたのは、姫路市新在家本町に残る、1926年(大正15年/昭和元年)竣工の「旧制姫路高等学校本館」「旧講堂」

木造2階建てで下見板貼、ホワイト系ペイント仕上げの校舎は、その当時の旧制高校校舎に共通する様式となっており、不思議な安定感を感じます。

中央に設けられた通路は中庭に抜ける通路として設計されたもので、その様式もまたこの校舎建築に華やかさを添えています。

改正高等学校令に基づき全国で増設された官立高等学校の一つで、国内では広島とともに、大正12年に設立された最後の官立旧制高等学校。修業年限は3年で、文科および理科からなる高等科が設置されました。

旧校舎前から左手に進むと、同時期に竣工された旧講堂へと至ります。校舎と違って少し離れた位置から全体を見る事ができるので、感動も倍増😊

行動の近くに建立された「ああ、白陵の碑」。「白陵」とは「白鷺城を望む丘」 を表す言葉で、旧制姫路高等学校の寄宿舎として設置された寮の名前でもあります。

碑の近くには、学生服にマント姿の学生や、羽織袴で正装した学生などの姿を写した当時の「姫高生」たちの群像。

それにしても・・・本当に昔の学校建築は美しい。いかに国家が教育と言うものを重んじてきたか・・こうした建物を見ていると如実に感じさせられます。

敷地の一角に建立されていた「忠魂碑」

訪問日:2010年8月12日

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホールとマンホー... | トップ | 旧陸軍・第十師団兵器庫・師... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エンタシスの柱 (onecat01)
2023-12-24 12:45:32
tibinekoさん

 私が卒業した高校は、大正8年に作られ、正門を入るとすぐ運動場でその奥の正面に、赤い煉瓦造りの本館がありました。

 本館の2回が講堂で、入学式や卒業式など、色々な行事が行われました。講堂の演題の両端の柱が、白塗りの洒落たエンタシス造りでした。

 高速道路の邪魔になると言う理由で、別の場所に移転し、今は正門だけ残して、更地になっています。

 堂々とした造りの高校を、貴方のブログを読みながら思い出しました。私の青春の思い出は、更地になった昔の場所に埋まっています。

 新しい高校は建物も大きくなり、立派になりましたが、故郷の指導者の方たちは果たして「教育の大切さ」を大事にしたのか、軽視したのか・・・

 涙と共に、貴方の説明を読みました。
思い出 (tibineko)
2023-12-24 13:14:32
美しい校舎で学ばれたのですね
私にはそのような経験がありませんが
それでも黎明期から昭和にかけて建築された学校建築には
上手く言葉に出来ない誇らしさと
何故か懐かしさのようなものを感じます

onecat様の心の中に今も生きている学舎
例えその地が更地になっても、
心の中に残る校舎の姿を埋める事は出来ません

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・兵庫県」カテゴリの最新記事